優和スタッフブログ

優和スタッフブログ

運転免許証

先日、初めての免許更新に行ってきました。更新期間がちょうど確定申告時期と被っていたので、一旦仮免許証を交付してもらい後日2時間の教習ビデオを見たりしました。今回の更新でグリーン免許からブルー免許になり、あと3年無事故無違反を維持できればゴールド免許に更新できるので今後も初心を忘れず、日々安全運転に努めたいと思います。

茨城本部 西岡


夏日

まだ4月なのに、気温が25度を超える日が出てきました。GWもきっと暑いでしょうから、家族でお出かけなどする人は十分に注意が必要ですね。私は家でU-NEXTを鑑賞しながら涼む予定です。

東京本部 北川


法人税の軽減税率の改正

 中小企業において、年800万円までの所得については15%の軽減税率が適用されています。
これは、2008年のリーマン・ショックを受けた経済対策として講じられた時限措置となります。

 この時限措置の適用期限について、「令和7年3月31日までに開始する事業年度」まで
となっておりましたが、令和7年度の税制改正で2年延長されて「令和9年3月31日までに
開始する事業年度」までとなりました。これは、今般の賃上げや物価高への対応に直面している
中小企業の状況を踏まえた改正となります。

 ただし、今回の改正で以下の見直しが行われました。

  • 所得金額が年10億円を超える事業年度については、軽減税率を17%に引き上げる
  • グループ通算制度の適用を受けている法人を適用除外とする。

 適用除外となったグループ通算制度の適用を受けている中小企業については、今後は19%の
本則課税が適用されます。

 今回の改正は、令和7年4月1日以後に開始する事業年度より適用されます。今後2年間は
中小企業であっても状況により適用される税率が異なりますので、注意が必要です。

京都本部 橋本


準備は大事

趣味の話。趣味が何かを隠す必要もないが、明かす必要もないので伏せておく。いくつかの道具を使う趣味。その中の一つのアイテムを新調した。使用感を確かめる為、その他のアイテムのメンテナンスもおろそかにし、準備も不充分なままトライした。そんな時に限って成果物が目の前にぶら下がった。掴もうとしたその刹那。やはりと言うべきか、その手を見事にすり抜けてしまった。新調したアイテムのデビュー戦は2度と戻らない。つくづく悔しい。この悔しさをリカバリーすりにはそれ以上の歓喜で上書きするしか術はない。GWに向けて爪を研ぎ直そう。Amazon沼にて・・・。

埼玉本部K.Y


セキレイ

我が家の車庫には毎年ハクセキレイが巣を作っていまして、春先のこの時期になると活発に活動を始めて、朝かわいい鳴き声で目覚めさせてくれるので、出掛ける際にはあいさつしたり(心の中で)して温かく見守っています。

昨年も5羽が生まれて順調に育っていたのですが、夏のある日、かわいそうなことに猛暑のせいか全羽が巣から落ちて亡くなっていまして、せめてもの弔いで土に埋めてあげたのですが、今年はそうならないよう猛暑の日には打ち水や換気をして、無事巣立ちを迎えられるようサポートしたいと思います。

茨城本部 大島


春のピーク

桜開花のお知らせが来たかと思えば、あっという間にお花見のピークが過ぎ去ってしまいました。
花粉のピークも早く過ぎ去ってほしいと願う今日この頃です。

東京本部


~中小企業新事業進出補助金~

中小企業新事業進出補助金とは、企業の成長・拡大を通した生産性向上や賃上げを促す為に中小企業が行う
既存事業とは異なる、新市場、高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援する補助金です。

この補助金の公募開始時期は調整中と経済産業省のホームページに出ております。

この補助金の状況を注視しております。

基本要件は、中小企業が事業者にとって、新製品(又は新サービス)を新規顧客に提供する新たな挑戦であることです。

詳細は下記に記載します。

①付加価値額の年平均成長率が+4.0%以上増加

②1人あたり給与支給総額の年平均成長率が、事業実施都道府県における 最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上、
又は給与支給総額の年平均成長率+2.5%以上増加

③事業所内最低賃金が事業実施都道府県における地域別最低賃金+30円 以上の水準

④次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表等 の基本要件を全て満たす3~5年の事業計画に
取り組むこと。

現段階では、中小企業にとっては事前準備の時です。新規事業の検討をし計画の策定を行い、勝算を勝ち取れるように
事前準備をしっかり行いましょう。

京都本部 下田


還暦祝い

埼玉本部の飯野所長が、先日めでたく還暦を迎えました!

職員一同で事前に祝い品を用意して予行練習をし、当日、今か今かと出社されるのを待ち、いざ本番!

盛大にクラッカーを鳴らして無事にセレモニーを終えました。

因みに祝い品は、深夜遅くまで業務をしている所長に、ゆっくり休んでもらいたいと願いを込め、BAKUNEパジャマを選びました。

効果があれば良いのですが。。。

埼玉本部 斉藤


医療費が高額になったときの負担を抑える高額療養費制度とその他の手続き

政府は高額療養費制度における自己負担の上限額を引き上げる予定でしたが、患者などの反発も強く、
見直しが迫られたことからメディアで取り上げられたため、知っておられる方も多いのではないでしょうか。

健康保険の被保険者又は被扶養者が保険診療を受けたときに、医療機関や薬局の窓口で医療費の一部を
自己負担額として支払っていますが、長期の療養や入院、手術などで患者の負担が非常に高額になる場合があり、
病院等での自己負担額が一定期間に一定額を超えた場合にその超えた分を支給するのが、高額療養費の制度であります。
この制度については、元気なうちはピンとこないかもしれませんが、誰もがお世話になる可能性がある制度ともいえます。

この制度での一定額を超える場合の一定額とは、健康保険の加入者の所得水準によって分けられています。
日本の平均年収は460万円(国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」より)であり、日本の平均年収での
高額であるか否かの判定は、80,100円+(療養に要した費用-267,000円)×1%として計算されます。
例えば、療養に要した費用が1,000,000円、窓口での一部負担金の額が300,000円であった場合、手続きをし、
この制度を利用することで、平均年収による高額であるかの基準が80,430円となるため、窓口で支払った
300,000円からこの金額を足引いた219,570円が高額療養費として支給されます(世帯で合算する場合や1年間で
高額療養費に多数回該当した場合には異なります)。

ただし、窓口で支払った負担金のうち、自由診療と呼ばれる保険適用外診療、差額ベッド代、先進医療にかかる費用、
入院中の食事代や居住費はこの制度の対象となっておらず、カバーをするためには、民間の医療保険で備える
必要があります。

また、この医療費については、自己負担額から保険金等を差し引いた額が日本の平均年収であれば、10万円を
超える場合に、確定申告をすることで医療費控除を適用するとその年に払った所得税の還付を受けることもできます。

医療費1つをとっても様々な手続き等があります。また、この自己負担額の上限を引き上げられた場合には、
更に備えが必要となります。

ライフプランに与える影響も大きいものといえますので、疑問点等がありましたら専門家にご相談ください。

京都本部 谷田


サクラ咲く?

今年の春は子どもが半袖で遊ぶくらい暑くなったり
かと思えば雪が降ったりと不安定な天気
埼玉県蓮田市のソメイヨシノはまだまだ咲く気配はありませんが
犬のお散歩広場に若木のカワヅザクラが咲いていました
散歩させているトイプーもあっという間に10歳になり
いろいろな病気で病院通いの日々です
今年もこれから満開のサクラの下を散歩して
また来年もここで早咲きのサクラをみたいとしみじみ思いました

埼玉本部 田中


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る