優和スタッフブログ

日常生活

節電の夏

暑ーい夏もやっと終わり、節電疲れもホット一息といったところではないでしょうか?
我が家も今年は頑張って節電に励んでいました。
実行したこと
?‥典紊蓮?LEDに取り換えた。
?▲灰鵐札鵐箸魯織奪彈阿吠僂┐董△海泙瓩望辰靴拭?
?N篷爾錬横古戮隼廚辰燭?これは暑すぎたので、27度の時もあり。
?し从兒唆半覆寮疆?.go.jpに登録した(15%達成の場合には何か当たるらしい)
と、頑張ったところ平均35%の節電を達成しました。
これはすごいと思っていたところ、節電をした家庭では30%以上はふつ~うに達成したとのことでした。
大規模停電も起こらず。改めて、日本人はやればできる
なのに…
原発はなくすの、いや再稼働だ、公務員の人件費は削るの、国会議員は減らすの、減らさないの
いつまでやっているのでしょうかね
市川


4か月が過ぎて

東日本を襲った震災から四か月余りが立ちましたが、ここ数日はその余震が福島や静岡県で発生し、まだまだ断層帯が不安定であることを感じさせます。
そうした余震への不安とともに、原発問題が私たちの食卓に暗い影を落とし始めています。
3月11日の震災直後はホウレンソウをはじめとする農作物の放射性物質による汚染が問題となりましたが、近ごろは放射性物質を含んだ飼料や肥料をによって育った肉牛や作物への影響が取沙汰されています。
政府発表によれば、それらの食物が含む放射線量は大量に摂取しない限り人体に影響はない程度とのことですが、公式に発表されている汚染食品だけでも多種多様な食糧が挙げられており、個人的にはこれを本当に「微量」として差し支えないのかという不安はぬぐえません。
消費者としての立場から言えば、やはり健康に影響する食品の摂取はなるべく避けたいと思う一方で、生産者の皆様の苦労、心労を思うと、また胸が痛みます。
未曽有の災害に直面し、山積する問題が様々な形で顕在化してくる中で、出荷停止畜産物への補償や、全頭検査の早期実現など可能な限りの取り組みで、汚染食品の市場流通の防止など、一日でも早い問題解決がなされることを願ってやみません。
茨城本部 香川


夏が…

おととい、南予のお客様のところに行ってきました。その前日はものすごい雨でしたが、うって変わってすがすがしい天気。片道1時間30分の運転も気持ちいいものでした。
仕事を終え、帰りにコンビニに立ち寄ろうと駐車場に車をとめ、車のドアをあけると「みーん」と早くもセミの声が!今年初です。
まだ四国地方は梅雨明けしていませんが、もう本格的な夏が近づいているのだなあと感じました。
松山本部 渡辺


7月になり、いよいよ本格的に夏が近づいてきました。今年は6月から35度を超える日があるなど、暑い日が続いています。暑いのが苦手な私は、これからどれだけ暑くなるのだろうと心配しています。
また、今年は梅雨入りが早かったため梅雨明けも早くなりそうです。松山は水不足になりやすいため、夏に水不足にならなければいいなあと思っています。普段はそれほど意識しませんが、水や電気などが当たり前のように使えるのはありがたいことなんだなあと改めて感じます。
暑い日には冷たいものが飲みたくなるということで、先日ビアホールに行ってきました。私はあまりビールが得意ではないですが、暑い日に冷えたビールを飲むと普段よりおいしく感じますね。
これから暑い日が続き食欲もなくなってくると思いますが、みなさん頑張って夏を乗り切っていきましょう。
松山本部 石崎


梅雨明け

 先月6月28日に鹿児島地方気象台が九州南部地方の梅雨明けを発表しました。
 この梅雨明けは平年より16日、昨年より22日早く、統計を取り始めた1951年以降
では1955年(6月24日)に次いで、2番目に早い記録となったようです。関東でも6.7
月の時期にしては連日暑い日々が続いています。予報では関東地方は7月10日頃に
梅雨明けを迎えるのではということです。
 じめじめする梅雨期が早々と終わり、例年になく夏が長くなると考えられます。
夏が好きな私は嬉しい気持ちではありますが、ここ数年の夏の暑さには若干こた
えています。
 特に今年は節電対策も並行しながらの夏。色々と策を練りながらこの夏を乗り
越えていきたいと思っています。皆様も様々と節電の対策をとられていると思い
ますが、余り無理をなさらず体調管理だけにはお気をつけてください。
( 東京本部 前田 )


ほたる

あっという間に6月も終わりに近づき7月になろうとしています。月日が経つのはとてもはやいです。
毎日蒸し暑くて体調を崩しがちですが皆さんは大丈夫でしょうか?
少し遡りますが、6月初めの土曜日 広田村道の駅にて開催された蛍祭りに行ってきました。
屋台も出店されており多くの人で賑わっていました。村の人達手作りのすしや焼鳥、うどんなどどれもおいしかったです。蛍祭りにて開催されたもちまきイベントでは童心にかえる事が出来ました。
辺りが暗くなってきたので地図を貰い、蛍がいるスポットに車を走らせました。
今年の6月上旬はまだ気温が低く蛍を多く観賞するのは難しいとの事でしたが、車のライトを消してみると暗闇に点滅する蛍の光がとてもきれいで感動しました。来年も是非行きたいと思います。
これから夏に向けて色々なイベントが催されます。それらを楽しみながら暑さを乗りきっていきたいと思います。
松山本部 久保かおり


今年も無事に

今日3月15日、お客様の所得税の確定申告書を税務署に提出してきました。
数年前から電子申告を導入しているため、どうしても紙で提出しなければならない申告書や電子申告できない添付書類などを出すだけなので、以前に比べて提出は随分楽になっています。
毎年、提出を終えると「なんとか期限内に終わらせた」という充足感と、ほっとした気持ちがわきあがります。
今年も無事に終了しました。
さて、確定申告でちょっと滞り気味の通常業務をこなさなくては…
松山本部 渡辺


DO YOU KYOTO?

DO YOU KYOTO?という言葉をご存じでしょうか。
京都に住んでいる方、あるいは京都で働いている方でも
ご存じの方は今のところそれほど多くないかもしれません。
これは加速度を増す環境破壊を憂い、四季の移ろいを感じ、
自然と共生してきたこの京都から地球規模の環境破壊防止を
訴えるため、京都の若手文化人が呼びかけ、発足させた団体
(DO YOU KYOTO?ネットワーク)の合い言葉で、
「環境にいいことしていますか?」を意味します。
今では京都市が中心となり、京都議定書が発行された
2月16日にちなみ、毎月16日に屋外証明の一斉ライトダウン
を実践したり、今年の、同じく2月16日には、一澤信三郎帆布
と共同制作したエコバッグを発売したりと、地道に活動し、
ネットワークを広げつつあります。私たちは普段の生活で
環境にいいことをしようと意識していますが、ついつい面倒
臭かったり、これぐらいという気持ちで逆の行動をしてしまい
がちです。この京都市の取組みに賛同し、少しでも、「環境に
いいこと」ができればと思います。
京都本部 古吉


火の用心

京都市では,今年に入って火災が多発しています。
火を多く扱う季節であることや乾燥の影響が大きいという。
京都市消防局によると、昨日現在、31件の火災が発生。
また、火災によって4名の方が亡くなられています。
これは去年の同時期と比べて、すでに13件も多くなっています。
火災の怖さは、全焼すれば何も残らず、長年で築き上げた全財産を一瞬にして失うということです。
乾燥しがちな時期だからこそ、就寝前や出かける前。火の始末。再チェックをしたいと思います。
京都本部 足立


捨てるのがもったいない包装紙

先日、新聞を読んでいて心が少しホッとしたコラムがあったので紹介したいと思います。
 日本人ほど「包む文化」を重視した民族はない。
「物と心と時」とを一緒に包むと思えてきたからだ。「もてなし」なのではない。
これは「寸志」なのである。「添えごと」というものなのだ。昔は誰も捨てられなかった。
ずっと日本に住んでいると気づかない事や当たり前と思うことが実はそうで無かったり
する事が沢山ある。
日本の食事、文化、習慣には全て意味がありそして奥深い。
日本人である事に誇りをもち日本に生まれた事に感謝しないといけないと思ったひと時でした。
京都本部:ツカモト


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る