
今年は、史上まれに見る速さで開花するの予想に反して、普通どうりとなった桜です。
地球がおかしいと言われだして、かなりの年月が経ちます。
私の子供のころは、気温30度が最高で、夕立が降ってちょっと涼しくなるのが普通でした。でも今は気温30度なんて当たり前。ここまで来るとさすがに考えてしまいます。
毎週一回の燃えないごみの日、気が付くとパックの残骸だらけとなっています。近所のお惣菜屋さんにいって「おばちゃん100グラム頂戴」というとおばちゃんが竹の皮もどきの紙に包んでくれたのはいったいいつまでだったのだろうかとふと考えます。今もそのお店はありますがパックが整然と並んでいます。
南太平洋の島のツバルが海に沈むので島民がニュージーランドに移住しているという、ちょっと前に公開されたリバイバル映画「日本沈没」がふと頭によぎりました。
この便利な生活は、とてもじゃないが捨てられない私でも何か始めようとその日は使っていないコンセントを抜いて見ました。さていざ使おうとするとデジタル表示の時計が’ちかちか’一から設定のし直しです。ム??
でも何かを続けなければ...
東京本部 市川
3月17、18日に京都へ旅行に行きました。
銀閣寺 法然院 南禅寺 三十三間堂 清水寺ライトアップ他、を見物できて大変有意義な休日を過ごしました。
明智光秀が、本能寺の変の後に悩み親戚を頼って立ち寄ったと言われる妙心寺には、供養のため出来た明智風呂があり歴史的な物が数々あり、大変感動しました。
今大河ドラマで有名な風林火山の武田信玄の墓も妙心寺がありましたが、21日には山梨県甲府市にある武田神社にも行きましたがここにも墓がありさて?頭、胴体などと墓が分かれているだろうか?と疑問に思いました。
私の歴史名所めぐりの好きの原点は、私の住んでいる東京都三鷹市大沢には竜源寺があり、近藤勇の墓や、道場あとがあります。歴史めぐりに興味があるのは、やはり地元の環境だと思います。
近藤勇の墓も何箇所かあるそうです。
私は京都のお寺が好きで紅葉の時期にも行きましたが、桜の時期には今回被らなかったので、いつか行きたいと考えています。
東京本部 指田
ようやく確定申告が終わり、事務所も落ち着きを取り戻しつつあります。
少し前の話ですが、「野鳥の会」の方たちと一緒に探鳥会に行く機会がありました。
朝8時、松山城のたもとに集合。
ゆっくり登りながら鳥たちの鳴き声に耳を澄ませます。
松山城には数ヶ所、バードバスという野鳥のための水場が設けられていて、
そこで水浴びをするめじろのかわいらしい姿も見ることができました。
野鳥の会の方からもいろいろなことを教えて頂きました。
庭の木にみかんを切って刺しておいたり、浅めの器に水を張っておいておいたりすると、
住宅街でも野鳥が観察できるそうです。
確定申告も終わったので、その時期はまだ寒かったので聞くことができなかったうぐいすの声を聞きに、
また出かけてみたいと思います。
松山本部 渡辺恵子
3月にはいり本当にあっという間に日々が過ぎ去っていくようです。
昨年は、子供のダブル受験でひな祭りどころではなかったのですが、今年は落ち着いてお雛様をだすことができました。(白酒のかわりに、神亀さんのにごり酒を飲むのが秘かな?楽しみです。)
そして、3月は卒業式シーズンです。我が家では、最後の小学校卒業式を控えています。10数年続いた旗当番も先日やっと終わりました。ほっとすると同時に、ちょっとした感慨がわきあがりました。このぶんでいくと、卒業式当日はちょっと心配です・・。
先日、新宿に行ったついでにうわさの?クリスピー・クリーム・ドーナツが食べたくて立ち寄ってみたら長蛇の列。2回目挑戦で1時間あまりで買うことができました。軽くってとっても美味しかったです。もし機会があればお試し下さい。
埼玉本部 高井
今年のお正月に、『佐賀のがばいばあちゃん』の放送を見られた方は、
たくさんおられたのではないかと思います。
がばいばあちゃんの名言にこんな言葉がありました。
「笑顔が一番!」「人に気付かれんようにやるのが本当の優しさ!」
そして我が家で大ヒットしている、「ありがとうの言える人は天才!」
常に他人に又、自然に感謝し、日々生きてこられた、おばあちゃんの言葉
が胸に染みます。
なぜ、この時期にと思われるかもわかりません。業種的に現在は多忙期で、
疲れをためやすい時期であり、世間では新たな旅立ちの季節です。
常に心を豊かにし、毎日を楽しんで行きたいと思っています。
税理士法人 優和 京都本部
下田
もう3月になりましたが、今年の初詣の人出は例年になく多かったようです。
やはり、景気が上向いてきているからでしょうか。
京都には、何百万、何十万人の参拝客が訪れる神社が数多くありますが
その中でも、例年とは方法を少し変えたところがあります。
混み合う風景と飛んでくるお賽銭は、初詣の風物詩ですが
全国有数の参拝客が訪れる伏見稲荷では、参拝客を一方通行方式にしました。
全国ではたくさんあるのかも知れませんが、京都では、やはり今年から
八坂神社も一方通行方式にしました。
表の鳥居から入って、本殿でおまいりして、別の参道を通って帰る方法です。
それに加えて、本殿前では入場制限もします。
ゆっくるお参りして欲しいとの配慮もありますが、実は思わぬ効果があります。
離れたところからなら、お賽銭は投げるので、どうしても硬貨になりますが
賽銭箱の側までいけて、中を見ると語呂合わせの小切手やお札がチラホラと
見えて、思わず、お札を取り出す となる訳です。
もちろん、千数百年とつづく、歴史と日々の積み重ねがあればこそですが
一見、変わらないものの中にこそ激しい変化があるとは京都の老舗に言われる
言葉です。
会社は、10年で10分の1になり、30年で100分の1になる。100年以上続く会社
は5万分の1と言われたりします。どこの県に行っても100年以上続いている会社
はそんなにありませんが、唯一、京都だけ600社以上近くあります。
手に入り難いですが30年前に京都府がまとめた「老舗と家訓」という本が
あります。 その本のことを、神社の話で思い出しました。
京都本部 吉原 順
確定申告の時期にちなんで。
(1)でんしでも げんしでもいい どうでもいい
説明の必要はないかと思いますが、特段のメリットもないかと思うので。
(2)あいたたた いりょうひからは てをだすな
医療費の明細をつくった後、所得がなかったという経験はないでしょうか?
(3)サラリーマン うれしいはずの にじゅうはち
月給取にとって、出勤日数が少ないのは嬉しいはずなのですが・・・。
埼玉本部 柳原圭一
たまに無性に牛丼が食べたくなります。
ものすごく牛丼が好きというわけではないのですが、狂牛病の影響で
食べられなくなって丸2年半、食べられないと思うと余計に食べたく
なるのが人情です。ようやく昨年の9月に時間帯を限定しての販売
再開で私自身久しぶりに牛丼を食べることができました。
それにしても吉野家って大したものと思いませんか?元々牛丼のみ
の単品販売が特徴で売上の大半を占める商品が自社の責任のない
ところで売れなくなり、本来なら一気に業績が落ち会社存亡の危機に
陥るところなのに、そこから新商品の開発にはげみ(豚丼や牛カレー丼・・
中にはそれはちょっと、と思うものもありますが・・)今や牛丼を販売しな
くてもある程度まではやっていけるところまで来ているとのこと。
吉野家は創業100年を超え、その間にはコストダウンのために材料を
変え味が落ちたことによる客離れのため事実上倒産という経験をしました。
そのときの経験であくまで顧客第一主義を押し通した結果が今に繋がって
いるのではないでしょうか。同じく創業100年近いどこかのお菓子メーカーが
不祥事により創業来の危機を迎えていることを考えると初心を忘れず
頑張っている吉牛をますます応援したくなります。
京都本部 古吉
2月に入って、ここ数年テレビでも取りざたされているウィルス腸炎で苦しみました。元々、胃腸が弱く少々の痛みや発熱には強いはずの私が近年まれにみるダウン。陣痛のように周期的に何度もやってくる激痛。発熱もはじまり、丸3日、眠たいのに痛みが来るたびに目が覚めるので、寝てるのか起きてるのからからない状態が続きました。私は食べることが大好きで、友人にも「食に対して貪欲だねぇ」とよく言われます。まぁ、ただ単に食い意地が張っているだけなんですけれど・・・食べたものに原因があったのか、他から感染したのかいまだに不明です。そんなことを言う友人ですが、今回の私の苦しみを知って、わざわざ自宅まで来て、食事の支度などいろいろとお世話してくれました。なんともありがたい。完治はしていなかったのですが、症状が少し良くなったので出社したある日、私の担当している病院へ月次報告のため訪問した際、私が具合いが悪いのを知っておられたのか、薬を準備していただいておりました。その薬の効果か、今まで一進一退していた症状がみるみる良くなり完治まで10日。友人や顧問先の先生の思いやりに感謝です。友人とは20年の付き合いで、気心が知れているというのか、気兼ねをしないというのか、普段あまり感謝するということもなかったのですが、病気になると心まで病んできます。そんな時にジ??ンと心にしみる人の温かさ・やさしさでした。
しかし、病気になったのが2月の前半で良かった。今の時期からダウンしてしまうと確定申告が間に合いません。完璧お手上げです。これからの数日間は特に体調には気をつけて、自己管理していこうと思っています。
松山本部 大場
昨年は、昭和31年以来、交通事故による死者が
6500人を下回ったようです。
しかし、原因を考えてみますと
道路交通法の罰則が強化されたことにともない飲酒運転が減ったこと
交通事故に遭ってから24時間以内に亡くならなければ交通事故死にカウント
されないという延命させる医療の発達が大きく起因しているようです。
(こちらは未確認情報ですが・・・)
そういえば、タバコの吸殻も一寸前までは至るところで落ちていましたが、最近では大分減ってきたように思われます。
しかし、これも最初に千代田区?から導入された、ポイ捨て禁止条例が今では各地に広まりそれが起因しているようです。
また、これは、法にも条例に抵触しませんが、横浜市営地下鉄が全席優先席を導入し、普段乗車しないのでどうなっているのかは、わかりませんが、譲り合いが行われているのでしょうか?
果たしてこれは喜ばしいのでしょうか?
これは、罰を重くすれば罪は減るのという結果なのでしょうか・・・
確かにそうかもしれません
割に合わないと思えば、経済的なことだってしません
例に挙げた三つに関していえば、比較的自制心が働くところかもしれません。
しかし、なにやら違和感が残りました。
東京本部 中根