優和スタッフブログ

2008年

美味しいお店

先日、家の近くにある「ここみ」という和食のお店に初めて主人と行ってみました。町屋を改装したアットホームなお店で、お刺身や天ぷらなどがとってもおいしく大満足でした。わさびや、お塩、お酒などにもこだわっておられるようで、お店の方にお聞きしますと、「そういった点に気付いてもらえると、とても嬉しいです。とにかく美味しいものをお手頃な値段で食べて頂きたくって」と本当に嬉しそうにおっしゃっておられました。最近は食品業界の不祥事が相次いでいますが、やっぱり経営されている方の姿勢が一番大事なのだと改めて感じた日でした。そうしたお店が繁盛する世の中であってほしいものです。
京都本部 藤原


沖縄旅行

 先日、有給休暇をいただき、2泊3日の沖縄ゴルフ旅行に行ってきました。出発前に風邪をひいてしまってまともにプレー出来るかどうか不安でした。しかし、那覇空港に着いてその不安は一気に払拭しました。 暖かい!! 同じ日本なの?と思うくらい温暖であることに驚き、心の高鳴りを感じました。
 私のゴルフ経験は少しコースに出た事があるくらいで、人に迷惑をかけないでプレーするのが精一杯というレベルです。今回は、ザ・サザンリンクスゴルフクラブと那覇ゴルフ倶楽部の2コースを回りましたが、自然がとても美しくプレーを忘れて見とれてしまうほどです。 特にサザンリンクスゴルフクラブは、足をとめて耳を澄ますと波の音が聞こえてきて、海岸線の創りなす絶景に見とれる事もありました。太平洋の海超えのホールや断崖沿いに横たわるホールは特に印象に残っています。ゴルフのスコアーはまずまずでしたが、大自然の中でゴルフをすることが出来た事がすごく満足しています。
 ラウンドを終えた後に帰りの飛行機に乗った私は、コートを荷物に入れたまま預けてしまい、寒い思いをしました。世界地図で見ると小さく見える日本ですが、南北に長いのだなと身をもって体感しました。桜が咲いており、桜まつりをしていた事にはびっくりです。
松山本部 松浦


この数年、黒ウーロン茶や黒七味、黒八橋(京都だけ?)、黒羽毛布団(私の実家だけ?)など、黒い商品をよく見かけますね。
ちなみに私は子供の頃から黒が好きで、着るものやお道具、年頃になってからはアクセサリに付いている石なども自分で買うのは黒いものがほとんどです。
何が好きかと聞かれると、どんな色とも合わせやすいし、マットでも光沢があってもどんな素材でも美しいし、そもそも好きな服やプロダクトのデザイナーが黒を多く使うから、という現実的な大人になっても選ぶための理由がたくさんあるのですが、多分いちばん気に入っているのは「黒」という色の持つ不変性です。
他の色と混ぜた時に中間色を生み出さず必ず黒にしてしまう存在感と、うっかり混ざっておいたらいいのに混ざらない潔さ(または頑固さ?)が、私にとって最も愛すべき黒の性質である気がします。
もちろんこの理由はあとづけですが、思い起こせば小学校1年生のときの曇りの日の写生大会で、青色+白色に黒色の絵の具を混ぜて変な空を描いてしまった少女だった私がそう考えさせるのかも知れません。
ところで、日本の染物職人が生み出す深い「黒」は、海外では再現することが不可能な技術だそうです。
例えば紋付はきわめて濃い黒色が高級品とされていて、これ以上黒くならない色の極限としての黒なのだと聞いたことがあります。
頑ななのか、それとも限りなくしなやかなのか、いずれにしても触れる何者をも取り込みつつ自分の「色」を失うことのない黒の在り方は、現在のようにめまぐるしく変化する時代の中で自分がどんな人間でいたいかと考えたとき、自分の子供にどのような人生を歩んで欲しいかと問うときに、思わず感服して見習いたくなるものです。
京都本部 籠谷夕可子


体調管理について

 年が明けて私たちの仕事はいよいよ忙しい時期を迎えます。私はここ数年風邪を引いて病院に行くことはなかったのですが、年明けに少し熱があり関節に痛みを感じたのでインフルエンザにかかっては大変と思い何年かぶりに病院に行きました。症状はただの風邪でほっとしました。 
 最近のニュースを見ているとインフルエンザではじめての休園やインフルエンザ注意報を県が発令した等の記事を目にします。今年は昨年よりも早い時期からインフルエンザが流行しているようです。インフルエンザは3月頃までは感染しやすく、ちょうど仕事の忙しい時期になります。また、大人でも睡眠不足や、栄養が十分にとれておらず体力が落ちていると感染しやすいそうです。
 毎年、感染することはないだろうと思い過ごしているので特に事前予防はしておりませんが、今年は普段からうがいなどの基本的な予防を心がけて確定申告時期を万全の体調で乗り越えたいと思うこの頃です。
                                                              京都本部 梅林


冬は楽しい

新年、明けましておめでとうございます。
冬になり天気図を見て冬型の気圧配置の西高東低になると、とても楽しい気持ちになります。雪害に遭われている方々には申し訳ないですが…
昨年は暖冬で降雪量が少なく私の趣味のスノーボード(以下、スノボー)を思う存分堪能することが出来ませんでしたが、今年は私のスノボーのホームグランドである岐阜高鷲にあるダイナランドでは例年並みの降雪となり楽しい冬になりそうです。
今までは我流で滑っていたのですが、凄く上手な人に見てもらって欠点を色々と指摘してもらい滑るときの姿勢から矯正していますが、変な癖がついていないので今よりもっと上手になれると言われ少し嬉しかったです。
スノボーを始めて今年で四年目となり使い込んだ道具一式を買い換えました。
今までとは勝手が違って思うように滑れずにやきもきしていますが、新しい道具が自分の滑りの伸びしろになっていると信じ頑張っています。
しかし… 来年で30歳。
いつまでも好きなことを追いかけているのもどうかと、もう少し将来を考えてみようかなと思う近頃です。
京都本部 M・K


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る