優和スタッフブログ

優和スタッフブログ

桜の開花宣言

 気象庁は14日、東京都心の桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。開花は全国で最も早く、2020年、21年と並び、東京での観測史上としても最も早いものでした。
 蓮田の中学校では、15日に卒業式がありましたが、桜の花はまだ開花していませんでした。満開のピークが3月下旬と予想すると、入学式がある4月10日頃にはすでに散ってしまった後では・・・と思われます。8年前の子供の小学校入学式では、桜が散る頃でしたので、毎年少しづつ、地球温暖化が進んでしまっているのだなと、感じています。

 埼玉本部 武井

 


WBC

確定申告業務の終盤を迎え、終わりが来ないのではないかと思わせる忙しさから解放されつつありますが、私は「WBC」の虜になっております。

野球のルールはにわか程度。
好きな球団は特になし。
好きなプレーヤーも特にいない。

ですが、各球団のトッププレーヤーがしのぎを削って一つになるこの「WBC」
技術的なことは全くわかりませんが、選手個々の勝負に対する想いは当然のことながら
勝利の為なら自分が何をできるのか、何が必要なのかを考え、グランドやベンチで出し切ろうとするその姿を見れるだけで感動しております。

一つのことを成し遂げる為にチーム全員が同じ方向をむいて、各々が考え行動する。
なかなかできることではないことだからこそ、見ているだけの一視聴者の私でも夢中になってしまうのだと思います。

16日のイタリア戦が楽しみでなりません!

茨城 藤井


最近はすっかり暖かい日が続き、ポカポカとした陽気を感じます。

春といえば様々なものが連想されますが、桜を連想する方が1番多いと思います。
私事ですが、昨年は気づいたころには散ってしまい、道に散った桜の花びらを見て終えてしまいました。今年こそ満開の桜を見るために毎朝ニュースをいつも以上にチェックしております。
今年は皆様も休日にお花見を楽しんで春を感じてみてはいかがでしょうか。

東京本部 櫻田


寄付金控除

2023年2月6日、トルコ南東部のシリア国境付近で発生した地震は犠牲者5万人を超える見通しとされています。
各国からは救助隊が派遣され、国際的に支援の輪が広がっています。
皆様の中にも支援のための寄付をされる方はいらっしゃるかと思います。

その寄付の際には寄付する先によって控除の金額が異なります。
個人がトルコ大使館への直接の寄付は税金の計算上寄付控除とはならず、
認定NPO法人等や公益社団法人等への寄付の場合は控除がされます。
該当する代表的な団体は日本赤十字社やユニセフとなり、こちらに寄付する場合は以下の算式となります。

(寄付金合計額(※1) - 2,000円)× 40% = 税額控除額(※2)

※1 年間所得金額の40%に相当する額が限度額
※2 控除額は所得税額の25%が限度額

法人が寄付する場合には大使館への寄付は一般寄付金、認定NPO法人等や公益社団法人等への寄付については特定公益増進法人等への寄付金または指定寄付金として損金に寄付した額の一部または全部を算入することができます。

具体的にどこに寄付すれば税金がどれだけ変わるのか気になる方は一度税理士法人優和までご連絡ください。

京都本部 近藤


ひな祭り

今日は3月3日桃の節句、外の陽気もすっかり春らしくなってきました。
家のスペースの都合もあり我が家は例年お内裏様とお雛様だけ出窓に鎮座させるのですが今年はギリギリ間に合いました。
やはり飾ると部屋の雰囲気も華やかになりいいものですね。
両親が選んでくれたお人形、面倒くさがらず年に一度くらい新鮮な空気を吸わせてあげようと反省しました。

埼玉本部 渡部


桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿

2月の中旬、事務所の先輩社員が、実家のお庭から梅の枝を切って、事務所にたくさん持ってきて下さいました。

こんな立派な梅の枝、自分の陳腐な部屋に似合うかなぁと思いながら頂いて帰り、部屋に飾りました。

今の時期は繁忙期で毎日忙しくしているため、春の気配など全く気にすることもなく、気が付いたら桜が満開に咲いて春になったことを確認させられていました。

でも、今年はちょっと違いました。梅の花が自分の部屋の中で咲いているというだけで、なんだか春を独り占めしているような幸せな気分になりました。蕾の数を数えている自分に気付き、お花ってスゴイと改めて感心しました。

「桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿」という言葉があります。梅は切り込むほど新しい枝に花がたくさん咲きますが、桜は切り込むと、切り口からばい菌が入って病気になり、枯れてしまうそうです。

梅と違って、桜は枝を切ることができません。繁忙期で毎日大変ですが、仕事を早く片付けて外に出かけたいですね。

桜を見に行きましょう。

優和 茨城本部 高木


マスクの着用について

先日、マスクの着用について厚生労働省から

「これまで屋外では原則不要、屋内では原則着用としていましたが、令和5年3月13日から、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになりました。…」

(厚生労働省HP https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)

と発表がありました。
屋外でもマスクをしている人はまだまだ多いなぁ…と感じていましたが、この発表を受けて、日本国民は一斉にマスクを外す!!…とは、やっぱり考えにくいですよね。なんとなく、まだ外さない人が多いのではないでしょうか。

特に、朝の通勤時の満員電車は、人との距離が近いですし、そう言われてもやっぱり、まだ、なんだか外しにくいなぁ…と感じている人も多いと思います。

欧米はじめ諸外国では既に、マスクの着用義務(推奨)は、緩和されているところのほうが圧倒的に多いようです。我が日本でも、長々と続いた「マスク着用生活」と、これでおさらば!!!になるといいですね。

とは言うものの、私はこの発表があってもなくても、毎年、5月のゴールデンウイークあたりまではマスクの着用は必須なのです。そう、花粉症なので…(>_<)

東京本部 酒井


マイナンバーカードの申請

今年に入ってから家族のマイナンバーカードを作ることにしてスマホで全員分の交付申請をしました。
私自身はすでに交付を受けていたため他の家族分についてマイナポイント20,000円分が目的です。
20,000円×3人で60,000円になります。

去年から交付申請の案内が来ていましたが、煩わしい手続きというイメージから気が進みませんでした。
しかし、マイナポイントもらえるのが2月末までということとマイナンバーカードの受取会場がかなり混んでいるとの話を聞いて重い腰を上げたような感じです。
(カードの普及が加速してもう特典の延長がないかもとの心配から・・・)
実際スマホで交付申請をしてみると驚くほどスムーズに申請手続きが完了して、
2週間ほどしてから市役所へマイナンバーカードを受け取る案内が来ました。

そして受取会場へ行くと予約をしたにもかかわらず待たされるという混み具合。
家に帰ってからまたスマホで「健康保険証利用申込」と「公金受取口座登録」を完了。
何が一番大変だったかというと受取会場での混雑でした。

どちらかというと機械音痴な私ですが、スマホで手続きが簡単にでき無事にマイナポイントを貰える手続きが完了しました。
その過程でもしかしたらと思って、以前にマイナンバーカードを作っていた私のマイナポイント申込をしてみたら、
15,000円分が未付与となっており追加で貰える手続きも完了しました。

何がすごいと思ったかというとマイナポイントの受取額もさることながら、
スマホを使った行政手続きの早さに一番驚かされました。
技術の進化は日進月歩と言いますが行政手続きもここまでなったかと。

話は少し変わりますが、令和4年分の所得税確定申告も2月16日から3月15日の期間で受付となります。
(還付の場合はそれ以前でも受付可能)
税務署に行くと入力マニュアルスマホ版という冊子が置いてあります。

先に話しました行政手続きの簡単さをイメージすると確定申告書の書き方をよくご存じの方でしたら、
スマホで簡単に確定申告が出来るのではないかと思います。
簡単に出来そうならと私自身試したかったのですが、
機械音痴なものでとっとと手書きで還付申告をしてしまったため試すことができずに残念です。

確定申告が必要な方は一度スマホでのチャレンジしていただいてもいいかと思いますが、
申告内容に不安な方など専門家に相談したいということであれば是非税理士法人優和までご相談ください。
個人の確定申告は皆様が同時期にご相談に来られますので、
適正に期限内に申告するためには早期のご相談をお勧めいたします。

京都本部 加藤


マスク生活

マスク生活がまだ続いていますが、楽しいこともあります。
私以外の方も多いのではないかと思いますが、
初めて会った方のマスクの中の顔を予想することです。 話しをしながら目や声から想像しますが、
がっかりすることが多く殆ど当たりません。記憶では一人だけです。
先日、長女が「昭和生まれの人の眉毛は丸みを帯びていて、平成以降の生まれの人はまっすぐが多い」
と言っていたので最近は眉毛も観察するようになりました。眉毛観察も面白いです!

埼玉本部 藤田


食べること

自分の中で定期的に特定の食品のブームが来るのですが、最近はサツマイモにハマっています。

サツマイモに含まれる栄養で代表的なのは食物繊維ですが、ビタミンCやカリウム、ビタミンB群も豊富に含まれています。美肌やダイエットに最適な食品なので、焼き芋にして毎日食べるようになりました。一食分の白米の置き換えやお菓子代わりに間食として摂取すればカロリーも気になりません。また、サツマイモは低GI食品としても有名で、血糖値の急激な上昇も抑制してくれるため食後に眠たくならないので個人的には朝食におすすめです。

いよいよ今週から個人の確定申告の時期となり、忙しい日々が続くかと思いますが、十分な食事、睡眠、運動は欠かすことなく体調不良だけは気を付けて乗り切りたいと思います。

この時期、ぜひ好きなものをたくさん食べてストレスごと消化しましょう。

茨城本部 青木


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る