優和スタッフブログ

日常生活

お彼岸

毎年、春分の日と秋分の日には実家へお墓参りに帰ります。今年の彼岸入りは9月20日、9月23日が中日、9月26日が彼岸明けでした。彼岸とは、煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」(しがん)と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」を意味する言葉です。太陽が真東から上がって真西に沈み、昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられ、仏教行事でありながらお彼岸にお墓参りをする習慣は日本独自の行事です。私の実家では、団子を作ってお供えしますが、一般的に「ぼたもち」や「おはぎ」を、お彼岸にお供えします。両方とも、蒸した餅米とアンコの同じ素材でつくられる食べ物ですが、季節の花になぞらえて、春の彼岸にお供えするのが牡丹餅で、秋にお供えする場合はお萩と言われます。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われているように、日本の四季の中でも最も過ごしやすい季節になります。せめてお彼岸の数日間は、御仏のおられる彼岸を思って、修行に励もうと言う、いわば仏道週間とも言えるものなのです。
京都本部 藤原


一耳惚れ

第一印象は大事だ。長く付き合って良さが分かってくる、ということもあるけれど、ぱっと思い出すのは第一印象ではないだろうか。最近聞き始めたSandy Beach Surf Coaster(サンディ ビーチ サーフ コースター)は、まさに一目惚れならぬ、一耳惚れだった。基本的に歌ものは聞かないのだけれど、CD屋さんで視聴してそのサウンドと歌声に一気に魅せられてしまった。全曲を英語詞で歌うボーカルは、ノンビブラートでとても澄んでいて美しい。対照的にリズム隊やギターのリフはとても激しく疾走感が気持ちいい。日本のメロコアパンクバンドということで、音楽好きでも好みが分かれると思う。新しいけどなつかしい。そんな感じのするオススメのバンドだ。これから深まる芸術の秋。朝の目覚めに、毎日のBGMとして、僕の生活の一部になること間違いなしだ。(僕の場合、年中芸術の秋のような気もしなくもないけど。。。)
松山本部 坂野


携帯電話よもやま話 – 携帯が世の中変える

車の盗難防止、子供の迷子、徘徊老人探し、等々携帯電話の機能は増すばかり。
最近の利用の仕方をちょっと紹介しましょう。
1、ダイエット日記・記載催促メール
2、地震警報メール
3、名所旧跡の案内図説明
4、お財布携帯
5、ナビタイム
6、飛行機のスキップサービス
7、行動範囲逸脱警告メール?
             東京本部 渡辺俊之   「続きを読む」 ↓ をクリックすると全体が読めます

詳細はこちら


末っ子の旅立ち

今週我が家の末っ子がキャンプに行く。
隣の学校との合同で、3年以上6年生の45名が参加する。
3年生は2名。我3男は、その2名の内の1名である。
先週土曜日のミーティングに参加した。
約6名のグループが各々、テント張り、かまどつくり、火熾し、
夕食メニュー、買出し、作成、なんと食べる、食器まで、作るとの事。
嫌がる子をなんとか、その気にさせ参加させたが、心配もどこえやら・・・
やるき満々・・・
帰宅後、長男に「当日見に行ったらあかんで~」の釘刺し!
どうやら、不安は私の方にあるらしい。
                 下田


さなぎ

我が家で飼育しているカブトムシの幼虫が、さなぎに変化しました。
数日後には、立派なカブトムシの成虫になるでしょう。
約10ヶ月前から始まった我が家のカブトムシの飼育は、マットを変えたり、湿気を保つようにしたり、前年の失敗を教訓に、こまめに手入れしてきました。
子どもたちは、その中で、カブトムシの成長と変化に驚き、父親の私は、童心にかえり、親子のふれあいを感じた瞬間でした。
                               T.K


徒然なるままに

ブログに何を書こうと考えるとやはりStop 地球温暖化が頭に浮かんできます

詳細はこちら


地球に優しく、人にも優しい装置・・?

「大阪市では、水道水を加圧して霧を発生させる『ミスト装置』を市立三つの小学校に設置した」
とのニュースを先日、目にしました。
『ミスト装置』とは、パイプの微細な穴から霧を出し、気化する際に周囲の熱を奪うというもので、
周辺の温度を2~3度下げる効果があるそうです。
このパイプは教室の窓際に設置されていましたが、霧は一瞬で気化するので濡れる心配などなく、快適のようでした。
今回はモデル事業として小学校に設置されたようですが、個人や企業に普及すれば、ヒートアイランド現象を抑制できるとされており、
地球環境にも優しい、そして暑い夏にも優しい装置として今後期待できそうです。
暑い夏がやってくる前に、今は梅雨の時期。
梅雨の湿気を一瞬で消してくれる装置はないものでしょうか。
不快指数の抑制が期待できると思うのですが。
京都本部  村上


映画

この土曜日に久しぶりに映画を観に行ってきました。
韓国のみならず、日本でも大ヒットを記録した『猟奇的な彼女』『僕の彼女を紹介します』のクァク・ジェヨン監督が、日本を舞台に日本のキャストを主演に起用して作られた作品で、2ヶ月位前に予告を見てから、ずっと楽しみにしていました。これから見る方のために内容には触れませんが、過去の2作品同様、とてもよかったです。
科学はどんどん進歩していますが、数百年後にはタイムスリップできる乗り物が開発されているのでしょうか?みなさんならいつの時代に戻ってみて、どんなことを過去の自分に伝えたいですか?
京都本部 藤原


初料理

私は、今まで家事を一切したことがなかったのですが、
最近は料理をする機会がたまにあります。
料理っていっても、あるものを
ただ適当に炒めるだけなんですけど
味が濃すぎたり、失敗もあるのですが
自分でいうのも何ですが、結構おいしかったりして、
楽しんでやっております。
食べてくれた人が「おいしい」なんて
いってくれると、うれしくなって
次はこう工夫してみよう等と思います。
周りからは、いつまで続くかなんて言われてますが
今までは、出てきたものをただ食べる
これは美味しい、美味しくないなどと
いっていたのですが・・・
そこに至るには
まず、様々な食材が色々使用されており、
また、様々な調理する人の、手が加わっていたわけです。
考えてみれば、当たり前なのですが・・・
気付きませんでした。
東京本部 中根


収穫

先日もまた、農業体験をしてきました。
今回は玉ねぎの収穫。
この前雑草を抜きに行ったときはまだ小さかった玉ねぎたちが丸く太っていました。
あたたかくなったので、テントウムシやら蝶の幼虫やら、いろいろ出てきていました。
久しぶりに大きなミミズにもご対面しました。
種や苗を植えるのもいいのですが、収穫というのはまた楽しい作業でした。
まあ、今回も筋肉痛が数日続きましたが…
でも、楽しいと思えるのはその日だけ作業するからなのでしょうね。
農業をされている方はこれが毎日。頭が上がりません。
たまにしかお手伝いできませんが、また行きたいです。
松山本部 渡辺


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る