
今年の確定申告作業も終盤になりました。会計事務所の職員さんたちは毎日本当に限界を超えて奮闘中のこととお察しいたします。
令和6年度の申告に際し注意した点として、子育て支援に関する政策税制の中に住宅ローン控除に関するものがありました。内容は、子育て世帯が令和6年度から住宅ローン控除を適用する場合、借入限度額を、認定住宅は5,000万円・ZEH省エネ住宅は4,500万円・省エネ適合住宅は4,000万円へと上乗せする、また、床面積要件を緩和する、というものです(ここからボヤキます)。
しかし!住宅ローン控除の適用要件は年々細分化していますが、正直、ここまで細かく分けなくても良いんじゃないか、と思ってしまいます。住宅ローン控除が創設された頃と比べると心が切なくなります。頭も痛くなります。目も疲れます。 ガソリンの暫定税率を引き下げるといっても1年以上先の話ですし・・・。 極めつけは生命保険料控除の改正です。23歳未満の扶養親族がある場合、新生命保険料に係る一般生命保険料控除限度額を6万円(現行4万円)に引き上げる、です。しかも令和8年分1年間だけの措置です。さらに全体の控除額の上限は変更なく、一般生命保険料控除・介護医療保険料控除・個人年金保険料控除を合わせて年間12万円まで、というのは変わらないのです。ワケがわかりません。
ここまでくると、税制が政治家の政策アピールのための道具でしかなくなっているようにしか思えません。租税三原則のひとつに、税制は簡素でなくてはいけない、というのがあった気がしますが・・・気のせいか・・・?
茨城本部 内田
令和7年1月より税務署に書面で提出していた申告書への収受日付印の押捺が廃止になりました。
これまで、申告書を直接税務署に持って行き、控え印を押してもらう方法を使っていた中小企業や個人事業主の方も
多かったと思いますが、収受日付印の廃止に伴い、今後は書面提出の証明方法が変わります。
先日、弊社でも確定申告の書類を税務署に持参する時にどうすれば良いかのお問い合わせがありました。
以下の方法で提出事実・年月日を確認できます。
・「リーフレット」を受け取る
当面の間は税務署の窓口や郵送で申告書提出時に、提出日や税務署名が記載された「リーフレット」を希望すると
交付してもらえます。ただし、提出した申告書の年や税の種類は記載されないので、自身でメモをするなど管理と
記録が必要になります。
・申告書等情報取得サービス
個人向けのサービスですが、直近3年分の所得税の確定申告書と青色申告決算書及び収支内訳書について、
書面により提出している場合であっても、e-Taxを利用してPDFファイルを無料で取得する事ができます。ただし、
マイナンバーカードが必要で、取得までに日数を要します。
令和6年分の所得税の確定申告書等データの取得は、令和7年5月1日以降に申請できます。
・税務署での申告書等の閲覧サービス
税務署の窓口において、過去の申告書等を閲覧できるサービスです。コピーはできませんが希望すれば
写真撮影が可能です。
・保有個人情報の開示請求
こちらも個人向けのサービスです。税務署へ個人情報の開示請求をおこない、提出した申告書等の内容を確認します。
写しを希望する場合は交付に1か月程度を要し、手数料が300円かかります。
・納税証明書の交付請求
納税額等の証明書を取得することができます。ただし、提出年月日の確認はできません。手数料は
1枚につき400円がかかります。
電子申告をしていれば申告書に受付日時が記載されるので、証明書の問題は解決できます。
年々、e-Taxの利用率は上昇しているので、書面での提出は減少傾向です。
特に確定申告の時期は税務署が大変混み合いますので、この機会に電子申告に切り替えることをおすすめします。
京都本部 安田
今回紹介するのは和歌山県にある花山温泉薬師の湯です。
「関西最強」との異名をとる花山温泉薬師の湯。高濃度で湧き出した成分による茶褐色の析出物がその異名の所以です。
あつ湯とぬる湯を交互に入る入浴法はさながらサウナの整いのようです。室内にはサウナも併設されており、できれば泊りでじっくりと満喫することをお勧めします。
埼玉本部 菅 琢嗣
保険の満期や解約などで保険会社から支払われる満期保険金。満期保険金にも、確定申告が必要となる場合があります。今回は満期保険金を受け取った時の確定申告の必要性や注意点についてお話しします。保険料の負担者や保険金受取人が誰であるかにより課税される税金の種類が異なります。
・保険料負担者と受取人が同じ→所得税
・保険料負担者と受取人が異なる→贈与税
所得税については一時金として受け取ると一時所得、年金で受け取ると雑所得になります。受け取った満期保険金と払込保険料の差額が50万円以下の場合、特別控除があるため所得税はかかりません。年金形式の雑所得については受け取った年金に対応する払込保険料を差し引いた金額の合計金額が20万円を超える場合は確定申告が必要です。
贈与税については課税評価額=満期保険金-基礎控除額(110万円)となります。今年の確定申告は2月17日から3月17日になります。確定申告をおこなわなければ、無申告加算税や延滞税などが課せられるリスクがありますので注意が必要です。
茨城本部 齋藤
国税庁の確定申告作成コーナーにて確定申告書が作成できますので、ご確認ください。
事業をされている方は、税理士事務所での申告が多いかとは思いますが、給与収入の方は、自分でされる方が多いと思います。
今回は定額減税もありますので、申告には注意が必要です。
まず、定額減税が受けられる方は、合計所得(収入ではない)が1,805万円以下の方が対象です。ちなみに給与収入のみ
の方については、給与収入2,000万円以下の方が基本対象です。
給与収入が2,000万円以下で他に所得がある方については実際、計算をしてみて合計所得が1,805万円以下になれば
対象となります。
すでに給与で定額減税の適用を受けておられる方も、確定申告をする際は再度、扶養家族の登録が必要です。
これを行わないと、ちゃんとした定額減税や納税の計算ができず、本来であれば還付になるはずなのに、納付額が
計算されるということが発生しますのでご注意ください。
また、中には各自治体から定額減税の調整給付金を受けておられる方もおられますが、給付を受けている受けていない
関係なく、実際の扶養家族の人数×3万円として計算をおこなってください。
京都本部 久保
何年か前から、主人の母から教わった白菜漬けにはまっています。夏には糠漬けもしますが、どうも苦手で…。白菜は漬けるのも楽しく、少しおすそ分けしたりできるので重宝しています。大きな白菜を2個買ってきて8等分して、塩を振って重しをして一晩、ざっと水が上がったら、軽く絞って別の容器に柚木の皮、とうがらし、昆布を入れて軽めの重しをしてまた一晩したら出来上がりです。ただこの冬は、野菜が高く物もなく、1月の終わりから、近くの農協に買いに行ってもなかなか大きな白菜がなく、もう終わりかなとさびしく思いながら最後?かもしれない白菜漬けを食べてます。 埼玉 高井
私事になりますが、朝散歩を始めて約1年になりました。1年間散歩を続けると気温や湿度、体調等以外にも普段はあまり気づかないような季節の変化を感じることができました。春には所々の畑などに蛇の穴があいていたり色々な花が咲いていたりしました。夏には花がめっきり少なくなり代わりに雑草などの緑が多くみられ、虫類もかなりの頻度で見かけるようになりました。秋には緑が茶色に代わり冬が近づくごとに生き物を見かける機会も減っていき、蛇の穴もほとんどなくなっていました。冬には日陰の部分に霜柱が立ち、雨の次の日には水の上に氷が張っていたりと冬の朝にしか見られないであろう光景を見ることができました。これからもこの習慣を続けていきたいと思います。
茨城本部 西岡
先日、道路沿いの花壇にビオラの花が植えられているのを見ました。
パンジーを小ぶりにしたようなかわいい小さな花ですが、この寒い時期に元気に咲いているのを見ると、とてもはなやかな感じがしました。
ホームセンターでもよく見かけますので、個人のお家でも、よく栽培されているのかなと思います。
2月の強い寒気の中で、少しほっとする出来事でした。
東京本部 牧野
2月に入り、今年も確定申告の時期がやってきました。今年の確定申告は2月17日(月)から3月17日(月)の
受付となっています。税務署に持ち込みで申告される方は混雑が予想されますので早めの準備を行いましょう。
R6年度内に寄付やふるさと納税を行われた方は、確定申告書の寄付金控除を受けることができます。
控除額は年間寄付額の合計から2,000円を引いた額となります。
通常の寄付金控除についてお子さんの学校関連で教育会などに支払いをした場合に、寄付金証明書が発行される場合が
ありますので併せてご確認を怠らないよう注意しましょう。
ふるさと納税には、ワンストップ特例制度というサラリーマンなど通常確定申告をしない方向けに確定申告なしで控除を
受けられる制度がありますが、ワンストップ特例制度をR6年内に申請した場合であっても、その他事情により確定申告を
行う場合には寄付金控除に金額を書かないといけません。そのため、ふるさと納税後に送られてくる寄附控除証明書は
大切に保管し、なくさないように注意しましょう。
また、日本ユニセフ協会などの公共法人や認定NPO法人、政党等に寄付をされた方は寄付金控除と政党等寄附金特別控除
との選択適用が可能です。両者控除額の計算方法が違うためご自身に優位な方を選択する必要があります。どちらか
1つしか適用することができないため、政党等寄付金控除を選択したにもかかわらず、寄付金控除に該当寄付の金額を
含めて記載してしまうなどがあるため注意が必要です。
最近、子ども食堂に寄付する方も多くいらっしゃいます。運営元が社会福祉協議会の場合公益社団法人に該当する
こともありますので申告までに再度資料の確認を怠らないようにし、スムーズで正確な確定申告を行うことが
できるように準備を進めていきましょう。
京都本部 宮尾
この間「ほったらかし温泉」に行ってきました。
山梨県山梨市矢坪の標高約700m地点に位置し、雄大な自然を感じることができる人気の日帰り温泉施設です。
富士山と甲府盆地の絶景を楽しめる露天風呂があり、「あっちの湯」「こっちの湯」と2つに分かれています。
「こっちの湯」は1999年開湯、落ち着いた雰囲気で富士山を正面に望むことができます。
「あっちの湯」は2003年開湯、広々とした浴場(こっちの湯の2倍の広さ!)で、甲府盆地を一望できます。
私は今回「こっちの湯」に入りましたが、実際には「あっちの湯」の方が人気が高そうでした。
泉質はアルカリ性単純温泉(神経痛、筋肉痛、慢性消化器病、冷え性に効果あり)です。
入浴後は売店で「温玉揚げ」を食べました。外はカリッと中はとろっとシンプルな塩味がきいていて美味しかったです。
ぜひみなさんも疲れを癒しに行ってみてください。
埼玉本部 伊坂