
2018年は豪雨、台風、地震など日本でも災害が相次ぎました。
災害用備品を改めて見直し、備品や食料品等の追加購入をされたり、検討中の会社様も多いのではないでしょうか。
この災害用備蓄品はすぐに消費するものではありませんが、法人税法上では購入時の損金算入が認められる事があります。
通常の備品は、期末に残っている未使用物品を貯蔵品として資産計上し、使用した年度で損金算入することが原則ですが、災害用備蓄品においては使用することが目的ではなく、備蓄し、万一のために備えることが目的ですので、購入時に消耗品として処理することが可能です。
ヘルメットや毛布といった備蓄品に関しても基本的には減価償却資産に該当しますが、1点単価が10万円未満であれば少額減価償却資産に該当し、こちらも購入した年度において、その全額を損金算入することが可能です。防災用品や非常用食料品は頻繁に購入するものではありませんが、一時的な節税効果といった意味では有効な手段となります。
その他にも自然災害で自動車が廃車となった場合は一定の条件を満たせば自動車重量税の還付を受ける事が出来る等の税制措置もございます。ここ数年日本も災害が多く災害時における税制措置も改正されています。もしも、ご自身や周りの方が災害に合ってしまった場合こういった税制制度があるという事を認識しておくと今後何かの時に税負担を減らせるかもしれません。
京都本部 櫻井
■ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2018年11月2日号
水面下で広がる円高
~経済・企業収益への影響も
経済・金融フラッシュ 2018年11月8日号
【米中間選挙結果】
~事前の予想通り、下院で民主党が過半数を獲得。
今後議会は機能不全状態となる可能性
統計調査資料
景気動向指数 (平成30年9月分速報)
■経営情報レポート
働き方改革の解決策として経営革新に貢献する
ロボットがもたらす未来の働き方
■経営データベース
ジャンル:経営計画 サブジャンル:新規事業計画
新規事業計画に必要な数値計画
新規事業計画に必要な経費
先日、水上で蕎麦打ちを体験して来ました。
蕎麦打ちの基本は
1.水回し
2.木鉢(こね)
3.延ばし
4.切り だそうです。
まず、そば粉と小麦粉をよく混ぜます。(二八蕎麦 そば粉8に対し、つなぎの小麦粉2で割った蕎麦)
180CCの水を入れて、手でかき混ぜるのですが、粉全体に水をなじませることが思ったより大変です。
よく混ざったら、麺打ち台に打ち粉をして生地をのせ、丸く平らにします。
のし棒を使って均等に力をかけ、全体の丸い形を崩さないように伸ばします。
次にのし棒に生地を巻き付け、力を加えながら転がして広げると、力を加えた真ん中の部分が伸びて、角が出来ます。
数回繰り返して生地全体が四角く、厚さが均一になるようにのします。
のした生地をたたんでから、包丁で切りますが、これがなかなか難しい作業でした。
切り終わった蕎麦を茹でてもらい、いよいよ試食です!
しっかりとした歯ごたえ、蕎麦の格調高い香り、、、太さが多少バラバラなのはご愛敬です。
楽しく美味しい体験でした。
埼玉本部 高橋
近所を走ってみたり、泳ぎに行ってみたりと、体系に似合わず(苦笑)体を動かすことは好きな私。
年齢、体系etcを考えると続けなきゃと思いつつも、仕事から帰り、ご飯の支度、食べさせてからの習い事の送迎・・・バタバタな毎日を言い訳に、ついついさぼりがちに
そんな折に朗報が!
10月にオープンしたスポーツジムに事務所で法人会員契約していただけました。(感謝)
その後ちょくちょく利用させて頂き、昨日も行ってきました!娘を塾に送り届け、迎えまでの1時間半弱ですが・・・
45分間のスタジオプログラム+ランニング4km(ここで私の隙間時間はタイムオーバー涙)
それでも汗をかき、ダイエットにはならずとも、心のリフレッシュ!とても気持ちよかったです。
今後もジムに限らず、隙間時間を利用して、自身の心と体の健康管理を心がけたいと思います。
インフルエンザによる学級閉鎖なんて声も耳にしだしました。
皆さんも体調に気を付けて、これからの繁忙期を乗りきましょう!
茨城本部 香取
■ネットジャーナル
Weeklyエコノミスト・レター 2018年10月31日号
2018年7-9月期の実質GDP
~前期比▲0.2%(年率▲0.8%)を予測
経済・金融フラッシュ 2018年10月31日号
鉱工業生産18年9月
~自然災害の影響で2四半期ぶりの減産
統計調査資料
労働力調査(基本集計) 平成30年(2018年)9月分(速報))
■経営情報レポート
中小企業の経営者が取り組む!
ROE経営の実践法
■経営データベース
ジャンル:人事制度 サブジャンル:賃金制度
賃金体系の特質
年俸制の概念と採用形態
ダウンロードする
11月に入り、山茶花が咲き始めました。
冬の到来を予感させます。
そんな今、台風24号による塩害が樹木に及ぼした多大な影響を間近に感じるようになりました。
イチョウの木は11月頃から紅葉がはじまり、12月頃には大量の葉が散って道路を黄色に染め上がます。ところが今年は、枝には茶色く枯れた葉しかなく、葉がほとんどない樹もあります。
特に落葉樹で葉が薄くて大きいものは影響を受けやすく、常緑樹で葉のかたいものでも先端が茶色く枯れている樹を見かけます。
今回の塩害は、台風24号の風害といわれています。
いままでも暴風の台風は来ていたと思いますが、このように塩害が目に見えるかたちであらわれたのは初めてかと思います。
東京本部 牧野
10月22日に京都三大祭である時代祭が行われました。昨年は雨天のために中止になったので、2年ぶりとなります。
今年は天候もよく、多くの人が見学されていました。
時代祭は、平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、明治28年に始まりました。山国隊が奏する笛、太鼓の音色を先頭に約2,000名・約2キロにわたる行列は順次、平安京の造営された延暦時代にさかのぼり、京都の過ぎ去った歴史を感じることができます。
京都本部 高木
私は、気が付いたら、もう様々なカラダケアをしないと、つらい年令になりました。
「シミ・シワにきく」とか「骨密度を上げる」とか「血流が良くなる」とか言うキーワードから目が離せなります。
何でも少しずつ取り入れて、ケアしているつもりでいましたが、ある日「エクオール」の検査キットがあると
事務所の女性に教えてもらいました。大豆食品を体に取り入れて、腸内で「エクオール」を作れる人が女性の半数とか。
私が、毎日飲んでいる発酵豆乳は無駄だったことになります。
高額な検査キットなので、悩みましたが思い切って購入し、10日後に結果が郵送されてきました。
そこで私はどんなに大豆食品を体に取り入れても「エクオール」は作られていない事が判明しました。
ショックを隠し切れなかったのですが、ここは潔く、正直に向き合って、これから健康的な毎日を送れるようにしていきたいと思いました。
埼玉本部 武井
暑く長い夏が終わり秋となりました。
秋らしいとても気持ちの良い気候を満喫できるかと思いきや、今年は秋雨が長くどんよりした天気が多かった気がします。
もうすぐ冬になってしまうので、わずかな秋晴れを満喫したいと思います。
東京本部 井上
平成30年10月1日より、京都市で宿泊税の徴収が始まりました。
東京都や大阪府では数年前から導入されていた宿泊税が、観光都市・京都でもスタートした形です。東京都や大阪府では、1人1泊10,000円以上から宿泊税が徴収されるのに対し、京都市では、宿泊料金が1円であっても宿泊税が徴収されるのが特徴です。このように、宿泊料金に関わらず、民泊を含めた全宿泊施設で課税する制度は、全国初となります。
旅館・ホテル・ゲストハウス等の宿泊業者の方は、その月1カ月分の宿泊に係る宿泊税について、翌月末日までに、申告書を京都市に提出し、かつ同日までにその金額を納付しなければなりません。
従って、1番最初の手続きとしては、平成30年10月1日から31日までに預かった宿泊税について、11月30日までに、京都市に申告・納付することになります。なお、一定の要件を満たす小規模な事業者の方については、3ヵ月ごとに申告・納付する特例もあります。
京都本部 吉田