トピックス

2024年 10月

医業経営マガジン No.838 令和6年9月24日

◆医療情報ヘッドライン
医療機関の電子処方箋導入率が低調
病院1.9%、医科診療所4.5%

看護師特定行為研修機関に14施設
タスクシフトで働き方改革の推進を

◆週刊 医療情報
1病院当たり新規入院が
コロナ前の水準に回復

◆経営TOPICS
令和5年度
医療費の動向/概算医療費

◆経営情報レポート
デジタル技術の活用で医療の効率・質を向上
医療DXへの取組みポイント

◆経営データベース
ナレッジマネジメントとは
ナレッジマネジメントと文書管理の違い

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/09/i838.pdf


企業経営マガジン No.889 令和6年9月24日

◆ネットジャーナル
2024・2025年度経済見通し
~24年4-6月期GDP2次速報後改定

企業物価指数(2024年8月)
~円高の急進による輸入物価の下落が
 国内企業物価を押し下げ

◆経営TOPICS
法人企業景気予測調査
(令和6年7~9月期調査)

◆経営情報レポート
生産性向上の視点で見る
デジタル化のポイント

◆経営データベース
現預金・棚卸資産・売掛金と資金繰りの関係
月次決算分析の基本

https://www.yu-wa.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/09/k889.pdf


2024年10月からの児童手当拡充について

2024年10月から児童手当が拡充され所得制限が撤廃になり3歳未満の第1子と第2子は月額1万5,000円、3歳以上高校生18歳の年度末までは1万円、第3子以降は全期間3万円に拡充されます。第1子と第2子は月の支給金額は変わらないものの、支給期間が中学生卒業までから高校生年代まで延長され第3子以降は支給期間が延長された上で、月の支給額が倍増します。また年3回の支給から年6回の支給になる為、2024年10月分の振込は2024年12月になります。ここで注意したいのが子どもの数え方です。新制度では大学卒業相当の22歳の年度末までカウントになり、つまり4年生大学を卒業する年齢となります。例えば20歳が第1子(児童手当対象外)15歳が第2子、12歳が第3子の場合もらえる児童手当は1万円+3万円の4万円になります。しかし第1子が大学を卒業すると第2子が第1子のカウントになり第3子がいつまでも3万円をもらえるわけではない点に注意をしなければなりません。

茨城本部 齋藤


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る