トピックス

トピックス

経営者への活きた言葉~したたかに立ち回る非製造業~

◆したたかに立ち回る非製造業

◆私どもは仏心の中に生まれ、生き、息を引き取る

◆転換期の東南アジア経済

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/10/656c152f1434e161cdca08a061a6032e.pdf


国税庁 令和7年分年末調整のしかたを公表

 先日(8月29日)に、国税庁が「令和7年分の年末調整のしかた」を公表しました。今年は、12月1日より施行される所得税の基礎控除や給与所得等の見直し、特定親族特別控除の創設などがあるため、これについて改めて確認していきたいと思います。

(1)所得税の基礎控除の見直し等特定親族特別控除を年調で適用

 令和7年12月1日から基礎控除や給与所得控除の最低保障額の引上げ、扶養親族等の所得要件等が改正されます。これらの改正により、会社は新たに扶養控除等の対象となった扶養親族等がいないか従業員に確認する必要があります。そのため、新たに扶養控除等の対象となった親族等がいる場合には、従業員等からその旨を記載した扶養控除等申告書の提出を受ける必要あります。

 19歳以上23歳未満で合計所得金額が58万円超123万円以下(給与収入123万円超188万円以下)の親族(特定親族)がいる場合には、その従業員等は新たに「特定親族特別控除」の適用を受けることができます。そのため、年末調整では特定親族特別控除の適用を受ける従業員等から、「給与所得者の特定親族特別控除申告書」(基礎控除申告書等との兼用様式)の提出を受けることが必要となります。

 この場合、改正後の基礎控除等や改正後の「年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表」に基づき年末調整の計算を行うことになるので注意が必要です。

(2)年末残高調書を用いた方式(調書方式)による住宅借入金等特別控除について

 これについては、令和7年分の年末調整から、調書方式で住宅ローンを適用する従業員等への対応が必要となります。調書方式とは、金融機関等が税務署に提供した情報に基づき、国税当局から従業員等本人に住宅借入金等の年末残高情報を提供する方式になります。調書方式に対応した金融機関に「住宅ローン控除の適用申請書」を提出した従業員等は、調書方式で住宅ローン控除を適用することになります。

 調書方式の場合には、従業員等が会社に提出する「給与所得者の住宅借入金等の特別控除申告書兼年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書」に、「住宅取得資金に係わる借入金の年末残高等証明書」の添付が不要となります。

 令和7年度の年末調整に関しては、上記の様に様々な改正点があります。ご不明な点は税理士法人優和までお問い合わせください。

東京本部 佐藤芳明


医業経営マガジン No.883 令和7年8月26日

◆医療情報ヘッドライン
医療事故調査制度の関係団体ヒアリング
センターの報告推奨も未実施が3割以上

電子カルテ「導入不可能」が54.2%
日本医師会「義務化は地域医療崩壊に」

◆週刊 医療情報
「経済・物価動向」
予算編成過程で反映へ

◆経営TOPICS
医療施設動態調査
(令和7年5月末概数)

◆経営情報レポート
法改正・制度改正からみる
スタッフ雇用条件の変更点

◆経営データベース
退職金支給財源の準備
損害保険の種類と保険金額

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/08/i883.pdf


企業経営マガジン No.934 令和7年8月26日

◆ネットジャーナル
日米欧の産業別の経済成長

消費者物価(全国25年7月)
~コア CPIは8月に 3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し

◆経営TOPICS
機械受注統計調査報告
(令和7年6月実績および令和7年7~9月見通し)

◆経営情報レポート
変化に対応し採用力を強化する
中堅・中小企業における人材採用戦略

◆経営データベース
企業に求められる対応
ハラスメント対策との違い

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/08/k934.pdf

ページ上部へ戻る