トピックス

2025年 6月

経営者への活きた言葉~収奪的国家が生んだ「貧しい日本人」~

◆収奪的国家が生んだ「貧しい日本人」

◆経営にもっとお年寄りの知見を

◆多様性を生かすには日常的な場が必要

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2025/06/k1409.pdf


個人的に一年で一番憂鬱な季節がやってきました。

去年も同じようなことを書いた気がするんですが、一年経つのは速いもので、

今年はいろいろな出来事に色々が重なりイロイロあった結果、帰り際の虹にさえ物申したくなるような、そんな精神状況になっているので、暴走する前に筆を置かせて頂こうと思います。

願わくば早めの梅雨明けが訪れることを、そしてこのブログにクレームが入らないことを...

あーめン

茨城本部 大島


テレビの故障

先日、購入後1年半しかたっていないテレビの画面が突然消えてしまって、見れ

なくなってしまいました。(テレビが見れない間は、とても不便でした.)

メーカー保証は1年ですが、延長保証に入っていたため、無料で修理してもらうこ

とができました。今まで買った電化製品でそんな短期間に故障したものがなっか

ったため延長保証に入ろうか迷ったのですが、結果は入っていてよかったです。

東京本部 佐藤


雇用保険制度の一部改正について

2025年4月1日施行

・高年齢雇用継続給付の支給率変更

 高年齢雇用継続給付金は、雇用保険の被保険者期間が5年以上である60歳以上6 歳未満の労働者を対象とした
 給付金です。2025年4月1日以降、賃金の最大15%であった給付率が最大10%に縮小されます。

・自己都合離職者の給付制限の短縮

 自己都合で離職した場合の給付制限期間が短縮されます。原則として、給付制限期間が2ヵ月から1ヵ月へ短縮されます。
 (ただし、5年以内に3回以上となる場合は3カ月となりますので、注意が必要です。)

・育児休業給付の給付率引上げ

 育児休業給付の給付率が引き上げられ、育児休業給付金合わせて給付率が80%となります。これにより、手取りで
 10割相当の収入が確保されることとなります。

・育児時短就業給付の創設

 2歳未満の子を養育するために、時短勤務をしている人に給付金が支給されます。時短勤務中に支払われた
 賃金全額の10%が支給されます。

2025年10月1日施行

・教育訓練中の生活を支えるための給付の創設

 2025年10月1日から、教育訓練給付金が創設され、雇用保険の被保険者が教育訓練を受けるために休職した場合、
 失業時の基本手当に相当する金額の給付が受けられるようになります。

働く人の主体的な学び直しを支援するために新設される雇用保険の給付制度となります。

教育訓練休暇給付金は、企業が設けた教育訓練休暇制度を利用して休暇を取得した場合に支給される給付金です。
そのため、企業に教育訓練休暇制度自体がないと、従業員はこの給付金を利用することが出来ません。

企業は現状を把握し、制度の導入を行いたい場合は、就業規則等に明記が必要ですので、ご注意ください。

京都本部 石原


お米の大切さ

今年の春先に、農協の直売所で『バケツ稲づくり』セットを配布していました。
『種もみ』『肥料』とともに詳しいマニュアルが一緒になったものです。
自宅にちょうど手頃なバケツがあったことを思い出し、1セットをもらってきました。
が、すっかり忘れて梅雨間近の5月末、あわてて作業にとりかかりました。

種もみを水に浸すこと2日、種もみから小さな芽がでてきたので
土と肥料をいれたバケツに植えると緑の葉っぱがぐんぐんと伸びてきました。
勢いの良い苗を選んで植え替えをするのですが、せっかく伸びてきている苗を
抜き取るのは忍びなく、、でもこれも運命ということで残った苗に頑張ってもらいましょ。
そして、こちらも鳥や虫や水の管理に頑張らねばなりません。

米ができるまでの作業手順を体験することで、改めてお米の大切さと
それをつくる農家さんたちの苦労を感じることができました。
うちのお米もなんとか秋には無事に収穫できるといいなあ。

埼玉本部 古瀬


名義預金課税にご注意ください

 相続税の税務調査の際、申告漏れが指摘されやすいものとして名義預金があります。相続面談をしていると「専業主婦ですが夫からもらった生活費の残りをへそくりとして何十年と自分の口座に入金してきました。税金はかかりますか?」とか、「お爺ちゃんが孫名義の口座でこっそりと毎年コツコツ貯めていたようです。毎年110万円以内ですから生前贈与ですよね?」とご質問をいただくことがありますが、これらは名義預金(ご主人やお爺さまの相続財産)となる可能性が高いです。預金口座の名義が被相続人(亡くなった方)と違うのにどうして?贈与で一部時効じゃないの?と疑問を持たれる方が多いですが、実質的な預金者は被相続人と考えられるので、贈与は成立してないと税務署側は判断します。つまり、ご主人はへそくり分を贈与(あげた)と認識していないし、お孫さんはその口座の存在を知らないので贈与とはならない(贈与は成立していない)のです。

 こういった場合、名義預金ではなく本当は贈与なのであればその証拠を残す必要があります。まず口座の管理は名義人本人が行うこと、そして贈与の都度贈与契約書を作成しておきます。年間の贈与額が110万円を超える場合には、名義人において贈与税の申告及び納付も必要となります。贈与税の申告は贈与の事実を税務署に報告する一つの手段であるので、あえて110万円超を贈与し贈与税申告をされるケースもございます。

 相続税対策として生前贈与をされる際には、名義預金とみなされる資金移動になっていないかくれぐれもご注意ください。名義預金や相続税申告に関するご相談がございましたら、税理士法人優和までご連絡ください。

京都本部 白波瀬


政策提言

おはようございます。
先週の金曜日~土曜日に掛けて、山形県酒田市に行ってまいりました。新潟県までは社員旅行や出張などで何度か訪れたことがあったのですが、新潟駅から更に1時間以上掛けて山形県に初上陸です。なぜ、酒田市に行ったのかというと、古河商工会議所の研修事業として、酒田YEGが行っている政策提言を学びに行くというものでした。そして古河YEGとしても古河市に向けた政策提言を行おうという試みに繋がります。酒田市の印象はと言いますと、人の温もりを感じたこと、魚が旨かったこと、さくらんぼが旨かったなぁという印象です。逆に厳しさを感じた点を言えば、駅周辺に立派な商店街がありましたが、シャッター通りとなっていました。河村瑞賢による北前船でとても栄えた時期があるのだと思いますが、アクセス面の課題がどうしても大きいのかなと感じました。しかしながら、政策提言により旅客船が寄港した際には中学生などからの自転車貸し出しを通じたレンタサイクルを展開するなど、局面を打開するアイデアが随所に見られましたし、地元の飲食店を集めたサカタントでは美味しい魚、お米、お酒を楽しむことができました。私が住む古河も酒田市に負けないように地域貢献・地域活性化をみんなで考えていくべきだと再認識できる良い機会となりました。酒田YEGの方々から熱いおもてなしを頂戴し、感謝の気持ちでいっぱいです。
色々な方にお世話になり自分がいますので、これからは少しでも恩返しをしていければと思います。
茨城本部 楢原


初夏

今年も猛暑の夏がやってきました。

初夏と聞くと爽やかなイメージがありますが、ここ数年はそのようなイメージは無く、猛暑に対する嵐の前の静けさが連想されます。

毎年メディアでは暑さ対策が報道されていますが、結局エアコンの効いた部屋に敵うものは無いと毎年感じてしまいます。

これからの猛暑に備えて、初夏といわれている内に今年の夏もお世話になるエアコンのメンテナンスをしてみてはいかがでしょうか。

東京本部 櫻田


【労働保険の年度更新】

5月下旬に労働保険の年度更新の案内が届いているかと思われますが、令和7年度の労働保険の年度更新期間は
6月2日(月)~7月10日(木)までとなっています。

労働保険とは労災保険、雇用保険を合わせた総称のことをいい、従業員が一人でもいる場合は労働保険への加入が
必須となります。

労働保険料は前払いとなっており、そのため年度更新の手続きが必要となります。

年度更新の全体の流れとして、その年度の4/1~3/31までの見込給与額を計算し、労災保険料と顧問保険料の計算を
行い概算保険料申告書を作成したのちに保険料の納付を行います。

その際、従業員の入社月・雇用保険の加入月/退職月/喪失月をしっかり確認しながら、労災保険の対象となる賃金、
雇用保険の対象となる賃金をそれぞれ算出する必要があります。

給与・労務ソフトを導入している会社の場合、賃金総額の集計が自動で行われる機能がありますが、雇用保険の
加入月・喪失月の登録し忘れがあると正しい賃金総額の算出が出来なくなるため、そういったところに注意して集計を
行うようにお気を付けください。

7月10日(木)が近づくにつれ、労務局・金融機関窓口が混雑することが予想されます。

早めの申告・納付を心がけましょう。

京都本部 秋山


大多摩ウォーキングトレイル

JR青梅線の古里(こり)駅~奥多摩駅の間に「大多摩ウォーキングトレイル」と呼ばれるハイキングとまではいきませんが、比較的整備されている不整地のコースがあります。全長8kmちょっとで3時間半くらいです。
前々から興味があったのですが、先日行ける時間ができたので試しにどんなものか古里駅から行ってきました。
主に川沿いを進むので、夏は涼しさを求めていくのにはいいのではと思いながら若干の階段のアップダウンを繰り返し、途中白丸ダムのそばを通過して奥多摩駅まで2時間弱でした。
この日は時間に追われていたので進むことに専念していましたが、立ち止まって景色を眺めて楽しめばよかったと今になって思いました。
次回行くことがあれば、もう少し景色を楽しみたいと思います。

埼玉本部  鈴木


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る