
岸田総理が10月14日衆議院を解散して10月31日投開票の総選挙となることが正式に決定した。13日に移動中の車内から選挙ポスター用の掲示板が既に設置されている光景が目に入り、多少の違和感を覚えたが・・・。
さて、日本の選挙と言えば候補者が選挙カーで選挙区を廻り政策を訴えるのがおなじみの光景だが、先日お昼に見たテレビで紹介されていたノルウェーのそれは、日本のものとはかなり趣を異にするものであった。選挙期間中ロードサイドに選挙小屋が建ち、そこでは議員や党員が市民からの質問に答えたりしながら政策を訴えていた。
子供であっても積極的に選挙小屋に赴き質問を投げかける。なぜか?実は訪れた子供たちには政党のグッズやお菓子・ジュースなどが配られるため、また宿題として選挙小屋の訪問が出されたりするため、期間中に選挙小屋は子供たちの姿も多く見かけるそうだ。
そのおかげか否かは定かではないがノルウェーでの若者の投票率は日本よりもはるかに高いらしい。ノルウェーの若者からしたら選挙カーに乗って候補者の名前を連呼するだけの選挙風景って違和感しかないでしょうね?
埼玉本部 KY
先日、コロナワクチンの2回目の接種を終えました。
当日は接種部位の痛みくらいしか目立った症状がなかったので、この程度なら翌日に影響が出ないなと思い眠りについたのですが、夜中に関節痛とも筋肉痛ともいえるような痛みで目が覚めました。接種部位を中心に首や背中に痛みが走り、熱を測ってみると38度を超えており、結局、市販薬でごまかしながら症状が治まるまで2日ほどかかってしまいました。
世間では3回目が必要だという声もあがっていますが、またこれを味わうと思うと気が重くなります。
これを読んでいる方の中で2回目の接種を控えている方がいらっしゃいましたら、大分症状が緩和されますので解熱鎮痛剤を準備しておくことを強くお勧めします。
茨城本部 大島
今年の6月に入社した伊藤です。簡単に自己紹介をさせていただこうかと思います。以前はクリニックで医療職をしていました。患者さんに穿刺をしたり機器のメンテナンス等をしていました。毎日立ちっぱなしで足の裏がまっ平になるんじゃないかと思ってましたが今は座りっぱなしでお尻がまっ平になるんじゃないかと思ってます。医療職として働いていたときから会計に興味がありました。先輩方に教えて頂きながら勉強し少しでも早くお仕事に慣れていきたいと思います。
皆様、コロナワクチンの接種は終えられたでしょうか?
私は今月半ばに接種する予定です。
接種を終えた職員の様子を見ていると、
高熱を出した方もいれば、なんともなかった方もいます。
9年前にインフルエンザに罹った時を最後に熱を出していないのでドキドキしています。
熱が出たときのために万全の体制を整えて接種に臨みたいと思います。
京都本部 金原
当事務所の道路を挟んで向かい側にあるお店をご紹介します!
お店の名前は縄文庵さん。
週に一度お邪魔しておりますが、毎度毎度お野菜タップリでめちゃめちゃ手をかけたお料理を提供して下さいます。
お夕飯用にお惣菜もお願いしてテイクアウトしています。
是非是非行ってみて下さい!
上がメインのおかずで、下が初めに出てくる前菜?のようなもの。
これにご飯とお味噌汁(お味噌も手作りです)がついて税込1,100円
追伸 お冷もハーブ水で毎回3杯は飲んできます(笑)
埼玉本部 斉藤
おはようございます!!
夜も涼しくなり、マクドナルドの月見バーガーが恋しい時期になりましたかね??私はどちらかと言えば月餅派です。冗談です。では、今回は日食&月食について記載したいと思います。
日食は太陽(日)が食べられる現象、月食は月(そのまんま)が食べられる現象と覚えています。食べられちゃうので見えなくなるというコジツケです。
また、日食と月食は共に太陽と地球と月が一直線上にあるときに月が地球の周りを反時計回りに公転することで起こる現象であります。
太陽-月-地球の並び⇒つまり新月の時に太陽の一部または全部が月によって隠されて見られなくなる現象が日食ですが、月は地球の1/4程度ですので日食が見られるのは非常に珍しく時間も短いです。次に日本で見られる部分日食は2023年4月20日で、次回の金環日食は2030年6月1日です。
一方、太陽-地球-月の並び⇒つまり満月の時に地球の影で月が見えなくなる現象が月食です。地球は月よりも大きいので日食よりは頻繁に見ることが出来ます。次に日本で見られる部分月食は2021年11月19日で、次回の皆既月食は2022年11月8日です。
太陽、月、地球の関係は自転やら公転やら、北の空やら南の空やら、なかなか理解しにくい分野かも知れませんが、理屈が分かってくると面白いなぁと思う今日この頃です。
次回の月食は再来月ですので皆で月食を楽しみましょう。月餅(月に見立てた中国のお菓子)でも食べながら(笑)
これからも税理士法人優和 各本部をよろしくお願いします。
茨城本部 楢原 英治
「ワンオペ」…ワン-オペレーション(one operation)の略ですが、よく「ワンオペ育児」なんて言葉でも使われたりします。
我が家には2歳4か月になる末っ子長男がいるのですが、2歳の誕生日あたりからとてもよく喋るようになりました。
最近はそうでもなくなりましたが、ちょっと前までは、、、
「ご飯だよ~」「ヤヤ~(イヤだ~の意)」とか、「パパとお風呂行こ~」「ヤヤ~」とか、「はーい、お着替えしますよ~」「ヤヤ~」とか、「パパと保育園行こ~」「ヤヤ~」とか・・・本人はちょっと半笑いだったりするので、こちらも本気で叱るにはちょっと間を置いたりするのですが、もうホント…疲れます。(笑)
共働きで妻が仕事で遅くなる時は、まさに「ワンオペ」状態。買い物行って、ゴハン作って食べさせて、お風呂に入れて、寝かしつけて…もうゼッタイ一緒に寝てしまいます、ゼッタイに!(笑)。これをずっとお一人でされているシングルママやパパには、ホント「尊敬の念」しかありません。
今朝は「保育園行こ~」「いいよ~」と、笑い合いながら保育園に送ってきました。これが成長っていうんですかね、…息子もパパも(笑)
東京本部 酒井
暦の上では9月から11月までが秋になります。
今年は8月終わりに猛烈な暑さがありましたが、9月に入るとその暑さも落ち着きガラッと気候が変わりました。
残暑がなくなり一気に秋を感じられるようになりました。
秋といえば「食欲」「運動会」「七五三」など色々と連想されることがありますが、
コロナ禍で制限がある中、この過ごし易い季節をどう楽しむか考えてしまいます。
早く自由に外に行ける時を楽しみに待っています。
こういう時だからというわけではないですが、優和に入社して15年になりますが、
長らく止まっていた資格取得に向けて再度勉強を始めることにしました。
前の勉強は税理士でしたが、今回は公認会計士です。
私自身最近はどうも税務より会計の方が興味をそそる部分が多いようです。
税務と会計では似て非なるもの(税務と会計の違い説明は割愛させて頂きます)ですが、
密接に関係しているためその両方を勉強する経験を今後実務に役立てていきたいと思っています。(勉強の秋!!)
京都本部 加藤
もうすぐ隣県に住む義母の誕生日です。
例年は主人が宅配で鉢花を贈っていましたが、
今年は満90歳になるので何か記念になるものをと思い
こんなクマのぬいぐるみを用意してみました。
お座りして高さ30センチほどの大きさです。
手元に置いて可愛がってくれるとうれしいです。
埼玉本部 田中
昔、私自身が感じて心掛けていることを一つ紹介します。
みなさんはビジネスや日常会話で「分からない」と「知らない」、どちらをよく使っているだろうか。
相手から「〇〇って知ってますか(知ってる)?」という質問なら「知りません(知らない)」と答えるのは文法的に正しいでしょう。
では「〇〇って何?」「〇〇って聞いたことある?」などに対して「知りません(知らない)」はどうだろうか。
相手によっては「興味ない」「私に聞くな」というふうに受け取られる危険性があります。
こういった印象や誤解を与えない対処法として次の3つが考えられます。
①過去形で答える。
例)「知りませんでした(知らなかった)」「聞いたことなかった」
②言葉の後に聞く姿勢を示す。
例)「知らないです、何ですかそれは」「聞いたことないかも教えて」
③全て「分かりません(分からない)」に統一する。
個人的に③は極端なので、①と②を意識しています。
些細な違いですが、話している相手に誤解を与えず、思いやりを持って接するようにしたいものです。
茨城本部 青柳