
夏のはじめに、仕事以外の場で必要に迫られて消防署などが主催となっている救命講習を受講しました。
一度は受講しなくてはと思っていたので、いい機会でした。
心肺蘇生法やAEDの使い方、止血法、異物除去法など、どれも役立つものばかりで受講しておいて損はなかったです。
各地の消防署などで講習会が開催されているので、ぜひ一度は受けておくといいと思います。
習得するのはいいのですが、実際に習得したことを実践する機会がないことを祈ります。
埼玉本部 鈴木
猛暑が続いております。
こんな時期でも何か涼しい気分に浸れるものをと思い立ち、Googleで検索し、先日近場にある流しそうめんが食べられるお店に行くことになりました。
その日が日曜日だったこともあり、お昼頃お店に着くと既に駐車場は満車。店主のおじいさんは道路からの入り口付近で“入れない”と合図を出していた状態。状況を伺ったところ「最近、SNSかなんかで店の情報が勝手に拡散されて困ってるんだよ。満車になると道路に列を作られて、警察まで来て。うちの敷地でもない近くのゴルフ場の駐車場に停められるし、迷惑してるんだ。文明の利器だかなんだか知らないけど、勝手に店のことを広めるのをやめてほしい」とのことを仰っていました。
続けて、遠方から来ている車のナンバーを見て「こんなわざわざ遠方からきても、うちなんかそのへんで茹でたそうめん食べるのとかわらないよ!」と、店主らしからぬ発言までされており、大変お怒りになっているのが伝わりました。 商売をしている以上売上確保や利益追求は大切なことですが、他人に迷惑をかけてまでやることではない。しかも店主本人が意図せぬ形でこのような結果になってしまい、喜ぶどころか困惑しているという状況。今回のケースがたまたまこのような結果になってしまったといえばそれまでですが、SNSなどの情報手段によって社会への影響力を誰もが持った以上、その影響を及ぼし兼ねない他者への配慮を忘れてはいけないと、SNSのいちユーザーとしての責任を強く感じた出来事でした。 そしてそれ以上に、自分が良かれと思ってやった行いが相手にとっても同じように『良い』とは限らないので、悪意がない限りは行動を起こす前にまずその相手の状況や気持ち想像する、人間としての心遣いがなによりも大切なのだと再認識しました。
いつかまた、平日の混んでない時間帯を狙ってリベンジしてみたいと思います。
茨城本部 青木
毎年年末調整の時期が近づくとふるさと納税を行われる方も多いかと思います。ただ今年はもう少し早めて行ったほうがお得かもしれません。
報道でもありましたのでご存じの方も多いと思いますが、10月よりふるさと納税のルールが見直されます。影響がある改正は以下の2点になります。
①5割ルールの厳格化 ②熟成肉と精米については寄付先が属する都道府県内産のみ
一部自治体によっては提供できなくなるものが出てくる可能性があり、また駆け込み需要的なものがこれから発生する可能性もありますので、今年は早めに納税したほうが良さそうです。
東京本部 木村
先日、家族がiDeCoやNISAをした方がいいのか?という話になり相談を受けました。
わかっているつもりでも、よくわかっていないことに気付き、知り合いに聞いたのですが、NISAした方がいいよ!非課税枠だから!といわれ、「あ、そうだんだ~ふーん。」となったのはいいのですが、よく考えてみると、非課税枠ってなんだ?そういえば、よくわからないぞ?となり調べたところ、NISA口座で購入した株式や信託の配当金や分配金、売却益が非課税になるというもので、年間買付額が120万円なので、買ってから5年間に得た配当金などが非課税となり、課税されないというものです。
そして、今のNISAは2023年で新規買付が終了し、新NISAとなります。
現在NISA口座を持っている方は新NISA口座に引き継がれますが、別枠でのカウントになります。
ただし、現行NISAで購入した株式などは新NISAに移管できないので、非課税期間は変わりません。期間が過ぎれば課税対象となりますので注意が必要です。
このようにまだまだ知らないことや詳しくないことなどがあります。
新しいことを始めるには下準備や知識がある程度必要だなと実感しました。
秋にはインボイス制度も始まります。
新しい制度が始まる前に今一度確認してみてはいかがでしょうか?
娘が11月に結婚式を挙げることになり、その娘からの注文が、「ママ、その眉どうにかならないの!親族写真を撮るんだから眉をちゃんとしなきゃだめだよ、そのうち行くっていうのは信用ならないから、もう私が眉サロンに予約する!」と強制的に予約をいれさせられ昨日行って参りました。
場所は雑居ビルの3Fで、エレベーターも小さいので雰囲気が悪く、ドアをあけたら強面のお兄さんがでできたらどうしよう、こんなとこで火事が起こったら大変だなどと悶々としながらおっかなびっくり、勇気を振り絞ってドアノブを回しました。
スーっと爽やかな空気とともに清潔感のある室内、フレンドリーなかわいらしいお店の方、疑い深い私もすっかり安心し、何のことはない、後は言われるがまま身を任せ、うとうとしつつ気が付いたら施術終了!
仕上がりは…原野が整地された感じです。これで結婚式に参列できるかな?
埼玉本部 瀬島通予
コロナによる制限も徐々に解除され、今では外出先でもマスクをつけない人が大分増えてきました。
スポーツ観戦やイベント等でも声出しが解禁されたりと、コロナ前の活気か戻り始め嬉しいかぎりですね。
・・・まあ、私は楽しみにしていたライブイベントが手術やら術後の出血やらでおじゃんになり、キャンセル不可のチケット代を無駄に支払った挙句、コロナ渦以上の室内生活を余儀なくされたので何も嬉しく無いのですが。
何でこういう時に限って良い席が取れるんですかね?
許さんぞコロナ
茨城本部 大島
今年も真夏日・猛暑日が続きますが、例年よりも適応できている人が増えているように感じます。首にかける冷却リングなどはたまに見かける程度ですが、手持ち扇風機や日傘など、少し前までは女性が持っているイメージが多かった対策グッズを、現在は幅広い層の方が駆使していらっしゃいます。そう言った適応力は素晴らしいと思いますし、そのおかげで新たなニーズが生まれれば事業の発展にも繋がると思います。
今はインボイス制度が始まることに戦々恐々としている私ですが、お客様の不安を解消する為にも、適応していく所存です。
東京本部 北川
税務調査件数が徐々に増加してきており、
コロナ前の件数に戻ってきている傾向にあると感じております。
既存のお客様のご対応はもちろんのこと、
新規のお客様の相談案件も増えてきております。
顧問税理士がおらず税務調査の経験がない経営者の方ですと
どうしたらよいのかわからないまま調査が実施され、
多額な追徴税を納付することになる場合がございます。
調査の際は、基本的には税務署から事前通知の連絡がくるので
この機会に税理士に依頼をご検討される方も多いのではないでしょうか。
弊社では調査前にお客様とお打合せさせていただき調査のポイント等の
ご教授させていただき、
できる限りの対策準備をさせていただいております。
経験の多いスタッフもおりますので調査対応にお困りの方は、
一度税理士法人優和までご相談ください。
京都本部 木下
先日息子の保育参観に初めて参加しました。 クラスの室内で保育士の先生主導のもと新聞を破いて遊んだり、先生による絵本の読み聞かせを子どもと一緒に楽しんだりしました。 息子の普段の保育園での生活が見られて良かったです。
埼玉本部 秋元
最近、街中を車や散歩でウロウロとしていると、1戸建ての「空き家(売り家)」が増えてきたように感じます。私が中学・高校の頃に新興住宅地として開発されたエリアでも近年は空き家が目立ってきているそうで、寂しいなぁと思うとともに、何とか上手く活用ができないものかと考えてしまいます。税制に関しても、空き家(相続に関するものに限定)の場合には条件を満たせば最大3000万円までは譲渡所得から控除してくれる制度もあります。是非とも、空き家でお悩みの方は身近な税理士に相談してみてはいかがでしょうか?
茨城本部
楢原 英治