優和スタッフブログ

2008年

十五夜

今年は9月14日が十五夜でした。一般的に十五夜は旧暦の8月15日の満月の夜で、この日の月は「中秋の名月」と呼ばれ、一年中で最も美しいとされています。この時期に収穫する里芋を供えていたことから、「芋名月」とも言われます。京都の月見団子はお月さんを里芋の形に、あんを雲に見立てて巻いてあります。
 京都では、船上から月をめでる「観月の夕べ」が大覚寺の大沢池であります。大沢池は嵯峨天皇が舟を浮かべて月を鑑賞したと言われ、観月の名所として知られています。
 我が家では、肉眼で輝く月を見て、天体望遠鏡で月のクレーターを見ました。クレーターは風流ではありませんが、面白いものです。遠くの月が身近に感じられ、月だけでなく他の星や宇宙全体に思いをはせる…という感じになります。以前、姫路の「星の子館」という施設で月を見た事があります。科学館でのお月見もおススメです。
京都本部 脇田


源氏物語ゆかりの寺

 源氏物語千年紀を迎えた今年、紫式部が源氏物語の構想を練ったゆかりの地といわれている、滋賀県大津市にある石山寺では中秋の名月に合わせ、1,500個にも及ぶろうそくの灯と共にライトアップがされました。
 普段は車通りはもちろんのこと人通りも少ない地域ですが、他府県からも多くの観光客が来ており、賑わいをみせておりました。
 京都市内でも花灯路等をはじめ、各地で歴史的建造物のライトアップが盛んに行われており、私にとって日々の疲れを癒す場でもあります。
 また、石山寺付近では最近、瀬田川リバークルーズとして、昔の蒸気船をモチーフにした遊覧船が運航しております。琵琶湖の水が唯一瀬田川に流れ込み、その川が宇治川や淀川と名前を変える中、京都府や大阪府を流れる川の源流ともいえる瀬田川をクルージングしてみるのもいかがでしょうか。
京都本部 太田 芳樹


一耳惚れ

第一印象は大事だ。長く付き合って良さが分かってくる、ということもあるけれど、ぱっと思い出すのは第一印象ではないだろうか。最近聞き始めたSandy Beach Surf Coaster(サンディ ビーチ サーフ コースター)は、まさに一目惚れならぬ、一耳惚れだった。基本的に歌ものは聞かないのだけれど、CD屋さんで視聴してそのサウンドと歌声に一気に魅せられてしまった。全曲を英語詞で歌うボーカルは、ノンビブラートでとても澄んでいて美しい。対照的にリズム隊やギターのリフはとても激しく疾走感が気持ちいい。日本のメロコアパンクバンドということで、音楽好きでも好みが分かれると思う。新しいけどなつかしい。そんな感じのするオススメのバンドだ。これから深まる芸術の秋。朝の目覚めに、毎日のBGMとして、僕の生活の一部になること間違いなしだ。(僕の場合、年中芸術の秋のような気もしなくもないけど。。。)
松山本部 坂野


災害対応型自動販売機について

 9月1日の防災の日に京都の市営地下鉄の31駅に災害対応型の自動販売機が35台設置されました。地下鉄全駅に災害対応型の自動販売機を設置するのは全国で京都が初めてだそうです。
  ご存じたと思いますが、この自動販売機は大規模な災害が発生した時に、お金を投入しなくてもボタンを押せば無償で飲料水が提供されます。送電が止まっても48時間は稼働するそうです。
 また、自動販売機によっては電光掲示板機能もあり、緊急時には「災害情報」をリアルタイムに表示される仕組みになっています。
 私がこの自動販売機を知ったのは2004年の新潟県中越地震の後に新潟県の市役所に設置されたというニュースでした。その当時、私は4年程度でここまで普及するとは思っていませんでしたが、京都市地下鉄の設置を知り、人々の災害への意識が日々高くなってきていると感じました。また、日常生活の中でこの自動販売機の場所を知っておくのも災害対策の一つではないかと思います。
京都本部 梅林


落雷

私の地元である京都伏見区の醍醐寺にある准胝(じゅんてい)観音堂が8月24日の落雷が原因と思われる火災により全焼しました。この准胝観音堂は平安時代の貞観(じょうがん)18(876)年の創建と伝えられ、昭和14年の火災で焼失、43年に再建され文化財指定を受けたものではありませんが西国三十三カ所観音霊場の第十一番札所として知られ、父が文化財保護の仕事に携わっていた関係で幼いころに連れて行ってもらった思い出の場所であり、その前で撮影した写真も残っていました。准胝観音堂の火災発生時は京都で雷注意報が出されており相当の雨も降っていました。自宅の近くを消防車が通過したのでどこかで落雷による火災があったのだなと思っていましたが、翌日の新聞を見て少し切ない気持ちになりました。これもまた生活環境の快適さを求めたことによる自然の変化の悪影響なのでしょうか。
京都本部 MK


最近散歩に

会う人、会う人に
「お腹でたね」
「太った?」

詳細はこちら


台風

8月(夏)もあと少しで終わりです。
皆さんの地域では暑さはどうでしたか。
全国的に猛暑の夏だったようですが、何か毎年言っているような気もしますが。
それに、毎年のように繰り返されるのが「水不足」。
今年も例に漏れず四国地方では深刻な状況に陥っています。
8月下旬辺りから曇りがちの日々が続いてはいますが、しっかりとした雨量にはなっておらず、このままの状況では月末から来月にかけて水源となるダムの水が無くなってしまうとのこと。
9月は台風の季節なので台風到来に期待するしかないのでしょうか。
でもなぜ台風は8月ではなく9月に多く到来するのでしょうか。
調べてみると、台風の発生自体は8月も9月も関係なく、海水温の高い時期にはそれなりに発生しているそうです。
ただ、8月は夏の高気圧の勢力が強くその為、日本には近づけないとのこと。
それで、太平洋高気圧の弱まりとともに、日本への進路が大きくひらけ、日本各地に雨を降らすのだそうです。
しかし、秋台風と言えば、勢力の強いものが多く、度々大きな被害を各地にもたらします。
「水資源」と「水被害」表裏一体の関係なのですが……
                                                   松山本部 野上


歌う

歌うことが好きな人って多いですよね。
カラオケにひとりで行く人の話も時々聞きます。
大きな声で歌うと、ストレスも解消されるようです。
私は中学・高校とコーラス部に所属していたこともあり、合唱も好きです。
ひとりでは作り出すことのできない、ハーモニーというのがいいです。
きれいにハモったときの気持ちよさはこの上ありません。
毎年、お盆の時期に高校のコーラス部OBが集まって、定期演奏会をしています。
通常ならば1~2か月はかかるであろう練習を1週間程度でやりあげて披露するという、
かなり無謀な演奏会なのですが、もう今年37回目を迎えました。
今年高校を卒業した人からもうすぐ還暦という方まで、幅広い年代が参加。
中には演奏会に参加するためにウィークリーマンションを借りて、
遠くから来られるという熱心な方もいらっしゃいます。
なにしろ、練習期間が短いものですから、途中危なっかしい場面もありましたが、
今年も無事終えることができました。
これからもこの会が続いて、私も歌い続けられることを願っています。
松山本部 渡辺


お盆の帰省

皆様はどんなお盆休みを過ごされましたか。今年はガソリン価格の高騰もあり、車での帰省者は少ないのでは、と思っていました。しかし、TVを見ていると、アンケート結果の半数は「車での帰省」でした。代わりに、エコドライブを実践したり、一台で数家族が移動したりする人が増えていたようです。実際に、私も車で帰省したのですが、サービスエリアも人で混雑していました。
私自身、実家が田舎の為、電車で帰省すると、実家での移動に苦労します。その為、帰省には車が不可欠です。また、小さいお子さんがいる御家族の帰省も車の方が便利と聞きます。
車は一家に一台以上あるのが殆どだと思いますが、近年では「カーシェアリング」も普及しているようです。一台の車を複数の会員が共同で利用する仕組みで、レンタカーに似たような形態です。車の維持費には、ガソリン代以外にも駐車場代・保険料・車検代・修理代など様々な費用がかかります。これを機会に一度検討してみてはいかがでしょうか。
京都本部 大林 勲生


北京オリンピック

北京オリンピックも約半分もすぎいよいよ終盤戦に差し掛かります。
日本のメダル数は、前回のアテネオリンピックよりも少なくなっているようで、
メダルの期待をされていた柔道の結果が良くなかったのが大きいようです。
柔道は、日本発祥のスポーツで日本が多くメダルを獲得するのを期待してしまいますが、競技人口は、フランスの方が日本より多く、日本より選手層が厚い国が増えたり、また、柔道のスタイルもレスリングのようにポイントを狙うスタイルが増えたのも日本柔道が苦戦した要因のようです。
オリンピックも残り数日ですが選手には、頑張ってもらいたいです。
京都本部 福永


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る