
暦の上では9月から11月までが秋になります。
今年は8月終わりに猛烈な暑さがありましたが、9月に入るとその暑さも落ち着きガラッと気候が変わりました。
残暑がなくなり一気に秋を感じられるようになりました。
秋といえば「食欲」「運動会」「七五三」など色々と連想されることがありますが、
コロナ禍で制限がある中、この過ごし易い季節をどう楽しむか考えてしまいます。
早く自由に外に行ける時を楽しみに待っています。
こういう時だからというわけではないですが、優和に入社して15年になりますが、
長らく止まっていた資格取得に向けて再度勉強を始めることにしました。
前の勉強は税理士でしたが、今回は公認会計士です。
私自身最近はどうも税務より会計の方が興味をそそる部分が多いようです。
税務と会計では似て非なるもの(税務と会計の違い説明は割愛させて頂きます)ですが、
密接に関係しているためその両方を勉強する経験を今後実務に役立てていきたいと思っています。(勉強の秋!!)
京都本部 加藤
もうすぐ隣県に住む義母の誕生日です。
例年は主人が宅配で鉢花を贈っていましたが、
今年は満90歳になるので何か記念になるものをと思い
こんなクマのぬいぐるみを用意してみました。
お座りして高さ30センチほどの大きさです。
手元に置いて可愛がってくれるとうれしいです。
埼玉本部 田中
昔、私自身が感じて心掛けていることを一つ紹介します。
みなさんはビジネスや日常会話で「分からない」と「知らない」、どちらをよく使っているだろうか。
相手から「〇〇って知ってますか(知ってる)?」という質問なら「知りません(知らない)」と答えるのは文法的に正しいでしょう。
では「〇〇って何?」「〇〇って聞いたことある?」などに対して「知りません(知らない)」はどうだろうか。
相手によっては「興味ない」「私に聞くな」というふうに受け取られる危険性があります。
こういった印象や誤解を与えない対処法として次の3つが考えられます。
①過去形で答える。
例)「知りませんでした(知らなかった)」「聞いたことなかった」
②言葉の後に聞く姿勢を示す。
例)「知らないです、何ですかそれは」「聞いたことないかも教えて」
③全て「分かりません(分からない)」に統一する。
個人的に③は極端なので、①と②を意識しています。
些細な違いですが、話している相手に誤解を与えず、思いやりを持って接するようにしたいものです。
茨城本部 青柳
雨が降っては気温が下がり、雨が上がっては気温が上がりが続き、一層体調に気を配らないといけない状況ですね。季節の変わり目に風邪をひきやすい私としては、例年よりも気を引き締めて体調管理に挑みたい所存です。
世間はコロナ禍から抜け出せず、休日も家の中で過ごすことが多いと思います。早く外で遊びたいという気持ちは子供も大人も同じだと思いますが、前向きに家の中でできる趣味を開拓された方も多いのではないでしょうか。
私はDTMを始めてみました。DTMとは、「パソコン上で音楽専用のソフトウエアを用いて、作曲や演奏をすること。」(weblio辞書より引用)機材を揃えたり勉強したりと楽な趣味ではありませんが、そういった生活に必要というわけではない事柄に真剣に取り組むのも趣味の醍醐味ではないかと思います。
私生活を充実させてメリハリを持たせられれば、ストレスを溜めこまずに健康も促進できますよね。仕事も趣味も真剣に取り組み続けたいものです。
東京本部 北川
中小企業等が前年度より給与等を増加させた場合には、
その増加額の一部を法人税(個人事業主は所得税)から税額控除できる制度があります。
適用要件は、雇用者給与等の支給額が前年度と比べて1.5%以上増加していることです。
控除対象の雇用者給与等支給額の15%を法人税額または所得税額から控除となっています。
上乗せ適用要件を満たせば、増加分の25%が控除されます。
適用要件・上乗せ要件どちらも税額控除の上限は法人税額または所得税額の20%です。
税務申告前に手続きを行う必要はありませんが、法人税または所得税の申告の際に、
確定申告書に明細書や計算書などの書類を添付する必要があります。
このコロナ禍で雇用状況が厳しくなっていますが、最低賃金の引上げも決まりました。
雇用の継続や新規採用等人材への投資を積極的に行う企業に対しての税額控除も検討されてはいかがでしょうか。
京都本部 前島
旅に出るということは、私の人生の唯一の楽しみです。
コロナが落ち着いたら、のんびりたびに出かけたいものですね。
今回は、旅の中でも特に温泉巡りが趣味で私が行った温泉の中でのお勧めを紹介したいと思います。
高友旅館(宮城県・東鳴子温泉)
コテコテの昭和感漂う湯治宿です。
黒湯とよばれるラジウム泉はこってりとした油臭が癖になりそうな濃厚なお湯で
あまり長い時間浸かっていると湯あたりしてしまうくらいガツンとくる名湯です。
宿はお世辞にもいいとは言えませんが、鄙びた温泉宿愛好家にはたまらない温泉宿です。
埼玉本部 菅 琢嗣
最近思うことは、
暑い。
ただそれだけです。
仕事しながらずっと水を飲んでます。
茨城本部内のウォーターサーバーの水の消費量、自分が1位なんじゃないかなって思ってます。
いつも水、ごちそうさまです。
皆さんも水分をしっかり摂って、この夏を乗り越えましょう。
茨城本部 三浦
コロナワクチンがなかなか接種できない状態が続いているようですが、我が家では私が今月で2回目終了、妻が来月の上旬に2回目の接種を 受けることができます。また、20代の息子は地元では予約の開始すら始まっていなかったので、自衛隊の大規模接種の予約を取りました。 そのため、来月中には2回目の接種を終わらせられるようです。 ワクチンを接種できたらといって、油断せず感染予防に努めたいと思います。
(東京本部:佐藤)
オリンピックが終わり、日本も過去最多のメダルを獲得し国内が感動の渦に包まれている中、
新型コロナウイルスの猛威はまだまだ収まらず、こちらも過去最多となる感染者数となりました。
緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置対象の対象となる都道府県が増えました。
月次支援金も当初は1月~3月、4月~5月で支給となっていたものが延長され、
8月分まで支給対象となりましたが条件は厳しく、
売上50%以下にならないと対象になりません。
沖縄では酒販売業者に上乗せで給付する等、各自治体で対応が異なりますので皆様ご注意ください。
京都市では、京都中小企業等再起支援補助金の申請期間が10月29日までに延長され、
売上が50%以上減少した事業者が対象であったものが30%以上減少した事業者まで要件が引き下げられました。
経費としては補助率は最大3/4とし、法人15万円、個人10万円までが補助されます。
税理士法人優和京都本部では補助金、支援金のご相談も受け付けております。
ぜひご相談ください。
京都本部 久保
オリンピックもそろそろ終盤を迎えてきました。連日の熱戦、休日と平日の夜は、我が家でもテレビ観戦に忙しいです。同時に見たい競技が重なっているので、チャンネルを変えたり、別の部屋に移動して観たりと大変です。ニュースやハイライトでもまとめてみられますがやっぱりライブでみたいです。コロナ感染を防ぐためお家で観戦をと言われてますがテレビで見るなら日本でやってもどこでやってもあまり変わらないかなとも思ってしまいますが。
コロナが少し治まってきたら、帰省しようと思いながら、去年の11月から帰省できずにはや8月!なのに埼玉は8月末まで緊急事態宣言…9月になったらどうか少しでも治まって帰省できるようになりますように。それまで体調を整えて暑さにもまけないように気を付けていきたいです。 埼玉本部 高井