優和スタッフブログ

2015年 3月

建設業の仕入税額控除の時期

消費税は、事業者が預かった消費税(売上に係るもの)から
仮払いした消費税(仕入に係るもの)を控除した残額を納税する仕組みになっています。
ただし仮払いした消費税は無条件に控除できるわけではなく、帳簿と請求書の保存義務があります。 (消法第30条7項)
また、仮払いした消費税は、いつ控除できるのでしょうか。
建設業では、出来高払いをすることがありますので、注意が必要です。
この場合でも?原則として引渡日の属する事業年度で控除します。(消基9-1-6/9-1-8)
ただし、?出来高検収書の作成により出来高に応じて控除することができます。(消基11-6-6)
また?納税者が仮払いした消費税をプールしておいて、売上の計上時期(工事完成時)に、すべて控除する方法も継続適用を条件に認められています。(消基11-3-5)
茨城本部 安藤


舌下免疫療法

毎年2月から4月にかけては、スギ花粉が多く飛散します。私も長年、花粉症に悩まされています。早めに薬を飲んだり、マスクや花粉対策メガネをつけたりと、いろんな対策をしてなんとか乗り切ってきました。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、昨年の10月から舌下免疫療法という治療法が保険適用となりました。舌下免疫療法とは、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を含むエキスを舌下に投与し、体内に吸収させる方法で、この投与を継続的に行うことで症状を軽減させていく治療法です。
この治療法のメリットは、
?根治する可能性がある。
?通院回数が少ない。
?注射を打たなくて良い。
?保険適用となり治療負担が軽減される。
等があげられます。
一方デメリットは、
?治療が長期間に及ぶ。
?治療が出来る病院がまだ少ない。
?スギ花粉以外には効果がない。
等があげられます。
この治療は必ずしも効果があるわけではないようですが、試してみたいと思っています。
東京本部 小林


エコ補助金

最近は補助金というものがちょっとしたブームになっているような気がします。
一般的なところでは3月10日から「省エネ住宅ポイント」が始まったことは
ご存知の方がおられるかもしれませんが、広く案内されているわけではなく、
降ってわいたかのように申請受付開始の日に朝のニュースで見てからは
自分で調べなければ情報が入ってこない状況です。
見逃していたら存在自体知らないまま終わっているという事もあり得ます。
「省エネ住宅ポイント」を簡単に説明するとエコ住宅の新築だけでなく、
割と簡単なエコに繋がるリフォームをしてもポイントが得られ、
そのポイントでエコ商品や商品券などと交換できるわけです。
また事業向けでは3月16日から省エネ設備導入補助金も開始しています。
これは以前にあった、いわゆる「ものづくり補助金」のように
事前に事業計画書を提出して採択されてから実行して補助金を受けるという流れではなく、
工場やオフィス、店舗等でエネルギー削減効果が確認できる最新モデルの
省エネルギー機器等を導入し、性能証明書を受けるという手続きとしては
ハードルが低い補助金になっているようです。
しかしこれも事前の案内もなく突然始まった印象を受けている方が多いのではないでしょうか。
とはいえ以前よりはかなりメジャーになってきた補助金制度。
メーカーの営業トークにもなってきましたが何か行動を起こすときには、
もしかして補助を受けられるのでは?と調べてみてはいかがでしょう。
そして事業向けの補助金の場合、それによって事業に収益が上がった場合、
その収益の中から補助金の返還を求められる「収益納付」という制度が
適用されているものもありますので、
あとからビックリしないように補助金を受けられた後の心の準備として調べておく必要があります。
京都本部 加藤


四捨五入

ずいぶん前の話になりますが、ある業務プロクラムの作成に関与していたとき、数字を千円単位で四捨五入する必要が出てきました。そのとき、プログラマーの人が書いたコードは、私たちが通常行っている四捨五入のルーティンとは全く違っていました。
私たちが千円単位で四捨五入するとき、まず百の位の数字を見て、その数字によって切り捨てにするか切り上げにするかを判断します。これがいわゆる条件分岐というヤツです。エクセルでいうところの「If節」ですね。ところが、コンピューターでこれをやろうとすると、時間はかかるし、リソースも喰う上に、おまけにコードも長くて見にくくなってしまうなど、何一つ良いことがありません。
実は、コンピューターでの四捨五入は、足し算と切り捨ての組み合わせで行います。上の例でいえば500円を足して千円以下を切り捨てるのです。こうすれば、私たちのやり方とは違いますが、四捨五入したのと同じ効果を得ることができます。しかも、相手はコンピューターですから、足し算なんかは得意分野で、切り捨てに至ってはまさに機械的作業、コードも見やすく簡単で一石三鳥です。
初めてこのコードを見たときは、プログラマーでもなんでもない私にとってはまさに衝撃的でした。とにかく圧倒的な合理性とシンプルさを兼ね備えていて、そこにはもはや「美」さえ感じられました。今思えば、これがコンピューターに興味をもったキッカケだったのかもしれません。
時代は変わり、今やコンピューターと私たちの生活は相互にリンクしていて、切り離すことができなくなっています。正直、このトシになるともう腐れ縁のような気がしないでもないですが、あの頃の新鮮な気持ちを思い出して、もうちょっとだけ付き合っていこうと思います。
ちなみに、上の話を鵜呑みにしてそのままコード化すると、負の数が出てきた途端にすべての「美」が崩壊しますので注意してください。その時は条件節を噛ませることを忘れずに。
埼玉本部 吉田


今シーズンも・・・

確定申告お疲れ様でした。
今シーズンも我が家は、年末から随分滑ってきました!
さすがに二月後半からは、それどころではなくなりましたけど((+_+))
今年初めて、市のスキー協会が主催している1泊2日のスキーツアーに、
娘だけで参加。
スキーは娘が保育園からのお友達家族に連れられ、1年生?から滑り始め、
昨年Jr2級を取得して、スキーには自信があったことも要因だと思いますが、
出発するまでは不安げだった娘も、スキー場に到着する前にはお友達もでき、
楽しんできたみたいです。子供の適応力ってすごいって改めて感心。
そして、参加したスキーツアーで、まさかのJr1級をゲット!
スキー協会の人に4年生で1級とれたなんてっと褒めて頂き、
鼻の下を伸ばし、嬉しそうに帰ってきた娘でした。
今回のうれしい気持ちを、スキーに限らず、次の新たなチャレンジの糧に
してほしいなと思いました。
そして、娘に負けないよう私も日々頑張らなくてはいけませんね(^_^;)
茨城本部 香取
raw_image0.png


医業経営マガジン NO.357 平成27年3月10日発刊(PDF)

1.医療情報ヘッドライン
  今後5年で「施設整備予定」は34.3%
  病院の約9%資金不足
  ──────────────────────── 厚生労働省
  指定難病検討委 新たに43疾患を了承
  7月までに200疾患が助成対象へ
  ──────────────────────── 厚生労働省
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  病院報告
  (平成26 年11 月末概数)
3.経営情報レポート
  2016 年1月より個人番号の利用開始
  医療機関における「マイナンバー制度」
4.経営データベース
  ジャンル:医業経営 サブジャンル:職員との関係
  コーチングの捉え方
  コーチングスキル~傾聴と承認

ダウンロードする


医業経営マガジン NO.356 平成27年3月3日発刊(PDF)

1.医療情報ヘッドライン
  次期診療報酬改定へ議論スタート
  先進医療、在宅医療など4点を中心に
  ──────────────────────── 厚生労働省
  全国厚生労働関係部局長会議開催
  自治体担当者にスケジュール等説明
  ──────────────────────── 厚生労働省
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  病院報告
  (平成26 年10 月末概数)
3.経営情報レポート
  ヒヤリ・ハット事例検証
  クリニックの医薬品安全対策ポイント
4.経営データベース
  ジャンル:医業経営 サブジャンル:職員との関係
  労働契約の意義
  職員の解雇をめぐる問題

ダウンロードする


企業経営マガジン NO.399 平成27年3月10日発刊(PDF)

1.ネットジャーナル
  Weeklyエコノミスト・レター 2015年3月6日号
  日銀追加緩和の可能性を考える
  ~金融市場の動き(3月号)
  経済・金融フラッシュ 2015年3月6日号
  法人企業統計14年10-12月期
  ~企業収益好調も、設備投資、人件費の抑制姿勢は変わらず
2.経営TOPICS

  統計調査資料
  景気動向指数
  平成27年1月分(速報)
3.経営情報レポート
  ジャンル:経営
  「話し方」で業績が変わる!
  「できる社員」の話し方
4.経営データベース
  ジャンル:企業運営 サブジャンル:信用管理
  信用調査
  与信管理と貸倒れ予防対策

ダウンロードする


企業経営マガジン NO.398 平成27年3月3日発刊(PDF)

1.ネットジャーナル
  Weeklyエコノミスト・レター 2015年2月27日号
  【中国経済見通し】15 年は7.1%、16 年は6.9%
  ~リスクは住宅市場に在り
  経済・金融フラッシュ 2015年2月27日号
  消費者物価(全国15 年1 月)
  ~コアCPI のマイナス転化近づく
2.経営TOPICS
  統計調査資料
  労働力調査(基本集計)
  平成27年1月分(速報)
3.経営情報レポート
  一生の顧客を獲得するための
  「顧客満足」実践法
4.経営データベース
  ジャンル:人事制度 サブジャンル:人事考課
  考課対象期間
  目標管理制度とは

ダウンロードする


東日本大震災

東日東日本大震災から4年。まだ4年か、もう4年か人それぞれだと思います。あの時から時間が止まったままの人もいることでしょう。復興庁によると2月現在22万人余りの人が避難生活を送っているそうです。原発事故の影響で自分の住んでいた町に戻れない人も大勢います。
また、原子力発電所の再稼働の見込みも立っていません。復興にはまだ時間がかかりそうです。
この状況を風化させないためにも少しでも自分たちのできることを今後もやっていくことが大切だと思います。
そして被災地の方々が安心して暮らせる日々が一刻も早く訪れることを切に願っています。
これからもみんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
(東京本部 佐藤)


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る