優和スタッフブログ

お火焚(ひた)き

もうすぐ11月です。
11月に入ると、京都の各神社から煙が立ち昇り、「お火焚(ひた)き祭」が行われます。
お火焚(ひたき)とは?
京都やその他地方で行われる神事で、陰暦11月に社前において火を焚き、祝詞や神楽で神意を慰めるものです。秋の収穫感謝の新嘗祭(にいなめさい)の一種、または古くから庭燎(にわび)を焚いて神楽を舞ったものの名残であるとも言われています。神社だけでなく民間でも行われ、みかんや饅頭、おこしなどを供え、参詣者や子供たちに配ったりします。また鍛冶屋の鞴(ふいご)祭りなど民間で行われることもあったようで、火を用いる業種(染物屋や風呂屋、鍛冶屋・造酒屋)などで、この様なお火焚きの日が決まっていることが多くあります。
秋の京都観光は紅葉が主役になりがちですが、煙を探して「お火焚き」めぐりはどうでしょうか。素朴な味のお火焚饅頭を食べながら。
京都本部 N


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る