優和スタッフブログ

日常生活

夏休みの宿題

弁当作りにおわれた夏休みがようやく終わり、新学期がスタートしました!

小学校最後の夏休みも、週末の度にポスター、お習字、貯金箱、自由研究に読書感想文・・・etc付き合わされる?餌をぶら下げつつ、見張ってる?!そんないつも通りの夏休みでした。さすがに来年からは解放されることを祈りたい…

自由研究は『紫キャベツを使った実験!』 ご存知の方も多いかもしれませんが、 紫キャベツに含まれる色素(アントシアン)が中華めんに含まれる「かんすい」と反応し、緑色の麺が出来るという実験です。娘が自分でキャベツを切り、ホットプレートを使って焼きそばを焼きながら、観察記録をつける。見た目ではっきり変化を確認できるし、自分でやってる感が大きかったからか、楽しみながらやっていました。来年以降ネタに困ったおうちがあったら試してみては?!

 

茨城本部 香取 


夏の便り

夏の便り
毎年、8月になると山形に住む叔父から大きなスイカが送られてきます。
スイカ農家を営んでいた叔父も80歳を超え、自家用とはいえ10㎏以上のスイカの収穫は
さぞかし大変だろうと思うのですが、お礼を兼ねて電話すると、電話の向こうの叔父は
『今年はおさるさんが山から下りてきてるので、
のんびりしてると食べられちゃうから早めに収穫して送ったよー』と明るい声。
すいかが来るのは元気な証拠というわけで、
叔父からの便り代わりのスイカを今年もおいしくいただきました。
埼玉本部 古瀬


再始動

先日、市内の6年生1300人強が集まる陸上記録会があり、観てきました。
娘は100m走に出場。私似でドンくさいと思ってましたが、想像してたよりも早くてホッとしました。
「3レース目の2番レーンだよ」って、マーカーが引かれた手紙を渡されちゃうと、母としてはねっ
ほんの一瞬でしたが、観れて良かったです♪
そんな中、私の目が釘付けになったのは1000mの選手たち!早い早い!
男女共に知っている子が上位を走っていたので、ついつい大きな声が出てしまいました。
刺激を受けた私は、繁忙期を理由にしばらくをおサボりしていたランニングを再始動!
年末までは週一で続けていたのですが、一度途切れてしまうとなかなか。いいきっかけになりました。
今月末、母の27回忌法要を行うことになっています。41歳で他界した母の年齢をいつの間にかこえ、改めて早かった母の死を思うとともに、娘の事を考えるとまだまだ元気でいなくてはと…
その為にもボチボチ続けていくことに加え、走った後の一杯を我慢できるかがキーとなりそうです。
夏には健康診断も控えてますし(苦笑)、とりあえず「年末まで」を目標に頑張ります!
茨城本部 香取

ツバメの再来

 昨年、初めて我が家の軒先に来たツバメなのかは不明ですが、今年も4月の下旬にやって来ました!
昨年、巣立った後の巣をそのまま残しておいたのですが、上手にリフォームをして再利用しているようです。
とても愛らしくて毎日が楽しみですが、糞だけが悩みどころです。雛たちが5~6羽生まれてからは、糞の量も5~6倍で我が家の玄関先は物凄く汚いです。知らない人が見たら、なんてだらしない主婦なんだ!と思われていそうです(笑)
 今朝の様子はかなり羽を広げていたので、旅立ちの日も近いような…来年も来てくれるのを期待しつつ、巣立ちを無事に見届けたいです。
 知り合いの家には、16年間来ていたというのですが、同じツバメなのでしょうかね~?
埼玉本部 斉藤


家計簿アプリ

 GWに特に予定がなかったので、前から気になっていた家計簿
アプリに挑戦してみました。
 以前はノートに書いていましたが、だんだん、面倒くさくなり、
やめてしまっていました。人生の折り返しの年齢に達したので、
まずは自分が何にお金を使っているのかを知りたくて家計簿を
再開することにしました。
 アプリは無料ですが、オンラインで銀行やカードなどの金融
機関のデータを取り込むことができます。ばらばらに銀行に
預けていた場合、残高が一度に分かります。もちろんネット
バンキングなどに登録しておく必要はありますが、銀行の
入出金の履歴で勝手に家計簿をつけてくれるというわけです。
 現金の場合は、レシートを撮影するだけで、内容が反映されます。
 多少の手直しは必要な場合もありますが、スマホでできるので、
今のところは楽しく家計簿をつけています。グラフがすぐに表示
されるので、先月との比較が簡単にできます。また、家計診断
などのサービスもあり、自分は平均的な家庭に比べて何を使い
すぎているのかが分かり、何を節約すればいいのか、検討する
こともできます。
 資産管理というにはまだ、ほど遠い感じですが、一歩は踏み
出せたかなと思っています。
 色々なクラウド家計簿がありますので、一度、自分に合った
ものを試してみると意外な発見があるかもしれません。
京都本部 高木


犬の散歩

隣に住む母が、犬を飼い始めて一年半が経ちました。
70歳を過ぎて初めてのペットが、
噛むは吠えるは飛び跳ねるはの元気な雄のトイプードル(名前はメル)。
最近やっと少し落ち着いてきましたが、母の生活はお犬様中心です。
さすがに大変そうなので、日に2回ノルマの散歩は、半分私が行っています。
すると、犬が人懐っこい性格でしっぽっを振って誰にでも近寄っていくので、
今まで知らなかったご近所さんや通りすがりの方とお話しする機会が増えました。
「お家どちらですか?」と聞かれる事も多く、
たまに母の家の前で、「メルちゃーん!!」と叫んでいるお子さんもいます。
母も同じく犬の散歩のお仲間が出来て、よく家の前で立ち話をしています。
犬を飼うのは大変な事も多々ありますが、
それ以上に色々良い事があるなぁと思うこの頃です。
埼玉本部 田中


ラギオールナイフ

今年のGWもあっという間に終わってしまいましたが、
皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか。
私は特段遠出もしなかったので、親とご飯くらい食べに行こうかと思い、イタリアンのお店に行きました。
そこで人生二回目のラギオールナイフが登場しまして、
嬉しくなったので、このナイフについて少しご紹介したいと思います。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれないですが、
ラギオールナイフはとても切れ味の鋭く、
柄の形が特徴的でビジュアル的にも印象的なナイフです。
よかったら、「ラギオールナイフ」で画像を検索してみて下さい。
最初に行ったお店の方から聞いた話ですと、
ラギオールは、フランスにある人口も少ない村ですが、
そこでは村の鍛冶職人が作ったナイフを小さい頃からずっと1本のナイフを愛用するようです。
一つのものを生涯ずっと使い続けるっていい話だなと思いながら、
また、ずっと使い続けることが出来るくらい良いものなのだろうと思い、感動しながら食事をしたことを覚えています。
世界の有名なソムリエも、ラギオールのソムリエナイフを愛用しているようですね。
いつか家でも使ってみたいなと思えるナイフです。
レストランなどに行ったときに、ナイフに「LAGUIOLE」と刻まれているか、ちょっと注目してみるのも面白いと思います。
東京本部 櫻井


株の王道3

株の王道シリーズも3回目となりました。今年に入り日本の株価はというと、中国経済の不安、米国の利上げ、そして原油安の影響により年明け早々下落基調が続きました。
私としては、下落基調はある程度想定はしており18000円を下回るあたりで買いを入れ年央あたりには20000円を回復という目論見でしたが、もろくもそのシナリオは崩れ株価は一時15000円割れ、完全に思考停止状態でした(悲)
今後はというと今日から3日間がかなり重要になってくるのではと思っております。
週末の日銀政策決定会合での黒田総裁がどのような金融緩和策を打って出るか、市場はすでにある程度織込み済みといった感じもしますが、それなりに想定どうり、もしくはサプライズがあれば一気に18000円を突破、これは直近(昨年8月につけた天井20900円と今年2月の底値14900円)の半値を戻すこととなり、相場の世界では「半値戻しは全値戻し」といった格言もあるように21000円付近までいくのではと期待しています。
もし上昇した場合、次のポイントは参院選で与党がそれなりの議席を確保するかどうかでしょうか。
そこをクリアすればその後に期待が持てるような気がします。
不安要素は原油安、テロ等に代表される海外要因でしょうか・・・。
さあ準備完了。期待と不安の週末になりそうです。
埼玉本部 菅 琢嗣


お片づけ

先月、主人が5年の単身赴任を終えて、大荷物とともに帰ってきました。大きな家具などは、向こうで結構処分したのですが、二部屋がダンボール箱と布団袋等でぎっしり・・・。
こうなることはうすうすわかってはいたのですが、帰ってくるまではいっこうに片付けできず、収納スペースには限りがあるので・・・お片付けのはじまりです。
何年、何十年?とため込んでいた家中の押入れ、天袋の中、物置とすべて引っ張り出して、いるものいらないものを分別して、捨てて、新しく荷物をつめるという長い道のりです。
花見もできないまま、まだまだお片づけ進行中です。
先週、事務所の大掃除をしてすっきりしたように、我が家もこの機会に、すっきりと機能的になるように頑張りたいと思います。(思い出よりもスペース確保!)
埼玉本部 高井


お花見

昨日は文字通り春の嵐となり、満開を迎え散ってしまった桜も多かったのではないでしょうか?
私は先週末、近所の公園で7~8分咲の桜でお花見をしました。
公園は自宅から徒歩10分くらいのところにあるので、普段なら車を使ってしまうところですが、花見にお酒は欠かせない!ということで、軽い運動(…といってしまうと運動不足がばれますね)をかねて歩いていきます。
午前中でお弁当を作って、ビールとワインを持っていきました。
あいにく花曇りの土曜日で。少し肌寒くはありましたが2時間ほどお花見を楽しみました。
12670679_1151261318220001_6052350974753313977_n.jpg
12932560_1151261341553332_3674473224949356007_n.jpg
12932947_1151261401553326_5180950328724267015_n.jpg
今日は昨日の荒天が嘘のような春らしい陽気です。
新学期も始まりましたので、私も気持ちを新たにお仕事をしたいと思います。
茨城本部 香川


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る