
病院の受付
大きな病院、診察は紹介状がないと診察予約が取れない。
診察の予約を取るのも大変だ。
診察室前
診察の番号が表示されていても、なかなか診察室に入らない人が見受けられる。そのうち名前で呼ばれるか、看護師さんが呼びに来て診察室に入る。年寄りが多いが、時には若者もいる。予約時間は何のためにあるのかがわからなくなる・・・
米つくりにおける中干し
米の作り方。芽出し、種まき、田植え、稲の管理(中干し)、収穫(脱穀)
稲の管理の中の中干しの目的と効果
水を切ることにより生育を抑え、茎数過多を防ぎます。
土の中に酸素を供給し、還元状態で生成される有害成分を除去して、根を活性化させます。
機械作業に適した土の固さを確保します。この時期に一度しっかり干すことで、収穫直前の落水でも容易に田が固くなり機械作業がスムーズに行えます。
人生の中干し反抗期かな
埼玉本部 高橋
先日、地元の保護団体が保護していた子猫を1匹引き取りました。
我が家には6年前に迷いネコとしてやってきて、家族になった先住猫がいます。
常々その子の兄弟が欲しいと思っていたのですが、いろいろな事情により飼うことができずにおりました。
そのいろいろな障害(?)をおおよそ乗切り、じゃあそろそろ本気で兄弟探しをしようか、と思った矢先、先述の猫がやってきました。
あまりのタイミングに縁てあるものだなーと。
生後1か月ちょっとで我が家の一員となりましたが、日々の成長は本当に早くて、約1か月で体重は倍、身長(?)も倍くらいになっています。
先住猫と毎日激しく追いかけっこをしたりお昼寝してたり、我々も生活の中に新たなリズムが生まれた感じで楽しんでいます。
茨城本部 香川
7月に入ってから雨や曇が続いてますね。しばらく太陽が拝めていない気がします。
ですがそんな天気も事務所の移転と同時にあけそうな気配もあり、どちらも少し楽しみにしています。今後共どうぞよろしくお願いいたします。
池袋本部 稲葉
「僕、そろそろ仏像を見たいな。」と突然言い出す子供。
「そう、そろそろ行こうか」といそいそネット検索する私。
何気ない我が家の会話ですが、少し変わった趣のある子供に付き添う頃になったので、
先日、東京国立博物館で国宝の仏像などを見に行ってきました。
子供は決まって、音声ガイドを借り、イヤホンをつけながらジロジロ仏像を見ています。
一折見学した後は、何かスッキリした表情をして、駅ナカで買った「牛肉どまんなか弁当」を
美味しそうに食べています。
このルーティンを終えると、子供はもちろん、そんな姿を見ている私も溜飲がさがります。
何かが浄化されているのでしょうか?
子供と出かける回数が少なくなっていくかと思うと、私の「いそいそ」感は否めませんが、
仏像に関する私の感想は「特になし」です。
埼玉本部 武井
だんだん暖かくなり、寒くもなく暑くもなく、
体を動かすにはいい時期になってきました。
このところ、朝少しだけ早く起きて近所をお散歩しています。
近くの用水沿いの道は、ウォーキングをする人も多く、
また、通学時間前ということもあって、静かな道を
もくもくと歩くシニア世代の方々とたくさんすれちがいます。
また途中の広場ではラジオ体操をしている方々がいたり、
早朝から仕事の準備をしている方がいたりと
朝ならではの光景を眺めながら散歩していると
とても良い気分転換にもなります
どこまで続くかわかりませんが、しばらくは『あさんぽ』を
楽しみたいと思います。
埼玉本部 古瀬
昨年末に引越をしました。
22日に新居の完成、25日に古い家の引き渡しという過密スケジュールに備え、秋頃から不用品の処分や荷造りを始めました。
荷物を減らしたい一心で少々勿体ないと思う物も、不用品に分別していくと、あっという間に6畳間の半分位すぐに埋まりました。
それを不燃ごみの日に捨てて、また分別して捨てるの繰り返し。
こんなに家の中に使わない物があったのか!と改めてビックリしましたが、引越当日、その後もまだまだ捨てた物があり、不用品をわざわざ運んでしまった事に後悔。。。
常日頃、断捨離を心がけていれば、こんなことにならずに済んだと思います。
人生長くなればなるほど、物はたまりがち。私の場合は洋服。いつか着るかも、、、と思わないで処分する!!今後のテーマです。
埼玉本部 斉藤
毎日猛暑日が続いた8月も終わり、9月に入ってようやく朝晩涼しくなってきました。
涼しくなって一息つくのは人間だけではないようで、
ここにきてポツポツと蚊にさされる機会が増えてきました。
蚊にとっても35度を超える気温は活動停止レベル。
涼しくなって活動開始ってところでしょうか。
秋からの蚊は産卵シーズンでもあり、刺されると、とにかくかゆい。
もともと蚊にさされやすいタイプでもあるので、
蚊よけスプレー、殺虫剤などを駆使して防戦に努めます。
特に要注意は車のドアの開閉時で、うっかり一緒に乗車してしてしまい
運転中に刺されることが度々ありました。
ところで、蚊の羽音(モスキート音)は年齢があがるほど聞こえづらくなる
高い音ということはご存知の方も多いと思います。
これを利用して耳年齢チェックができるサイトがあり、事務所内で試したところ
年齢相応レベルから要注意レベルまでさまざまな結果となりました。
ご自分の耳年齢、一度チェックされることをおすすめします。
意外な結果にびっくりするかもしれませんよ。
ちなみに私は要注意レベル(実年齢より聞こえない)でした。
最近蚊の音が気にならなくなったのは単に聞こえてなかったのね(涙)
埼玉本部 古瀬
暑かった夏も過ぎ、一気に秋めいてきました。
今年は平成最後の年末ということもあって、いつもより少し早目に年末のあれこれが気になり始めています。
その中のひとつがiDeCOです。
個人型確定拠出年金iDeCOですが、昨年の制度改正以降加入者が急増し、近々100万人を超える見通しとなっているそうです。
iDeCOは掛金の全額が所得控除の対象で、運用益は非課税となるなど税制優遇に大きなメリットがありますが、一方運用が自己責任だったり、原則60歳まで積立金を引き出せないなどの制約もあります。
そいったことをよくよく検討して、上手に制度を利用していけたらいいなと思っています。
茨城本部 香川
今年は、6月に梅雨が明け2か月近く猛暑が続きました。先日は一度涼しくなり、このまま過ごし易い気候になるのかと期待しました。しかし、ここ2,3日また35度を超える猛暑日に逆戻りしてしまいま した。
9月に入ってもまだまだ暑い日が続く予報です。そろそろ、夏の疲れもたまって来る頃だと思います。皆さんも体調には十分お気を付けください。早く涼しくなって欲しいものです。
東京本部:佐藤
車の自動運転、AIスピーカー、はたまたAIによるシンギュラリティが指摘される昨今、私も事務所の同僚から「AI vs 教科書が読めない子供たち」という本を借り、いろいろ考えさせられました。
子どもたちどころの話じゃないぞと…
そもそも私たちの職業はオックスフォード大学が認定した10年後に消える職業に税務申告書代行者、簿記・会計・監査の事務員が堂々ランクイン!
来年は消費税の改正が軽減税率やらインボイス導入やらと待ち構えております。
こうなったら制度的にはますますマニアックになってもらい、「あの事務所さんに申告をお願いしたら間違いない」と思われるようなAIに負けないきめ細かいサービスを提供していかなければならないと思う今日この頃です。
埼玉本部 瀬島