優和スタッフブログ

日常生活

早いもので

早いもので1月があっという間に終わり、2月になりました。1月末はこの冬1番の冷え込みでしたが、これからは少し暖かくなるようです。
2月は確定申告が始まるということで、これからが1番忙しい時期だそうです。今回が初めての確定申告なので、どれぐらい忙しいのか想像がつきません。一つ一つしっかりと仕事をこなして行きたいと思います。
インフルエンザが流行ってきているようですが、皆さんも体調を崩すことなくがんばってください。
松山本部 石崎 泰吏


インフルエンザ対策

今年の冬もインフルエンザが流行っているそうです。
インフルエンザ対策として代表的なのはやはり「予防接種」ですが、予防接種以外の対策としては、「マスク」「うがい」「手洗い」などで、細菌やウイルスを体内に入れない。その他には、「免疫力を高めること」があります。
免疫力を高めるためには、規則正しい生活をして休養・睡眠を十分とること、バランスのよい食事、適度な運動などが大切です。
予防接種を受けていない私は、免疫力を高める方法で予防を心がけたいと思います。
予防接種を受けられた方も、絶対にかからない!という訳ではないので、インフルエンザ流行時期の健康管理には気をつけて下さい。
京都本部:櫻井


運転免許証

先週運転免許の更新に行ってきました。
18歳で免許をとってから 10…数年間 無事故・無違反でゴールドです。
保険料が安くなったり、講習時間が短かったり何より5年に1回の更新がうれしいです。もともと写真うつりはいい方ではありませんが、免許証の写真、特別悪くうつってしまうのは何故でしょうか?今回もかなり悪く友達と見せ合って大笑いをしました。
これからもゴールドがずっと続くよう気を引き締めて運転していきたいと思います。
まだまだ寒い日が続きますが、皆様も路面の凍結スリップ等気をつけて安全運転を心がけて下さい。
松山本部 久保かおり


寒の内

冬は朝の空気が新鮮だなと感じたり、空気が乾燥して星空がよく見えたりするのが楽しみなのですが、連日寒い日が続くと、早く寒さがやわらいでくれないかなと思ってしまいます。
例年1月6日ごろを寒の入り(小寒)といい、節分までのほぼ一カ月を寒の内と言うそうです。
1月の20日が大寒で、寒さが最も厳しくなるころと言われています。
気象庁のホームページによると、20日の京都の気温は最高7.6度、最低0.3度だそうです。なお、3日前の17日に、京都では大雪が降りましたが、その時の気温は最高6.5度、最低-1.9度でした。
今後も当分寒さは続きそうなので、暖かい春の陽気が待ち遠しいです。
京都本部 ムタ


花粉

新年を迎えて早くも1月半ばが経過しようとしています。
クリスマスがあったと思ったら アッ!!という間に年末。そして正月、成人式も終わりました。そしてついにこの時期がやってきます。
そうです確定申告!!ではなく、僕にとっては杉花粉が舞い始める季節。。。
今年は夏の猛暑のせいもあり、例年のな、な、な、なんと5倍!!!の量の花粉が飛びまわるそうです・・・・・。
早めの対処が良いと言われてます。マスクくらいですか??
どこかの偉い学者様が透明な全身スーツでも発明してくれたらすごくありがたいなぁ~
と思う今日この頃でありました。
皆様も何か良い対処方法があるのなら教えて下さい。
これから確定申告が始まり忙しい日々が続くと思いますので体には気をつけて過ごしていきましょう。
以上。
松山本部 崎本幸太 がお送りしました。


師走となりました

%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9%e3%83%84%e3%83%aa%e3%83%bc%2ejpg
 早いもので12月師走となり2010年もあと残り僅かとなりました。
街並みは情緒ある紅葉からすっかりイルミネーション等のクリスマスの装いに変化しています。そしてこの時期…我が事務所では年末調整業務一色となってきております。
皆様、年末調整の資料はご提出されたでしょうか。
 さて私達の事務所がある建物の入口にはクリスマス・ツリーが飾ってあります。
毎年、オーナーさんが綺麗に飾り付けてくださっているものです。
夜になると写真のように綺麗に輝きます。ツリーを見て気分を和ませてから帰宅するのが最近の日課です。
 事務所に寄られる事がある方は是非ご覧になってみてください。
 実家側の名物イルミネーションも一緒に載せておきます。
クリスマス はきもの博物館??.JPG
  ( 東京本部 前田 )


分かります?

「ねんちょう」「まるふ」「かくしん」
この時期になると我々がよく使うことばです。
それぞれ年末調整、扶養控除等(異動)申告書、確定申告の事ですが、例えば、顧問先の新入社員さんが聞いて理解できると思いますか?
業界や仲間内でしか分からない略語、符牒を平気で外部の人に対して使う人をよく見かけます。
このような人はそもそもコミュニケーションを取る気が無いのだ、と私は思うのです。
これ以外でも
何を言っているのか聞こえない話し手。
(これは声が小さい場合は勿論ですが、大きすぎても声が割れて聞き取れないと言う事は以外と知られていないかと思います。)
自分の考えている事すら言葉に出来ない話し手。
(よくイメージが、などと言っている人がいますが)
話しの前提が相手の認識と共通でないにも係わらず、それを考慮しない話し手。
その他枚挙にいとまがないですね。
結果的に相手に伝える気がない話しを、聞かされる側の苦痛や時間の無駄。
与える事のないよう、日々気を付けたいものですね。
京都本部
二神 幸彦


清澄橋からのスカイツリー

DVC00059.jpg

詳細はこちら


お盆東京事情

%e9%9b%bb%e8%bb%8a%2ejpg
皆様 お盆休暇少しはのんびりと過ごされたでしょうか。
私達、優和・東京本部は通常通り営業しておりました。
私は電車通勤をしているのですが朝の通勤事情も日頃と全く異なります。

詳細はこちら


マスク

現在風邪気味でマスクをつけております。
私は眼鏡をしているので、眼鏡が曇らないように
鼻の部分にスポンジがつけてある眼鏡の人用の
マスクを利用しています。たまに息が漏れて
眼鏡が曇ることがあり、余り意味がないのかなと
思っていたのですが、たまたま鼻の部分に
針金(?)が入っただけの普通のマスクを
使ってみたら眼鏡が曇りすぎて使い物にならず、
普段使っていたマスクの効果を改めて感じました。
やはり眼鏡にはこのマスクがかかせません。
最近はものすごくたくさんの種類のマスクが
発売されていますが、皆さんも使用される際は
自分の用途に合わせて色々使ってみて自分に最適の
一枚を見つけてみてくださいね。
京都本部 今尾


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る