
自衛隊は走行しながら200人分の炊事を45分で完了できる「野外炊事車1号」という名の名前そのままのトレーラーを所有しています。
阪神・淡路大震災のとき、この炊事車両を87両、33箇所に炊き出し所を設置し、総計57万7000食の食事を提供しました。
また、「野外入浴セット」という持ち運び自由の浴場設備もあり、合計21ケ所に24セットの仮設浴場が運営されのべ5万人が利用したとされています。
しかし、「野外入浴セット」を公衆浴場として使用するには「公衆浴場法では循環式の浴場しか認められない」という法律のため実現は地震発生後1週間後となり、
かたや震災後約1ヵ月後にテレビが取材した食事風景を見た人から冷たい食事しか取れない被災者に不公平だと苦情がでて
炊き出し中止を神戸市が求めてきたといったこともあったそうです。
いろいろな意味で驚かせてもらいました。
東京本部 本多
民芸伊予かすり会館
「花木槿(はなむくげ)家ある限り機(はた)の音」
明治28年10月、正岡子規が今出の村上霽月(せいげつ)を訪ねた折に詠んだ句で当時、今出で盛んに絣が織られていた様子が窺える。
日本三大絣と称されるのが、福岡の久留米絣、広島の備後絣、そして愛媛の伊予絣。
伊予絣が産み出されるためには二人の力が必要でした。
一人は菊屋新助(1773~1835)。当時の生産効率が悪い機に改良を加え、伊予縞の生産を向上できる機を作り上げました。新助が考案した高機は鍵谷カナにより、伊予絣の生産に使われることになります。
この伊予絣を生み出したのが、垣生(はぶ)村今出(いまづ、現・松山市西垣生町)の鍵谷カナ(1782~1864)なる人物。
幼き頃より、機織る母を見て育ち、常々、綺麗な模様の着物を織りたいと願っていたカナは、ある日、農家の藁屋根の葺き替えを見ているうち、押し竹の縄で縛られていた部分が白く、他の部分が茶色になっている様に着想を得て、絣の手法を考案したと伝えられる。
明治二十九年には生産量が百万反を超え、三十七年には全国シェアの四分の一を占めるまでになる。その後は、日露戦争後の産業界全般の不振により生産が減るものの、第一次大戦後は好景気となり、大正十年から昭和四年頃までは二百万反を超えて、日本一の座を占めた。
伊予絣は、高級品の久留米絣に対して、廉価(れんか)な農作業着として重宝され、関東、東北、北海道などへと販路を広げていった。絣糸を藍で染めると糸の強度が増すばかりでなく、その独特の匂いにより防虫効果を発揮、また畑仕事の際マムシが寄って来ないともいわれた。
しかしながら、隆盛を誇った伊予絣も、戦時中の経済統制や、戦後は農村部でも洋装が主流になり、生産は徐々に減っていった。
松山市久万ノ台にある、白壁と高煙突が印象的な「民芸伊予かすり会館」では、伊予絣の様々な製品が販売されるほか、かつて製織に使われた道具類や製品の数々が一堂に展示されている。そして何よりの魅力は、現在県内ではここでしか行われていない、藍染めから手織りまでの工程をつぶさに見学できることです。
参考文献 『日本の絣文化史』福井貞子著、『伊予絣』河野正信著
(参考資料 四国電力?衄?行『ライト&ライフ2001年10月号』)
なお、隣接地(同じ敷地内)には、平成8年にオープンした久万の台温泉もあります。
ちなみに特徴は、・泉質:含弱放射能ナトリウム塩化泉源、・効能:神経痛 筋肉痛 関節痛 五十肩 運動まひ、・深度:1,000mと紹介されています。
今年、中学生になった息子は野球部に入部しました。
小学生の時からリトルリーグで頑張っている同級生たちと、キャッチボールくらいしかしたことがない息子が一緒に入部しました。その上、運動神経もあまりよくありません。親としたら、「なぜ野球?」とポカンとしたものです。
練習もキツイし、どーせ夏まで続かないだろうと思っていましたが、これが意外に頑張っています。といってもレギュラーなんて夢のまた夢。筋トレと素振りと球拾いの毎日。それでも楽しいという息子。クタクタになって帰宅しても手のマメがつぶれるまで素振りをいているようです。
「どうしてそんなに頑張るの?」と聞くと「レギュラーになりたいから」の一言。今、オリンピックが開催されていますが、選手たちも子供も頃から夢と目標を持って頑張ったに違いありません。どんな形であれ努力は報われると思います。目標が達成できないこともあるけど、努力は必ずどこかで力を発揮すると、私は両親からそう言われて育ったのをフッと思い出しました。私自身、ここ最近は努力の仕方すら忘れたような状況ですが・・・
自分の思い通りにならないと、地団駄を踏んで泣きわめいていた息子が、成長していってるんだなーと親バカながらうれしく思います。そのうち「お母さん」とは呼んでもらえず、「おふくろ!」とか「オイ!」と呼ばれる日が来るんだろうなぁーと・・・それも成長なんでしょうかね・・・
松山本部 大場
先日、名古屋在住の方と話をしている中で、京都に来られたときに訪ねる場所を伺いました。その中に「朱雀門」というお答えが。
「朱雀門」とは平安宮(大内裏、京ではありません)の正門で、現在のJR二条駅前、千本二条の辺りなのですが、現存しません。桓武天皇の造営した平安京は都の中心が今よりもう少し西、現在の千本通が中心であったので、当時の施設名と現在地を結びつけられる人は地元民でもかなり少ないと思います。
平安京を歩こう
http://homepage1.nifty.com/heiankyo/heian/index.html
http://homepage1.nifty.com/heiankyo/heian/heian02.html
話は変わりますが今年は源氏物語が記録に登場して千年になる年だそうです。
平安絵巻の今様を訪ね歩き、「もののあはれ」など感じるのもまた一興なのではないでしょうか?
源氏物語千年紀委員会
http://www.2008genji.jp/index.html
京都本部
二神
会社員やOLにとって、ランチタイムは息抜きや情報交換の場となっていますが、
やっぱり主役はランチ自体です。
ランチがおいしいとお腹だけでなく、気持も満たされます。
そんな私の今週一週間のお昼ご飯はこんな感じです。
いよいよ、8月8日から北京オリンピックが開催されます。
このオリンピックを盛り上げる為にも、各テレビ局はテーマソングを決めているようです。
NHKはミスターチルドレン、日本テレビは嵐、TBSはスマップ、フジテレビはレミオロメン、テレビ朝日は福山雅治、テレビ東京はエクザイルといった具合です。
どの曲もまだ聴いたことはないですが、24日の閉会式までの間、何度も聞くことになるでしょう。
税理士試験は1年に一度ですが、オリンピックは4年に一度しかありません。
それで結果を出すことは、選手たちは本当に大変なことで、私のような凡人にはできません。
テレビの前で、一生懸命応援しますので、日本代表選手、是非とも頑張ってください。
暑い日々が続いております。夏バテ対策にもいろいろありますが、私は熟睡をまず第一に心がけています。具体的には、
1.40℃位の風呂にゆっくりつかる。(最低20分)
2.酒は寝る直前は控える。
3.寝室のクーラーは、26度くらいにして冷やしすぎない。
まだしばらくは暑い日々が続きますが、何とか乗り切りたいと思います。
写真は九品仏淨真寺のお面かぶりです。
(東京本部 黒田)
車の盗難防止、子供の迷子、徘徊老人探し、等々携帯電話の機能は増すばかり。
最近の利用の仕方をちょっと紹介しましょう。
1、ダイエット日記・記載催促メール
2、地震警報メール
3、名所旧跡の案内図説明
4、お財布携帯
5、ナビタイム
6、飛行機のスキップサービス
7、行動範囲逸脱警告メール?
東京本部 渡辺俊之 「続きを読む」 ↓ をクリックすると全体が読めます
今週我が家の末っ子がキャンプに行く。
隣の学校との合同で、3年以上6年生の45名が参加する。
3年生は2名。我3男は、その2名の内の1名である。
先週土曜日のミーティングに参加した。
約6名のグループが各々、テント張り、かまどつくり、火熾し、
夕食メニュー、買出し、作成、なんと食べる、食器まで、作るとの事。
嫌がる子をなんとか、その気にさせ参加させたが、心配もどこえやら・・・
やるき満々・・・
帰宅後、長男に「当日見に行ったらあかんで~」の釘刺し!
どうやら、不安は私の方にあるらしい。
下田