優和スタッフブログ

優和スタッフブログ

2月15日

梅のつぼみが春を知らせる季節となりました。
本日、2月15日、中国では「元宵節」と呼ばれる祝日です。ウィキの解説を見ると「元月の最初の宵」と書いてあります。
地方によって風習が違いますが、自分の地元では、団欒円満の意味で、玄関や縁側の軒先に大きい提灯を飾り、家族メンバー達が集まってもち米を原料とした団子を鍋湯で茹でて食べ、一年多福を祈る吉日と知らされています。

確定申告で大忙しい時節、しかもコロナの影響で不便なところも多いとは思いますが、お昼食事中でも団子一つ味わって見るのがいかがでしょうか?
                                                                            東京本部 呉


青色申告の特典による節税

コロナウイルスの第6波の影響で、まん延防止等重点措置の範囲が拡大されました。
感染者数も過去最多を更新し続けており、感染しないように注意を払っていきましょう。

さて、個人事業主が確定申告を行うに際して、青色申告の方と白色申告の方の2つに分けられます。
青色申告承認申請書を税務署に提出しているか否かの違いとなりますが、
節税においては大きな違いがありますので、一部ですが以下にご紹介いたします。

・青色申告特別控除
青色申告の方には特別控除というものがあり、収入から経費を差し引いた後、
さらに特別控除額を差し引いた金額が所得額となります。
特別控除には10万円、55万円、65万円の3つがあり、
適用するにあたって要件があります。まず55万円ですが要件は下記のとおりです。

  • 不動産所得または事業所得を生ずべき事業を営んでいること
  • これらの所得に係る取引を複式簿記により記帳していること
  • ②の記帳に基づいて作成した貸借対照表と損益計算書を確定申告に添付し、控除の適用を受ける金額を記載して期限までに提出すること

次に65万円ですが、55万円の要件に加えて次のいずれかに該当することが必要です。

  • 仕訳帳や総勘定元帳について、電子帳簿保存を行っていること
  • 電子申告により確定申告書等を提出していること

  最後に10万円ですが、55万円や65万円の要件に該当しない場合に適用されます。

・少額減価償却資産の特例
青色申告の方で10万円以上30万円未満の固定資産を購入した場合、
年間合計300万円を上限に全額経費計上や3年均等償却とすることができます。
一方で白色申告の方はこの適用がないため、
決められた年数に基づいて減価償却することとなります。

・損失の繰越しができる
青色申告の方はある年の確定申告で赤字となった場合、
最大で3年間繰り越すことができます。
つまり翌年の確定申告で黒字となっても、前年の赤字が補填されることで納税額を抑えることができます。

以上です。
他にも青色申告の特典はありますので、
白色申告の方は青色申告の適用を検討してみてはいかがでしょうか?

税理士法人優和では確定申告に関する相談も受け付けております。
お困りの方がいましたら、お気軽にお問い合わせください。

京都本部 橋本(直)


北京オリンピック

 本日、2022年北京冬季オリンピックの開幕式が行われます。
新型コロナウィルス感染症の影響を受けながらも、開催される現地の様子を連日
ニュースで見ています。メダルの獲得数が気になる中、羽生結弦選手の4回転半
ジャンプが実現できるのか?注目したいです。

埼玉本部 武井




タイトル、継続は力なり

最近スポーツクラブに通っています。

ありがたいことに茨城本部ではスポーツクラブの会員カードがあり、毎回使わせて頂いています。

トレーニングメニューの一つにベンチプレス(台に横になってバーベルを持ち上げる、よくドラマなどの筋トレシーンで観るあれです。)というのがあり、行きはじめの頃はそれこそ重り無しでも重く感じるくらいに全然持ち上げられなかったのですが、1月2月もすると当初は持ち上げられなかった重量のものも持ち上げれるよになりました。

1回、2回では違いが感じられなくても続けることで結果に繋がる。やはり続けることって大切ですね。

何事もすぐに結果に出ないからと諦めず、まずは続けることからはじめようと思います。               

茨城本部 大島


ご利用は計画的に

というのは、ふるさと納税のお話です。

もうすぐ確定申告の時期ですが、ふるさと納税の申告時期でもありますね。

今日は私が実際に感じた、ふるさと納税で失敗しがちな5つのことをお話したいと思います。

①12月の駆け込み申し込み

人気の返礼品は品切れで申し込めなく、欲しかったあの品がない!! ということに。

同じく駆け込み需要が多くなり到着までに時間がかかります。

②いつ届くか分からない

生鮮品は収穫の時期等で変動したり、注文後半年経って忘れた頃に届くことも。到着日の確認が必須です。

③複数申し込みの場合は、同時に届くことがある

特に冷蔵、冷凍品の場合、〇〇牛2㎏、カニ1㎏!など。まとめて申し込みすると一気に届き冷蔵庫がパンパンになってしまいますね。

④同じ自治体に1年に2回申し込み

自治体によって、

・1月~12月までで1回

・4月~翌年3月までで1回

 など、気に入ったからもう1回と、同じ年にふるさと納税すると受付されないことがあります。

⑤賞味期限が間近で消化しきれない

特に単身、少人数家庭は、生鮮品の賞味期限が短く食べきれない!という本末転倒なことに。

実際に、私も食べきれないことが判明し、お米等配れるものでなく、、捨てるのは忍びないので、食品寄付をさせていただきました。(最終的にこういう方法もありますが・・)

ご利用は計画的に・・・

毎年の収入や控除が変動しないのであれば、欲しいものをあらかじめ決めておいて、思いついた時にこまめに申し込みすることがおすすめです

東京本部 安本


あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
人それぞれで感じ方は違いますが、私は昨年1年間あっという間に過ぎた感じでした。

今年1月末の法定調書提出で、2月に入るともう個人の確定申告を意識するようになります。
令和2年分の所得税確定申告はコロナの影響で申告期限が通常3月15日から1カ月延長されて4月15日になりました。
いまだコロナの収束の目途が立ちませんが令和3年分の所得税確定申告期限は通常の3月15日で予定されています。
状況によっては期限の延長という可能性もありますが個人的にはそれはないと考えて準備を進めるつもりです。

税理士法人優和では顧問先様に事前のアナウンスすることでスムーズな対応を心掛けています。
もし税金のことでお困りのことがありましたら早いに越したことはないのでご相談いただければと思います。

今年も変わらず宜しくお願い致します。

京都本部 加藤


トンガの海底噴火

先日トンガが海底火山の噴火と津波に見舞われました。
少しずつ被害の状況がニュースで報じられ、同じ島国で火山活動のある日本も他人事ではないなと感じました。
各国の支援も始まり、日本からは自衛隊の派遣や物資の輸送がされ、資金支援もされるとのこと。
被害にあわれた方々の不安が一日も早く解消されることを祈ります。

埼玉本部 渡部


健康への取り組み

先日18時頃で、風邪が強く、非常に寒い日のことでした。
会社からの帰り道で駅まで運転していた時に職員3人が寒そうにして歩いているのを見つけました。個人名は伏せますが、イニシャルはA氏、N氏、W氏でした。翌日聞いたのですが、健康のために駅まで歩いて帰ってきたようです。健康への取り組みとして非常に素晴らしいと思うとともに、あんなに寒い日にお疲れさまと思いました。
茨城本部においては福利厚生の一環としてスポーツクラブの月会員カードを4枚取得し職員の健康増進を推奨しています。
また、協会けんぽの取り組みに乗っかり、昨年は骨密度の全社員測定、今年はストレスチェックを機械にて行う予定です。2月15日に機械が到着するため、測定自体がストレスだよ!!と突っ込みが入りそうですが。。。
常々、皆の健康が顧問先様への適切なサポートに繋がり会社の健康にもつながるとお伝えしています。
一人でも多くの経営者様・職員様に健康経営の素晴らしさが伝われば嬉しい限りです。
今年度も、税理士法人優和 各本部は 元気いっぱい頑張りますので、よろしくお願い申し上げます。
茨城本部
楢原 英治


お正月気分も抜けて

年が明けて2週間がたちましたが、 お正月気分もすっかり抜けて仕事モードかと思います。1月14日は正月飾りや門松を取り外す日だそうです。 もう飾ってるところはそんなに見かけないですが。
心配なことに新型コロナウイルスの感染者がまた増え始めました。今年も最初からコロナウイルスに振り回されそうですが、手洗いうがいなどの感染予防を行い体調には気を付けましょう。

東京本部 有本


新年

皆様、新年あけましておめでとうございます。

昨年の秋頃はコロナ感染者数が落ち着いてきてこのまま収束すると思っておりましたが、
年末年始でオミクロン株が流行し、感染者数の増加が懸念されています。

年末年始に商業施設に出かけたのですが、
人がたくさんいて自分も含め全体的に気が緩んできているように感じます。

かといっていつまでも自粛を続けていれば経済活動が滞ってしまうので、
手洗いうがい消毒等の感染対策をしっかり実施し、
コロナとうまく付き合っていくことができればと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

京都本部 金原


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る