WEBマガジン

2012年 1月

企業経営マガジン NO.243 平成24年1月10日発刊(WORD)

1.ネットジャーナル
  Weeklyエコノミスト・レター 2012年1月6日号
  金融市場の動き
  ~今年の株式相場を2009年の株価反発から占う
  経済・金融フラッシュ 2012年1月6日号
  米12月ISM指数
  ~製造業、非製造業指数ともに上昇
2.経営TOPICS
  統計調査資料
   労働力調査(平成23年11月)
3.経営情報レポート
  経済復興の道は拓けるのか?
  2012年の日本経済予測
4.経営データベース
  ジャンル:人事制度 サブジャンル:人事制度
  年度経営計画の策定
  月次経営計画を立てるポイント
ダウンロードする


「いろいろな名刺」

 名刺は、古代中国後漢の頃に階級のある者が、別宅を訪問する際に
門前の箱に「刺」と呼ばれる姓名と身分を書いた札を投じて、
取り次ぎを要請した習慣が発祥とされているようです。
 そして、今名刺は世界中のビジネスを行う上でかかせないツールとなっています。
その名刺も個性や会社の特徴を活かした名刺がたくさん出てきています。
 顔写真が付いているものは普通かもしれませんが、たくさんの名刺の中では
思い出しやすくなります。また、木の皮で作ったものや栓抜きになるものなど
収納には困ることもありますが、初めて会う方へインパクトを与えるのにはとても良いと
思われます。
また、昨年に起きた東日本大震災以降ボランティア活動に注目が集まり、
2枚の名刺を持つ方もおられるようです。
というのもビジネス用の名刺とボランティア活動をする際に配る名刺の2種類をもつ方が
おられるということです。
 このように名刺自体に特徴を持たす方法や、ボランティア活動を行って社会貢献をし、
ボランティア用の名刺を相手によっては話のネタに使うというのも一つではないでしょうか。
                                              
                                      京都本部 藤原


明けましておめでとうございます

辰年は「昇り竜」と言われ、戦後の株式市場において12支の中で一番平均上昇率が高いそうです。最近では1988年はバブル景気により上昇、ただし2000年はITバブルの崩壊により暴落しているそうです。古くでは1952年に朝鮮戦争の特需により大幅に上昇しているそうです。さて2012年辰年の株式市場は上昇するのでしょうか。
東京本部 菅原


VoL.762 日本の成長モデルを入れ替える 野口 悠紀雄(早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問)

「VoL.762 日本の成長モデルを入れ替える 野口 悠紀雄(早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問)」ダウンロード


京都ゑびす神社

南座横の大和大路を南へ5分ほど歩くと、ゑびす神社があります。
鎌倉時代初期に建仁寺の氏神様の神社として創建され、その中にはえびす様が奉られています。
ゑびす様と言えば「商売繁盛の笹」で有名ですが、笹は縁起物の松竹梅の竹の葉で「節目正しく真直に伸び」、「弾力があり折れない」、「葉が落ちず常に青々と繁る」といった特徴から、商売繁盛、家内安全の象徴となったようです。
また、創建者である栄西禅師が、宋(中国)の修行から日本に戻る際に嵐で遭難しかけたところ、八代言代主神(えびす様)が現れ、命を救われた。その出来事から、一名「旅ゑびす」ともいわれており、交通安全の神としても信仰を集めているそうです。
今年も、1月8~12日に「十日ゑびす」が行われ、沢山の人たちで賑う事と思います。この時期に京都に来られる方は、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
京都本部 櫻井


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る