優和スタッフブログ

地域情報

ふるさと納税「法規制」は6月から

 2019年度税制改正大綱に盛り込まれた「ふるさと納税」の新たな規制ルールが、今年6月から実施されます。税優遇が適用される寄付先を総務省による認定制に改め、「返礼品の価値は寄附金額の3割以下」「返礼品は地場産品に限定する」という基準を満たさない時事体を税優遇の対象から外す。自治体間による寄付争奪戦に歯止めがかからないとして、法規制による強権発動に踏み切った形です。  

 ふるさと納税制度は、任意の自治体に寄付をすると、一定額まで住んでいる土地に納める税金が控除されるというものです。実質手数料の2,000円のみで高額な返礼品が獲得できるとして、納税者の人気を集めてきました。  政府が昨年12月に閣議決定した税制改正大綱では、この制度の対象となる自治体を総務大臣による指定制に改めるとしました。その条件として、①返礼品の返礼割合を3割以下とすること、②返礼品を地場産品とすること、と掲げ、自治体がこれらの基準に適合しない返礼品を送ったときは、総務大臣は指定を取り消せると盛り込みました。指定が取り消されると、寄付した人は税優遇を受けられず、純然たる寄付となってしまいます。これらの改正は、今年6月1日以後に行われる寄付に適用されます。  

 これから法規制が実施される6月に向けて駆け込み寄付が増えていきそうだが、すでに多くの自治体では高額返礼品の見直しを進めているため、お得な返礼品は日に日に少なくなりつつあります。  

 一方、これまで多くの寄付を集めてきた自治体にとっては、自助努力の成果を総務省に押さえつけられたかたちになります。今後決められた一定条件で、いかに品揃えに工夫を凝らすかを求められていくことになります。すでに一部の自治体では新たな動きを出つつあり、昨年に寄付金額が国内1位だった大阪府泉佐野市は、民間企業のポータルサイトに頼らない独自の「ふるさと納税専用サイト」を開設し、運用を開始しました。寄附金の1割とも言われる民間企業への掲載手数料を抑える狙いで、法規制でこれまでのように他自治体との差別化によって多額の寄付金を集めることが難しくなるなか、同調する自治体も出てきそうです。       

埼玉本部 秋元


時代祭

 

 

 

 

 

10月22日に京都三大祭である時代祭が行われました。昨年は雨天のために中止になったので、2年ぶりとなります。

今年は天候もよく、多くの人が見学されていました。

時代祭は、平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、明治28年に始まりました。山国隊が奏する笛、太鼓の音色を先頭に約2,000名・約2キロにわたる行列は順次、平安京の造営された延暦時代にさかのぼり、京都の過ぎ去った歴史を感じることができます。

京都本部 高木

 


7月異常気象

 先日のニュースで、気象庁が7月の天候まとめを発表しました。平均気温は1946年の統計開始以降、7月の最高記録を更新した東日本を中心に全国的に上昇。降水量は豪雨や台風に見舞われた西日本で多く、特に太平洋側は平年の2倍の雨量となりました。

 気象庁気候情報課の竹川元章予報官は「豪雨と猛暑は30年に1度よりも発生確率が低いという意味で異常気象だ」と統括しておりました。

 8月中旬まで気温が高い状態が続く見込みなので、熱中症対策しっかりとりましょう。

 

埼玉本部 秋元


2017夏

8月に入ってからというもの、連日の雨続きで
ここ埼玉でも太陽が顔を出さない日々が続きました。
お盆をすぎても天気は回復せず、このまま盛り上がりに欠けたまま
夏が終わるのか、、と思ったら
花咲徳栄高校が夏の高校野球大会で埼玉県代表として初優勝を果たしてくれました。
高校生の活躍にさわやかな風が吹いてきたようで、天気も上々です。
花咲徳栄高校の地元、加須(かぞ)市のあたりは県内でも有数の米どころです。
日照不足が心配されていますが、このままいい天気が続いて、
今年も良いお米が収穫できることを願っています。
埼玉本部 古瀬


送り火

8月16日に京都で五山の送り火が行われました。
昔はわざわざ見に行っていましたが、最近は楽をしてテレビ鑑賞になってしましました。
前はもっとゆっくり点火していたような気がしますが、2014年に5分おきに点火されるように変更されたようで、あっという間に点火されていきました。
送り火が終わると夏が終わったなという気分になりますが、まだまだ暑さは続きそうです。
送り火の消し炭を奉書紙に包んで水引を掛け、家につるしておくと魔除けのお守りになるそうです。17日の早朝に大文字山に消し炭を取りに行ってみたいと思いつつ、なかなか実行できていません。
来年こそは頑張りたいです。
京都本部 高木


祇園祭

今年も半分が過ぎ、京都は祇園祭が始まりました。
祇園祭は毎年7月1日から31日まで1か月にわたって行われます。京都の新聞やテレビでは連日、どのような行事が行われたか報道されています。
13日は前祭の巡行の先頭に立つ長刀鉾にのる稚児が、八坂神社に参り、五位の位をもらう行事が行われたようです。
14日~16日は宵山と言われ、祗園囃子が奏でられ、提灯に灯がともり、夜店などが立ち並び、17日は前祭の23基の巡行します。
また、2014年から後祭も復活しましたので、21日~23日は宵山、24日には後祭の10基の巡行します。
囃子の音が聞こえ始めると夏が来たなあと思います。いろいろの装飾品をまとった山鉾は「動く美術館」と言われ、最近は祭りに行くより、その装飾品を見るのが楽しみになってきました。年を感じます。
京都本部 高木


『はじまり、美の饗宴』

倉敷市にある大原美術館の所蔵品が六本木の国立新美術館で公開されている。
一人の実業家と一人の画家の熱意が産んだ私設美術館。最も著名なエル・グレコの「受胎告知」を始めとする名画の数々。
ルノワール、モネ、モロー、ゴーギャン、ロートレック、モディリアーニ、ドガ、フジタ…これらの作品が、否、西洋美術の絵画の収集と展示が民間人によって倉敷市と言う地方都市から始まった。
そこにある意義を感じながら接する名画との会話を楽しむ。そんな時間も悪くはない。
  東京本部 本多


静かな城下町とドラマ効果

NHK大河ドラマ『真田丸』が始まり、真田ゆかりの地、信州上田でも ドラマにちなんだ博物館もオープンしてずいぶんと盛り上がっていると聞きます。
母の郷里だったこともあり幼い頃からたびたび訪れた上田は、長野市にも軽井沢にも近く、交通のアクセスも比較的良い所です。
真田が築いた上田城(跡)は上田駅から徒歩で20分くらいのところにあります。
上田駅は新幹線も止まる駅にもかかわらず、駅前もこじんまりとしていて
にぎやかというよりは静かな印象のする商店街が続いています。
商店街も昔はもうちょっと店の数が多かったような気がしますが、
上田在住の従妹いわく、ちょっとした買い物は
車で軽井沢まで出てしまうとのことで
商売を続けていくのは厳しいのかもしれません。
真田人気にあやかって、街も人も元気になってくれることを願っています。
個人的には、みすゞ飴本舗の本店がおすすめです。
アンティークな佇まいと太っ腹な試食が評判だそうです。
埼玉本部 古瀬


圏央道ウオークフェスタ

 10月31日(土)圏央道埼玉県内全線開通に先駆け、1週間前の24日(土)にウオークフェスタが開催されました。
会場が自宅から近かったこともあり、良い機会だと参加して来ました。
片道2.8キロメートル、往復5.6キロメートルを歩くつもりで勇んで参加しましたが、かなりの良い天気で日差しを遮る日陰も無く、あっけなく挫折し片道のみで終了してしまいました。
高速道路を歩きたい人がこんなにもいるのか!とビックリするほどの盛況ぶりでしたが、私個人の感想としては、一度経験すれば十分かな…というのが正直なところです。
埼玉本部 斉藤


レンタル地蔵あります

 京都は中京区壬生にある「壬生寺」。古くは平安時代に滋賀県大津市にある三井寺の僧が建立した歴史あるお寺で新撰組ゆかりの地として今も観光客に人気のお寺です。
 この壬生寺、地蔵菩薩を本尊とする寺として、地蔵盆の際に地蔵の石仏を貸し出す、俗称「レンタル地蔵」を行っている事でも知られております。
 京都市内では振興住宅地や大型マンションの建設に伴い、地域に地蔵がなく、夏の風物詩である「地蔵盆」を行えない地域があります。そこで明治時代から京都各地の区画整理等に伴って祀られなくなった石仏の多くを引き取った壬生寺がそんな地域でも地蔵盆を行えるように「レンタル地蔵」をはじめたそうです。
 今年もたくさんの地域からのレンタル要請に伴い、自動車の助手席に乗車し、各地に出張に出掛けられたようです。もちろんシートベルトも着用しているとか。
 届けられた地域では、普段近所の繋がりが持ちにくい方々が地蔵盆のおかげで交流が深まり、また子どもたちもお菓子がもらえたりと地域社会に貢献しているようです。
 ところで、当税理士法人では宗教法人のクライアントの方も多数おられます。税金の相談だけでなく格差が出やすい宗教法人特有の資金繰りや事業承継に関するご提案に関しても実績がございます。
 もし、お困りのことがございましたらぜひ、当税理士法人にご相談下さい。
専門のスタッフがあなたのお悩みを解決してみせます!
京都本部 太田


ページ上部へ戻る