優和スタッフブログ

優和スタッフブログ

「京都プレミアム中食」開発支援事業補助金に応募してみませんか

新型コロナウイルス感染症のワクチンが普及し、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除され、
飲食店等の時短営業要請もなくなり京都の町にも少しずつにぎわいがでてきました。
また、飲食店、それに付随するサービス業の経営者の皆様におかれましては、
外食需要の増加や経済回復を期待しているところではないでしょうか。

さて、弊社では現在事業再構築補助金のご相談に多くのお客様が来られます。
特に飲食店経営者の皆様におかれましては、以下のような相談をされます。

□緊急事態宣言や時短要請が発令されたとしても、安定した売上をあげるためになにか良い方法はあるだろうか。
□商品開発やオンライン販売などを行いたいけど、この1年半売上が落ちていて資金の捻出ができない。

このようなお悩みをもつ経営者の方におすすめの補助金が
「京プレミアム中食」開発支援事業になります。概要は下記の通りです。

1 目的
新型コロナウイルス感染症の影響等による観光や外食の需要の減少や、中食需要の増加など、食関連産業における消費動向の変化を捉えた、京都の伝統ある食材や調理加工技術、施した、京の食文化を体現する加工品の開発や販路開拓に係る取組を支援します。

2 対象者
京都府内の事業者であって、農業、畜産業、林業、漁業、食料品製造業、飲料製造業、飲食サービス業等を営む者又はこれらを営む者が主体となって組織するグループ

3 補助額及び補助率
【1】京都プレミアム中食の開発及び開発商品の販路開拓に係る新たな取組
  補助上限:400万円、補助率2分の1以内
【2】輸出を目的とした、京都プレミアム中食の開発既存商品の改良を含む)やEC等販路拡大に係る新たな取り組み
  補助上限:500万円、補助率3分の2以内

4 申請期限
令和3年11月24日17時必着

5 対象経費期間
令和3年10月11日から令和4年2月25日までに発注から完了したもの

6 対象となる取組
商品を特徴づける主たる原材料に府内産品等(府内産品及びこれを主原料とした加工品)を使用し、
京都のすぐれた加工技術等を施した「京の食文化」を体現する
最高品質の加工品(「京都プレミアム中食」)の開発や及び販路拡大に係る取組

期限まで間近となっておりますが、
事業再構築補助金緊急事態宣言特別枠と比較して、申請に係る難易度が低く、
補助額が同じ(事業再構築補助金の申請類型や条件による)ものなので、是非一度ご検討してみてはいかがでしょうか。
京都本部では本補助金に限らず、
相談をいただいたお客様に最適な補助金を提案させていただきます。

また、補助金の無料相談を現在行っていますのでお気軽にお問い合わせください。

京都本部 盛田


待ったなし!電子取引への対応

 2022年1月1日から改正電子帳簿保存法がスタートします。

 電子帳簿保存法とは、国税関係帳簿書類を電子データで保存することを認めた法律です。このうち、電子帳簿保存と電子書類保存は任意なので、電子への切り替えが不要なら紙のままで保存することは構いません。しかし、電子取引の保存は電子での保存が必要で、電子取引のデータをプリントアウトした紙での保存が認めらなくなります。

 ここで電子取引とは取引情報をデジタルで授受する取引をいい、請求書や領収書のメールへのPDF添付、インターネットのホームページからダウンロードした領収書やクレジットカード明細等です。

 それでは電子取引の保存要件を満たしていない場合どうなるのでしょうか?保存要件を満たしていないと青色申告取消対象となり得ますとの趣旨の回答がされているそうなので、しっかり準備して対応することが必要になります。

 だからといって多くの中小企業にとっていきなり専用のソフトを導入することは時間的コスト的にも難しいと思われます。現実的には、請求書データ(PDF)のファイル名に規則性をもって内容表示し、訂正削除の防止に関する事務処理規定の備え付け等で対応する必要があるでしょう。その際、事務処理規定などが国税庁「電子帳簿保存法関係-参考資料(各種規定等のサンプル)」にありますので是非ご利用ください。               埼玉本部 瀬島


にゃんトーク

1ヶ月程前にSNSで猫の鳴き声を翻訳できるにゃんトークというアプリを知りました。猫を飼っている人であれば一度は自分の飼っている猫がなんと言っているのか気になったことはあるのではないでしょうか。私も家で猫を飼っているので気になりすぐダウンロードしてみました。ですが、いざ使ってみるとさっきまで鳴いていたはずの猫が何かを察知したのか全く鳴いてくれず、撫でたり名前を呼んだりしながら10分ほど待ち続けてやっと鳴き声を翻訳できた結果が「私を見て、私のことを考えて、なでなでして」でした。なんて可愛らしいんだと思うと同時にかまってちゃんな性格なんだなということがわかった気がします。後でチュールを買ってあげようと思います。

                   茨城本部 高橋


ココアのすすめ

今年の6月に入社した野口と申します。
初投稿になりますので、少しだけ自分の好きなココアについてお話しさせていただきます。

カカオから作られるチョコレートは、近年特に健康効果が注目され、ハイカカオ商品なんかも、よくお店で目にするようになりました。
カカオに含まれるポリフェノールが、血圧低下・動脈硬化予防・アンチエイジングなどに効果があるとされています。

チョコレートと同じくカカオを原料とするココアは、これらの健康効果はもちろん、安眠効果があるとされています。
カカオに含まれるテオブロミンには、血行を良くする効果があります。これにより体温が上昇し、かつ、上がった体温を高く保つことができます。
紅茶も体温の持続に効果がある飲み物として有名ですが、ココアはより長い時間、高い体温を保てるとされているようです。

だんだんと寒くなってきたこの季節、寝る前に一杯のココアを飲まれてみてはいかがでしょうか。

東京本部 野口


年末調整の各種控除

 暑かった10月前半とは打って変わって一気に寒くなってきました。
寒暖差が激しくなると体調を崩しやすくなりますので、健康面には十分気を配っておきたいものです。

 さて、今年も残り2ヶ月となり、会社に勤めている方は年末調整の準備に取り掛かる時期となりました。
自宅に各種保険料の控除証明が届いているかと思いますので、会社へ提出することになります。
一方で、保険料以外でも税負担を抑えられるものもありますので、一部ですが列挙していきます。

1.勤労学生控除
 通常、年間103万円を超えると所得税がかかってきますが、
 給与を得ている学生で年間130万円以下であれば、所得税はかかりません。
 対象となる学生は高校や大学の他、専修学校や職業訓練校などで一定の過程を履修している場合が対象となります。
 ただし、勤労学生控除が適用できても親の扶養から外れることにはなります。

2.寡婦控除
 後述するひとり親控除に該当しない方で、次のいずれかの条件に該当する場合に適用されます。
 ただし、男性については対象外となります。
  ①夫と離婚した後再婚せず、扶養家族がいる人で合計所得金額が500万円以下の人
  ②夫と死別した後再婚していない、または生死が明らかでない一定の人で、合計所得金額が500万円以下の人。
 この場合、扶養家族の要件はありません。

3.ひとり親控除
 結婚していない又は配偶者の生死の明らかでない場合で、次の3つの要件を全て満たす場合に適用されます。
 こちらについては男性も対象となります。
  ①その人と事実婚と同様の事情にある人がいないこと
  ②扶養する子供がいること、この場合、子どもの総所得額が
   48万円以下で他の人の扶養家族となっていないことが条件となります。
  ③合計所得金額が500万円以下であること
 寡婦控除よりも条件は厳しいですが、対象になれば所得税額を抑えることができます。

4.障碍者控除
 心身に何らかの障害を持っていて、役所より手帳の交付を受けている又は認定を受けている場合に適用される制度です。
 これは本人だけではなく、配偶者や扶養家族にいる場合も対象になります。

以上となります。
自身が条件に合致するか分からない場合もあるかと思いますので、税理士法人優和までお気軽にお問合せください。

京都本部 橋本(直)

 


2021年分確定申告からふるさと納税の手続きを簡素化

 

 2021年分の確定申告からふるさと納税の申告手続きが簡素化されます。現行では、ふるさと納税で寄附金控除の適用を受けるためには、確定申告書に特定寄附金の受領者が発行する寄附ごとの「寄附金の受領書」の添付が必要とされておりますが、この寄附ごとの「寄附金の受領書」に代えて、特定事業者が発行する年間寄附額を記載した「寄附金控除に関する証明書」を添付することで済むようになります。

 寄附金控除に関する証明書を発行することのできる特定事業者とは、地方公共団体と特定寄附金の仲介に関する契約を締結している者で、特定寄附金が支出された事実を適正かつ確実に管理することができると認められるものとして国税庁長官が指定した者とされております。昨年末現在で登録されている特定事業者は、「ふるなび」、「さとふる」、「楽天ふるさと納税」、「ふるさとチョイス」ですが、今後登録数は増えていくとみられております。

 今年のふるさと納税から寄附者は、これらの特定事業者が発行する年間寄附額を記載した「寄附金控除に関する証明書」を申告書に添付するだけで済むので、申告手続きが大幅に簡素化されます。同証明書には、(1)寄附者の氏名、住所、(2)その年中の寄附者の寄附総額、(3)特定事業者が寄附を管理している番号、(4)寄附年月日、(5)寄附先の名称及び法人番号、(6)その他参考となるべき事項、が記載されます。

 確定申告の際には、(1)特定事業者のポータルサイトからダウンロードした証明書データをe-Taxを活用して確定申告書に添付して送信、(2)特定事業者のポータルサイトからダウンロードした証明書データを国税庁が提供するQRコード付証明書等作成システムで読み込み、これをプリントアウトした書類を確定申告書に添付して申告、(3)郵送で交付を受けた証明書を確定申告書に添付して申告、のいずれかの方法により行うことになります。

 なお、(2)のQRコード付証明書等作成システムについては、2021年 10月頃に更新し、「寄附金控除に関する証明書」の出力に対応する予定となっています。また、確定申告が不要な給与所得者等が利用できる「ワンストップ特例制度」には変更はなし。ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄附金控除を受けられる仕組みです。ふるさと納税先の自治体が、1年間で5自治体までであれば、この制度を活用できます。

埼玉本部 秋元


こわいお話

先日、SNSでこのような内容の投稿を目にしました。

『山手線のホームに並んでいる人たちがいて、駅員さんがずっと「このホームに並んでいても山手線は来ません!今日明日は終日来ません!」(渋谷駅の改修工事のため、終日一部の区間で運行中止)てメガホンで叫んでいるのにぼんやりみんな並び続けてた 気が狂うかと思った 』

自分がその場にいたわけではないので詳しい状況はわかりませんが、この投稿を読んで興味が沸いたのが、ずっと前から各メディアや駅内ポスター、放送等でこの日は山手線は一部区間は運休ですというお知らせはされていたのにも関わらず、知らずに並んでいる人たちがいて、状況が理解出来ていないのか、みんなが並んでるから自分も並んでいようと周りに便乗する日本人の感覚。自分たちに向けられた内容であると処理できないのか、周りが動かないから正常性バイアスで動かないのか…。または違う理由があったのでしょうか。

今回の事例に限らず、このような現象って少なからず日常のどこかにありますよね。

自分に向けられた言葉は、ちゃんと聞く耳を持つことを常に心掛けたいと感じるニュースでした。

茨城本部 青木


たそがれの季節

『10月はたそがれの国』と言う題名の本があったが。

季節の変わり目、特に秋が深まり行く頃などは。空気も、空も、風も、そして漂う光や匂いも。どこか、どっちつかずと言うか戸惑いが感じられて。その輪郭の曖昧さが優しく感じられもする。そんなものを愛しく思えるのは、そんな表現が数少なくあるのは、白黒をハッキリさせるだけが総てではないと教えてくれている気もする。

しかし。そんな季節の終わりに訪れる意思表明の機会、権利。そこにはある程度、ハッキリとした思いで臨まねばならないのだと。そう心する、たそがれの季節の日々である。

 東京本部 本多


【京都府】宿泊施設の補助金について

暑かった夏も過ぎ、朝夕が過ごしやすくなってきました。
緊急事態宣言も解除され、町にも徐々に人が戻ってきたように感じます。

京都本部のある京都府では、「宿泊施設事業継続緊急支援事業補助金」の2次募集が開始されました。
新型コロナウィルス感染症の影響により、大きな打撃を受けている京都府内の宿泊事業者を支援するため、
宿泊施設における感染防止対策の取組や、新しい生活様式に対応した事業展開に対する補助をすることを趣旨としています。

詳細については下記リンクをご参照ください。
宿泊施設事業継続緊急支援事業補助金について(2次募集)|新着情報|京都“府”観光ガイド  ~京都府観光連盟公式サイト~ (kyoto-kankou.or.jp)

この他にも国、地方公共団体による補助金等がありますので、ぜひご活用ください。

京都本部 橋本


総選挙

岸田総理が10月14日衆議院を解散して10月31日投開票の総選挙となることが正式に決定した。13日に移動中の車内から選挙ポスター用の掲示板が既に設置されている光景が目に入り、多少の違和感を覚えたが・・・。

さて、日本の選挙と言えば候補者が選挙カーで選挙区を廻り政策を訴えるのがおなじみの光景だが、先日お昼に見たテレビで紹介されていたノルウェーのそれは、日本のものとはかなり趣を異にするものであった。選挙期間中ロードサイドに選挙小屋が建ち、そこでは議員や党員が市民からの質問に答えたりしながら政策を訴えていた。

子供であっても積極的に選挙小屋に赴き質問を投げかける。なぜか?実は訪れた子供たちには政党のグッズやお菓子・ジュースなどが配られるため、また宿題として選挙小屋の訪問が出されたりするため、期間中に選挙小屋は子供たちの姿も多く見かけるそうだ。

そのおかげか否かは定かではないがノルウェーでの若者の投票率は日本よりもはるかに高いらしい。ノルウェーの若者からしたら選挙カーに乗って候補者の名前を連呼するだけの選挙風景って違和感しかないでしょうね?

埼玉本部 KY


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る