
最近行きたい場所が多すぎる。
鳥取、島根、岡山、広島などなど…。
今軽く思い浮かべるだけで、沢山沢山書き切れないほど浮かぶものです。
旅行と言えば、見知らぬ人とのふれあいが楽しみでなりません。
一人で入った定食屋さんや、バスの中電車のなかなどで、何故か必ず話かけられます。
こう言うと、若い男性かと一瞬思いますが、声を掛けてくれるのは必ず50~60代の年配の方ばかりです。
「かわいいネックレスね♪」、「何しにきたの?」、時には「何か道でも迷ってるの?」
「飴たべる?」、「一緒に見学しましょ?」、また時には、「傘あげる。」
など見知らぬ人からの沢山の優しい言葉で感謝することばかりです。
よっぽど、挙動不振なのでしょうか?
知らない人にこんなに、親切にするなんて……。
そんな時、私はこう返事します。
「かわいいネックレスね♪」♪(50代位の女性)→「そちらこそかわいいスカーフですね♪」
「何しにきたの?」→「この土地が大好なので、遊びにきました。」
「道でも迷ってるの?」→「そうです。どういきますか?」(30分案内してくれました。)
「飴たべる?」→「わーい!!食べます」
「一緒に見学しましょ?」→「はい、一緒に見ましょ♪一緒にご飯食べませんか?」
「傘あげる。」(いきなりおじさんがくれました)→「すみません、ありがとうございます」
ひとなつっこ過ぎでしょうか……?
一応、気をつけてます。
私は目上の人が大好きです。
東京本部 指田
コッペパンが好きだ。そう、パンに真横から切り目を入れてジャムとマーガリンをはさんだだけのいたってシンプルなあのパンが。たいていのコンビニに置いてある。他のパンが売り切れてしまっていてもいつも売れ残っている。新商品とかポイントのシールとかが貼ってある商品たちを横目にして、たいていは陳列棚の下のほうの段の目立たないところで買い手が来るのを待っている。こんなパンを買うのは僕ぐらいだろうな、と思いつつも、いまだに姿を消さないところを見ると、意外と買い手はいるのかもしれない。たとえカレーパンの具が多くなっても、メロンパンがマスクメロンパンに変わっても、何も変わらない。ふと包みを見たら「超ロングセラー商品」と書かれていた。他に書くこともないのだろう。そう言えば7、8年も前にある人から、「健ちゃん(僕のこと)は個性がないっていう物凄く強烈な個性の持ち主だよね」って言われたことがある。今思えば自分もコッペパンみたいなものかな(笑)。取り柄はなくても長く人に好かれる人になれたらいいと思う今日この頃でした。
松山本部 坂野
恥ずかしながら、今年9月に右足首靭帯を損傷し、約1ヶ月の間は松葉杖生活を送っていました。今では普段通りの生活が出来ていますが、思ったよりも完治に時間がかかり、顧問先様をはじめ様々な方に御迷惑をお掛けしました。
「怪我の功名」とはよく言ったもので、そんな生活の中でも多くの発見があり、また、周りの方々の優しい心遣いを受け、改めて感謝することの大切さを感じました。
松葉杖生活の間もバスケットボールの試合があり(当然試合には出場出来ませんが)、裏方でチームの役に立とうと、対戦する選手の癖や対策などを調べたり、ベンチで声を出したりしていました。
後で考えると、「どういう状態であろうと何かできる」ということに気付きました。当たり前!!と笑われるかもしれませんが、この経験をプラスの方向に活かす為にも、自分に今出来ることを考えて行動し、顧問先様や事務所のお役に立てるよう仕事をしていきたいと思います。
完治までの間、御世話になった皆様方、ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。
京都本部 大林 勲生
夏の終わりに、知り合いに農業をされている方がいて、その手伝いをしました。
「にんにくの種を植える」作業です。
まさしくあの「にんにく」の皮をとって、中のかけらをばらばらにしたものを
ひとつひとつ畝に植えていきます。
1,000個以上はあったでしょうか…
その日は時折激しく雨が降るあいにくのお天気でした。
全身ずぶぬれ、長靴の中までどろどろになりながら、腰をかがめての作業です。
とても過酷でした。
翌日、からだが悲鳴をあげておりました。
しかし、私たちの口に入る野菜はこうやって農家の方が大変な思いをして
やっとできるのだと改めて思い知らされました。
貴重な体験でした。
この前、畑を見に行くと、にんにくたちが一斉に芽を伸ばしており、ほっとしました。
が、雑草がたくさん生えていて、これを引っこ抜くのがまた大変!
はじめは楽しく話しながら作業していたのですが、みんな最後には無口になっていました…
無事収穫できる日を祈るばかりです。
松山本部 渡辺
家族で、買い物に出かけると、子供たちに必ず、お菓子売り場に連れて行かれます。
私自身、大人になってから、お菓子を口にすることは少なくなっていたのですが、子供たちの影響もあり、最近では買い物の都度、購入するようになりました。
その中で特に、お気に入りなのが、オリオンの梅ミンツです。見つけた時の衝撃といったら、言い表せないほどで、約30年ぶりの再会ということもあり、大人買いしてしまいました。味も変わらず、当時の思い出が、よみがえりました。すごく幸せな瞬間でした。
京都本部 K
ほぼ毎日同じコンビニを利用するのですが、
ドリンクコーナーには各メーカーのお茶が豊富に揃えてあり一角を占めています。
秋の行楽シーズンに合わせてなのでしょうか、新製品の文字も見かけます。
最近は健康志向のお茶も多く、これだけお茶が並ぶと迷ってしまいそうです。
でも選ぶお茶は毎回同じもの。
お気に入りのお茶を手にとってしまいます。
せっかくなので色々飲み比べてみてもよいかも知れませんね。
今年の紅葉は例年より遅いそうですが、お気に入りのお茶を持って行楽を楽しまれては如何でしょう。
京都本部 村上
最近「自分らしく生きてるかい」という本を読みました。
この本には[人生はレッスンの連続で、本当に自分にとって不必要な事は起こらない。すべて何かを気づかせてくれるために起こる〕とありました。そう思って毎日を過ごすといやなことがあってもこれは何を気づかせてくれるために起こってるのかな?と考えることができそうです。一見つらいことも前向きに捕らえることができれば毎日平穏に暮らせますし心掛けてみたいと思います。
でも周りから「悩み事なさそうでいいなぁ」と常に言われる私にはいやなことすら気づいてないのかも。。と久しぶりに悩んでみた今日この頃でした。
京都本部 藤原
みなさんはどのようにして平日と休日の気持ちのきりかえをしていますか?
私はあまりTVは見ないのですが、日曜日の夜11時から放映している『情熱大陸』という番組を
毎回見るようにしています。
ご存知だと思いますがこの番組では様々な分野で活躍している方が毎週紹介されています。
前回は漁師の村 公一という方が出演されており、他の漁師がやらない独特の漁業をし
「村さんのスズキ」と言われるほどの質のよい魚を消費者に届けていました。
単純なことですが、人よりも努力し工夫している人を見ると、私自身も一週間を振返り、月曜日から
頑張らなければと意欲がでてきます。ある社長が『金曜日の夜よりも月曜日の朝を楽しみにでき
るように仕事をしなければならない』と言っていました。初めはなにげに見ていたTV番組ですが、 今で
は自分自身の気持ちをきりかえ、月曜日を楽しみにしてくれるちょっとしたきっかけです。
京都本部・梅林
週末になるとDVDをよく借ります。最近アメリカドラマにはまっていた、24、デスパレイトな妻たちを楽しみに借りています。その横でいつも気になるのが、あの AL Goreの不都合な真実。気にはなるのですが、ちょっと気分が重いと感じて勧善懲悪 アメリカ映画などになります。
つい最近、本屋で書籍版の不都合な真実を見つけ本だったらそんな重くないかも(?)と買いました。
気温40.9度体感温度だと何度なのだろうか?やはり何かしようと思います。
以前Part1で使っていない電源を抜くと書きましたが今も続けております。
そこで不都合な真実より抜粋
あなたにも、すぐできる10の事
1-省エネルギー型の電化製品や電球に交換しましょう
—電化製品は壊れないと変えないけど電球ならすぐできるね
2-停車中は、エンジンを切り、エコドライブをしましょう
—スイスでは当たり前らしいです
3-リサイクル製品を積極的に、利用しましょう
4-タイヤの空気圧をチェックしましょう 車の燃費基準を上げれば、無駄なエネルギー消費を防げます
—最高の燃費のいい車はプリウスだそうです
5-こまめに蛇口をしめましょう 水道の送水に使用されるエネルギーを削減することができます
6-過剰包装、レジ袋を断りましょう。買い物は、リサイクル・エコバックを使いましょう
—ブランド物のエコバックが人気だとか!
7-エアコンの設定温度を変えて、冷暖房のエネルギー削減をしましょう
—今年の夏はつらい…
8-たくさん木を植えましょう 1本の木は、その生育中に1t以上のCO2を吸収することができます
—植える庭が...ない
9-環境危機について、もっと学びましょう。そして学んだ知識を行動に移しましょう 子供たちは、地球を
壊さないでと両親に言いましょう
10-映画「不都合な真実」を見て地球の危機について知り、友に勧めましょう
この本を見ていて前回の大統領選挙でマイアミの???が飛び交うような選挙結果が納得できました
アメリカじゃゴアに大統領になってもらったら困る人たちがたくさんいるのだろうね
私にできることはレジ袋お断り作戦、蛇口閉めましょう作戦、と家中の電気を消しまくっております。
ただし、仏壇の明かりだけは消せないけれど
そうそう、地球温暖化防止のための技術を開発している企業へ投資するのもいいね(但しお金がたくさんあれば)
東京本部 市川
皆様はどんなお盆休みを過ごされましたか?
ニュースでは、お盆休みを利用して家族で海外旅行へ行かれた方へのインタビューをよく見かけました。
非常に羨ましい限りです。1週間以上の連休があった会社も多かったと聞きますから、ある意味自然な結果なのかもしれません。
私の方はといえば、実家には帰らず、両親が京都へ来るという例年とは少し変わったお盆休みを過ごさせて頂きました。大学進学時から実家を離れたこともあり、両親と顔を合わせて話す機会はいつも正月とお盆になっています。久々に話したところ、どうやら両親の最近の関心事は「定年後の生活」みたいです。二人で旅行の話や老後の収入の話をしているのを聞き、両親もそういう歳になったのかと実感しつつも、少し安心したお盆休みでした。
さて、のんびりしたお盆休み明けの1週間は仕事に追われ、あっという間に過ぎ去っていきました。そろそろやっと本調子という方も多いのではないでしょうか?
ONとOFFの切り替え、これを痛感しつつ、今日も仕事に励もうと思います。
京都本部 大林 勲生