優和スタッフブログ

日常生活

お盆休み

お盆休みゆっくり出来ましたか?
我が家はいつも通り娘の課題(見張り?!)で、あっという間に終わってしまいました 涙

一つだけ、いつもと違うことといえば・・・

娘の所属する吹奏楽部が「東関東大会」の出場権を獲得しました!!
ほぼほぼ毎日お弁当持ちで練習に行っているものの、直接演奏を聴く機会はなく・・・
県西大会も、県大会も、頑張って演奏している姿を見てウルウル(;_;)
音楽に詳しくない私は、次のステージに進めることを祈りつつも、どの学校の演奏も素敵で???結果発表の瞬間まで ただ汗ばむ手を握り締めていました。
結果発表での歓声とともに、またウルウルしてしまったことは言うまでもありません(笑)

お盆休みが終わり、明日からまた練習が再開!= お弁当作りも再開 ハァ~
唯一協力できるお弁当作り!母業もうひと頑張りしようと思います。

茨城本部 香取


改正五輪特別措置法

2020年(平成32年)東京オリンピック開催の年に限り、海の日など一部の祝日をオリンピックの開・閉会式の前後に移し、通勤・通学の数を減らし渋滞等を緩和し交通規制や警備のしやすい環境にする「改正五輪特別措置法」が成立しました。
これにより一部の祝日が次のように変更になるようです。
・海の日(7月第3月曜日) → 7月23日(開会式前日)
・体育の日(10月第2月曜日) → 7月24日(開会式当日)
・山の日(8月11日) → 8月10日(閉会式翌日)
その年限定ですので、もちろん2021年(平成33年)以降は通常の祝日に戻ります。
茨城本部 武田


保護猫

埼玉本部のある地元蓮田市に、NPO法人Happy-wildcatsという保護猫シェルターがあります。
そちらの併設猫カフェに娘が何度か通い、娘の強い希望で先日3歳の猫を引き取りました。
約2年のノラ生活の後保護され、保護猫シェルターで1年ほど里親さんが決まるのを待っていたそうです。
我が家にやって来た当初はゲージの中に引きこもり、中を覗かれるだけでシャーシャー言っていましたが、最近は家の中をパトロールするようになりました。
まだまだビビリで抱っこも出来ませんが、段々となついてくれる様子は子猫とは違った可愛さがあるものです。
HPがありますので、興味のある方は覗いてみてください。
ウチに来た猫はミナちゃん♀です。
IMG_0730%20%282%29.JPG
埼玉本部 田中


らっきょう漬け

今年も、らっきょう漬け、梅酒作りの季節がやってきました!
先ずは、らっきょう漬けから。毎年5月~6月に1瓶だけですが漬けています。先週生協宅配のカタログで土付らっきょうを注文していたのをすっかり忘れていて、昨夜届いてあら大変!(今晩に限ったことではありませんが…)いろいろあって夜の食事もすっかり遅くなってしまい…先週うっかり注文してしまった自分を恨めしく思いながら、一日置くと芽が出てしまうので今夜剝くしかないと真夜中に頑張りました。朝、軽く塩を振ったらっきょうをサッと湯通しして、らっきょう酢を入れ、めでたく出来上がった瓶を見てホッと嬉しく、また次は梅酒作り頑張ろうと思います。
埼玉本部 高井


2年次になりました!

中二になった娘は、後輩が出来き、昨年入ったばかりでドキドキしていた頃を思い出しているのか? 先輩にしていただいたビックリお誕生日プレゼントやら・・・色々。後輩にしてあげることを楽しみにしているようです。
週末は、授業参観でした。英語の授業だったのですが、先生は、ほぼ英語のみで説明していて、子供たちの様子を見ながら 捕捉しないとダメかな?というときに少しだけ日本語を使うといった授業でした。今どきは、こんな感じなのでしょうか?娘はわかってるのか心配((+_+))
テストの度に、イライラしながら(自分の事は棚に上げ)サッサと勉強!!っていってばかりですが、担任の先生に、引っ込み思案なお友達も上手に誘って、文化祭の準備を頑張ってくれてるので助かってますって。
中学校に上がり、すこーしは成長してるのかなぁと、思える一日でした。
茨城本部 香取
 


初夏

 家庭菜園を始めて4年目になりました。
3月に、一本葱、ジャガイモの種を植えました。
ジャガイモは順調に育成しているように見えますが、芽かき作業が不十分だったかもしれないので、イモが大きくなるか心配です。6月の収穫が今から楽しみです。
 この連休にも、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、トウガラシ、オクラを植えました。
トマトは病気に強い「麗夏」という品種ですが、わき芽摘みや追肥を施す作業を思うと少々気が重いです。
 陸田に水を張ると、例年その晩から雨蛙の鳴き声が聞こえるのですが、今年は3.4日たってから声を聞きました。声が聞くことが出来てほっとしています。自然の営みに感動です。
 連休最終日の夕方、近くの公園に行ったら、5.6人のカメラマンが居たので何を撮っているのかとカメラの先をよく見ると、小枝に「カワセミ」が止まっていて、水面に餌を捕る瞬間を収めるのを待っているようでした。小生も「カワセミ」を見たのは4.5年ぶりで感動しました。
埼玉本部 高橋


気持ちを読み取られる

ウォーキングする時や、電車に乗る時に、携帯電話で音楽を聴くときがあります。
いろんなアーティストの曲を“ランダム聞く”と設定した後に、一瞬、「あの曲聞きたい」と思うと、その通りの曲が選ばれることがよくあってびっくりします。
「まさか、気持ちが読み取られているのかな」とゾッとしました。
 最新のiphoneXでは、利用者の行動に合わせて、着信音や設定音を自動で変えるそうです。朝、目が覚めて携帯を見る。まだ起きるのには早いから、うとうとしている。すると、iphoneは“この人はうとうとしながらも、起きている”と判断しアラームの音を自動で小さくするそうです。まるでiphoneに目がついているようだとか。
 先日、行った回転寿司の受付はペッパーくんがやっていたり、もうすぐ路線バスが自動運転になるかも知れないと聞いたりと、どんどん生活にAIが馴染んできています。ですが、その先には2038年問題で誤作動するかもしれない心配があったりして、考えれば考えるほど、全てAIに頼ってしまっていいのかなと不安な気持ちになりました。
人間の気持ちがAIに読み取られる日がくるのでしょうか?
もう来ているのかもしれませんね。
埼玉本部 武井


平昌オリンピック

皆さんは、テレビに首づけてなってませんか?
努力を重ねてきたからこそのプレッシャーや、気持ちの高ぶりなど色々な思いの中での競技。
そこで結果を残せる選手の方々に脱帽の毎日です。ホントに凄い!
中学生になる我が家の娘は「キャー宇野君、宇野君(*^-^*)」ってテレビに映るたびに大騒ぎしています。
見た目だけでなく、日々の努力、精神力の強さ・・・etc.そのあたりを見習ってもらえたらと、説に願う母でした。
私は確定申告。。。
体調管理に気を付けて乗り切りたいと思います。
残り三週間です。頑張りましょう!
茨城本部 香取


ふぐの日

毎日寒い日が続いております。
唐突ですが、みなさん2月9日は「ふぐの日」ってご存知ですか?

 フグ料理のチェーン店が大宮にあるのですが、2月9日のふぐの日にちなんで2月9日から12日まで、てっさ1,180円が29円で食べられるとのこと。 

即予約して家族で最終日に食べに行ってきました。

なんでも先代の社長がふぐをもっと庶民の味にしたいということで始まり、その社長が亡くなってもこのイベントは続けられているんだということです(と、隣の席の人が話しているのを聞き耳たてました)。

お味の方はあまりふぐの味を知らない私が言うのもなんですが、とてもおいしいと思います。

気になるお値段はコースで湯引き、てっさ、てっちり、雑炊、デザートがついて4,298円のところ、3,055円になりました。

もうちょっとふぐが食べたいなぁと思いましたが、デザートまで食べるとお腹いっぱいになるようにできているんですね!

来年のふぐの日も是非再訪したいと思います。
埼玉本部 瀬島 

 


新年のごあいさつ

新年あけましておめでとうございます。今年も一年よろしくお願いします。
戌年ということで、飼い主の手を噛んでやろうかと目論んでいますが、年末に負け犬の遠吠えをしないように、ゆるりと一年を過ごせたらななどと考えております。
埼玉本部KY


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る