
9月となりましたが、暑さが全然収まる気配がありません。
6月からもう2か月以上もたつのに息つく暇もないくらい猛暑が続いているので、やはり異常気象でしょうか。
心配なのは雨が全然降らないこと。
このままでは給水制限になるのではと心配しています。
水を少し買いためていますが、トイレの水とかはどうしようもありません。
かといって現在各地で起こっている水害をみると、適度な降雨があってくれればと思います。
秋が来るのが待ち遠しいです。
東京本部 牧野
相続が発生した場合、
まずは準確定申告を相続が発生した4か月以内に行う必要がございます。インボイス発行事業者の場合、提出する
届出書や期日について以下の点ご注意ください。
被相続人
・適格請求書発行事業者の死亡届出書 の提出
インボイス発行事業者である被相続人が死亡し、インボイス発行事業者でない相続人がその事業を承継した際、
その相続人がインボイス発行事業者の登録を受けるまでの期間、みなし登録期間(4か月間)として、その相続人を
インボイス発行事業者としてみなすこととされます。
被相続人の登録番号を記載したインボイスを交付することが出来ますが、相続により事業を承継した旨を
記載する必要があります。
この届出書を提出した日の翌日もしくは死亡した日の翌日から4か月が経過した日のいずれか早い日に
被相続人のインボイス番号の効力が失われてしまうため事業承継を誰になさるか決定してから提出なさって
ください。速やかに提出すると記載がありますが、事業承継が誰がなさるか決定していない状況で提出すると、
インボイスが発行できない期間が発生するため注意が必要です。
相続人
・適格請求書発行事業者の申請届出書 の提出
・消費税課税事業者届出書
相続・合併・分割等があったことにより課税事業者となる場合の付表 の提出
基準期間(2年前)における課税売上高が1,000万円を超える被相続人の事業を承継した相続人は、相続が発生した翌日からその年の12月31日までは課税事業者になります。
反対に基準期間の課税売上が1,000万円以下でインボイスをご選択なさっていた場合は、免税事業者となることができるので登録を受けるかどうか選択ができます。
また消費税簡易課税制度選択届出書は事業を開始した日の属する課税期間中が提出期限となるためその年の12月31日までに提出すれば間に合います。被相続人が亡くなったことにより業績悪化となり本則課税・簡易課税の有利不利は変わってくるかと思いますので、安易に先代が簡易課税を選択していたからと言って急いで提出する必要はございません。期中の実績に応じ提出なさるかご判断ください。
インボイス制度開始後、事業承継に関し判断することが増えてくるため事前に打ち合わせが必要です。
突然亡くなられてからとなると事業承継を誰になさるか遺産分割も含め検討が必要なので4カ月でなかなか判断することは
困難かと思います。
相続税の簡易試算はもちろんのこと、事業承継をどうなさるのか等事前対策についても、まずは一度お問い合わせください。
京都本部 木下
まだまだ暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日は、「レインボーブリッジが開通した日」だそうです。
レインボーブリッジは、芝浦地区と臨海副都心をつなぐ吊り橋で、今から32年前の1993年に開通しました。
全長798メートルで、レインボーブリッジの下の層には、中央にゆりかもめが走り、その両脇に車道、さらに外側が遊歩道になっています。
夜間は季節やイベントに合わせてライトアップされ、東京タワーやスカイツリー、東京湾の絶景が望めます。
1.7キロメートルある遊歩道には、ノースルートとサウスルートがあり、見える景色が違うようです。
もう少し涼しくなったら、挑戦してみようと思います。
金澤
8月も半ばを過ぎました。
まだまだ厳しい暑さが続いていますが、暦の上ではもう秋なのだそうです。
とはいえ、体感的には残暑というより真夏そのものですね。
それでも「秋」という言葉を聞くと、少し読書の気分になって積んだままになっていた本を読み始めました。
就寝前にゆっくり読むのも良いですが、私は通勤時電車の中で読むのも好きです。
意外と集中できますし、とくに面白い本だとこれから始まる一日を楽しく過ごせそうな気がするからです。
皆さんも、気分転換に読書の時間を取り入れてみてはいかがでしょうか。
東京本部 古川
今年も最低賃金の改定の時期がやってきました。8月4日に中央最低賃金審議会で改定の目安について答申がまとめられ、
各地方の審議会で議論が進められています。
改定の目安は、経済実態に応じてつけられたCランクの都道府県(青森、岩手、秋田、山形、鳥取、高知、佐賀、長崎、
熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)が64円、それ以外の都道府県は63円の引き上げとなっています。
ここからは各地方の審議会が見解を受けて決定しますが、東京はいち早く議論を終え、見解通りの63円増の1,226円に
引き上げが決定しました。全ての都道府県が見解通りの引き上げを行えば、全ての都道府県で時給1,000円を超えることに
なります。
最低賃金の改定は10月3日からになります。給与計算は10月2日までは以前の時給で、10月3日からの勤務時間は新しい
時給で計算する必要があるので注意が必要です。
また、政府は2020年度内に1,500円を目指すと発表していますが、このままいくと毎年7%以上の伸び率が求められます。
毎年70円以上あがっていく計算ですね。現実の賃金の引き上げは平均2%強と、経済実態と照らし合わせると大きく
乖離があるように思えます。
最低賃金は補助金や業務改善助成金においても重要な基準になるため今後の動向を逃さないように注視しましょう。
京都本部 宮尾
数か月前のとある日、関与先様へ車で向かう途中、前方車からの飛び石でフロントガラスに亀裂が生じ、泣く泣くフロントガラスを全面交換することになりました。
幸いにも加入していた車両保険で対応できたものの、初めてのことで、とてもショックでこんなことが起こるとは・・・としばらく落ち込みから立ち直れませんでした。
後から考えれば、強風の日で、工事現場が近く大型トラックやダンプカーが行き交う場所でした。周りから慰められ励まされ、もう二度とあんな思いはしたくない、極力ダンプとは距離をおこう、走る場所も気を付けようと自分に誓いました。
そう思って、あんなにあんなに気を付けていたのに・・・。
あれから約2ヶ月後、またもや強風の日。車で関与先様へ向かう際、見通しの良い広いバイパスを走行中、なんと今度は反対車線のダンプから飛び石が・・・。
フロントガラスに大きな音を立てて当たり、パキッ! もうショックなんてものではありません。言葉にならない心の叫び「えっ、え~! 嘘でしょう~!!」
前方車両との距離もあんなに気を付けていたのに・・・。
今回は亀裂が入る前だった為、応急処置のリペア対応で済ませました。トホホ・・・。 こんなことってあるんですね(泣)。
ちなみにAIで「走行中の飛び石対策」を検索すると
・車間距離の確保 ・速度の調整 ・走行場所の選択 ・プロテクターの利用 ・保険の加入 ・周囲の状況への注意 等々。
気を付けていたのになぁ~。走行距離と運も関係するのか・・。トホホ(泣)。
皆様もくれぐれもお気をつけください。
埼玉本部 眞中
皆さま、こんにちは。
真夏の陽ざしが照りつける毎日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
街を歩けば、元気いっぱいに空を見上げるひまわりや、朝の静かな空気に映える朝顔が季節の移ろいを教えてくれます。
毎朝通勤の途中で見かける百日紅(さるすべり)の鮮やかな花にも、ささやかな癒しをもらっています。
夏の花々は、暑さの中でもしっかりと咲き誇る力強さがあり、私たちもそんなふうに日々の業務に取り組めたらと思うこの頃です。
この時期は、お盆休みや夏季休暇など、少し生活のリズムが変わる方も多いかと思います。
私たちの事務所でも、暑さに気をつけながら、日々の業務に励んでおります。
まだしばらくは暑さが続きますので、皆さまも体調にはくれぐれもお気をつけて。
ひまわりのように、まっすぐに元気な気持ちで、夏を楽しんでいきましょう!
東京本部 平生
コロナ融資は一定期間返済の据置とその間の利息が実質0円ということで、多くの事業者が融資をうけたことと思います。
しかし、コロナ融資の返済の負担が大きく、事業者が苦しんでいることも事実です。返済にお困りの場合、後する
いくつかの選択肢があります。状況に応じて適切なものを選ぶことが重要ですのでご紹介させていただきます。
1. 金融機関への相談
まず、融資を受けている金融機関(日本政策金融公庫、民間金融機関など)に直接相談することが最も重要です。
金融機関は、返済が困難な事業者に対して、以下のような柔軟な対応を求められています。いわゆるリスケと
呼ばれるものです。
① 元金返済の一時停止(元金棚上げ): 一定期間、利息のみの支払いにすることで、元金の返済を猶予してもらいます。
② 据置期間の延長: 元金返済の開始時期をさらに遅らせることができます。
③ 金利の減免: 金利を引き下げてもらうことも交渉の余地があります。
金融庁や政府系金融機関からは、コロナ融資の返済が困難な事業者に対して、柔軟な対応を行うよう強く要請が出ています。
2 度目、3 度目の相談でも応じる姿勢が示されていますので、諦めずに相談しましょう。ただし、据置期間を延長する場合には、
返済期限は変わりませんので、一カ月あたりの返済金額が大きくなる点には注意してください。
2. 経営改善計画策定支援事業の活用
自社の経営状況を改善し、返済を可能にするための計画を策定する支援制度です。国が認定した専門家
(認定経営革新等支援機関など)の支援を受けて、経営改善計画を策定する場合、その費用の 2/3(上限あり)を
国が補助する制度です。金融機関との交渉や、新たな融資の検討も含まれます。この制度は、2028 年 1 月まで期限が
延長されており、利用者も非常に多いです。
3.相談時のポイント
返済が滞る前に、できるだけ早く相談しましょう。なぜ返済が困難になったのか、今後の見通しなどを具体的に
説明できるように準備することがよいです。金融機関は、返済条件の変更に応じる際に、事業者が今後の経営改善に
取り組む意欲があるかを確認します。実現可能な経営改善計画を提示できると、交渉がスムーズに進みやすくなります。
税理士等の専門家の支援も積極的に活用しましょう。
コロナ融資の返済に困った場合は、これらの選択肢を検討し、まずは融資を受けている金融機関や専門機関に
相談することから始めましょう。
京都本部 盛田
暑い日が続きますが、我が家の柴犬は散歩が大好きで、隙があれば外に出ようとします。心ゆくまで外に出してあげたいのですが熱中症になります。
今日の蓮田市天気予報は、40℃近い外気温です。なんとエジプトカイロと同じ位の気温です。ぞっとしますね。
犬の体温は散歩に行くと体温が上がり、+2~+5℃近くにまで上昇することも。 お盆休みは、早く蓮田を抜け出して避暑旅に出かけたいと思います。
埼玉本部 武井
今年のお盆休みはタイのプーケットへ。プーケットは初めての観光になるのですが、プーケットではライオンやチーターやゾウと直接触れ合い写真を撮る事ができ、これは日本では体験出来ません。若いうちに日本だけでなく、海外でしか体験できない事、海外の文化や自然にたくさん触れていきたいなと感じました。
茨城本部 齋藤