
東京本部のある港区は 昭和22年3月15日、旧赤坂区、旧麻布区、旧芝区の3区が合併され、
今の「港区」が誕生しました。
合併にあたっては「今後のわが国の発展は貿易の振興にあるが、その素材とも言える東京港を抱合している」ことから「東港区」が候補にあがりました。
その後、「東港区」では「東京都東港区」のように、類似する音が重なるので、「東」の一時を除いて「港区」とすることになりました。
また「芝」の地名は15世紀後半の文献に登場するほど古く、海苔そだの柴の説、守護職「斯波」に」ちなんだ説、芝草からの説、河口のデルタの地形を示す説などがあり、名の由来は明らかではありません。
地名は調べてみると面白いですね。
東京本部 本多
今から100年前の1908年、ブラジルに向けて、正式な移民としては初めての移民船『笠戸丸』が神戸港を出発致しました。
1888年にブラジルが奴隷制度を廃止し、コーヒー農園等での労働力不足を補う為に、海外からの移民を積極的に受け入れている中、アメリカへの移民を締め出されていた日本の商社との思惑が一致し、移民がスタート致しました。
「夢と希望を求めて新天地へ」と言えば聞こえはいいですが、第1回移民の791名のうち自由移民は10名程度で、残りは沖縄出身が大半を占める契約移民だったということです。現地ではその大半がジャングルでの生活であり、厳しい生活環境でありました。
そもそも「奴隷並みの環境」と呼ばれ、ヨーロッパ諸国がブラジルへの移民を停止したことが、日系移民を受け入れるきっかけになったとも言われています。最近、その笠戸丸にのってやってきた移民の6世の男の子が話題にもなっておりましたが、現在では約150万人の日系ブラジル人がいるそうです。
京都本部 太田芳樹
まだ過ごしやすい時期ですが、後3週間も過ぎれば梅雨の季節がやってきます。
梅雨の時期はどうしても嫌なイメージが強いものです。けれども、京都では梅雨の時期しか見れない紫陽花を楽しめるお寺が多くあります。
宇治の三室戸寺では約3千株の紫陽花がみどころで夜間はライトアップもされます。また、大原の三千院では6月15日頃からあじさい祭が行われます。
紫陽花は、土の状態によって花の色が様々に変化します。酸性の土だと青系の花が咲き、アルカリ性の土だと赤系の色になるそうです。
是非、夏を迎える前に、歴史を感じさせるお寺で紫陽花を見て季節感を感じるのもこれからの楽しみだと思います。
三室戸寺
http://www.mimurotoji.com/
三千院
http://www.sanzenin.or.jp/top.html
京都本部 梅林
足立重信(あだちしげのぶ)の墓
(昭和26年11月27日県指定史跡に指定)
ロシア人墓地とは直線にして数十メートルの距離にある「来迎寺」に、足立重信の墓所がある。
川がある。
重信川といい、河原がひろく、(中略)
其源は、砥部十六谷の水流出で、水無月の頃も涸る事なし。尤も大河なり。
と、『愛媛面影』に簡潔で要を得た文章が出ている。豊臣時代までは、伊予第一の川ということで、伊 予川とよばれていた。重信というのは、改修者の名である。日本の河川で人名がついているのは、こ の川だけではないか。
(「街道をゆく」14・南伊予・西土佐の道 司馬遼太郎著)
愛媛県の県庁所在地・松山市を流れる1級河川・重信川。
この川は昔、伊予川と呼ばれ、毎年雨の時期には堤防がない両岸から洪水があふれ、流域一帯の田畑や家屋が押し流され、暴れ川として恐れられていた。それが、重信川と呼ばれるようになった背景には、1人の普請奉行の偉業がある。足立重信である。
重信は現地調査の結果、約8キロにわたって流路を改め、堤防を築くという大工事を施工した。
足立重信(~1625)は、松山城主加藤嘉明の家老である。美濃国(現岐阜県)に生まれ、年少の頃から加藤嘉明に仕え、嘉明がその功労によって正木(現愛媛県伊予郡松前町)城主6万石に封ぜられると、重信も伊予国に来住した。慶長5(1600)年、関ヶ原の合戦後、20万石の大名となった嘉明は、勝山へ移転城築して、城下町を松山と改めた。重信は普請奉行の要職に就き、特に土木治水事業に精通し、伊予川及び石手川の改修などを指揮した。また、開墾の奨励や年貢率の設定なども手がけ、松山藩初期の財政基盤の整備、充実に手腕を発揮した。重信は、松山城の築城、城下町の建設に20数年間尽力したが、その完成をみないで寛永2(1625)年に逝去した。本人の遺言によって、松山城を望見できる城北の来迎寺境内に墳墓がつくられたという。
四国最大の都市である松山市は、夏目漱石の「坊ちゃん」の舞台として、また、3000年の歴史を誇る日本最古の温泉「道後温泉」の町としても有名ですが、その松山市繁栄の基礎を築いたのが「足立重信」です。
重信川流域の小学校では、総合学習の時間に彼の偉業を学ぶ時間を設け現在の生活の基盤をつくってくれた先人に感謝し、その熱い思いを未来に伝えていく大切な授業が今日も行われています。
(松山市・愛媛県のHPより)
松山本部 村上
私は、テニスサークルに入っていて、今は主に運営の方をしています。数年前までは「精進!精進!」を合言葉に一生懸命練習していましたが、今はちょっとの練習で息があがってしまいます。先日あったチーム対抗戦でも私は応援担当でした。ウチのチームはみんな仲良しでチーム対抗戦ともなると俄然頑張って盛り上がります。全試合の中でもウチのチームの試合が一番盛り上がったと大会運営の方にもお褒めの言葉をいただきました。頑張りすぎて、転んで手のひらを剥離骨折するもの、外国のトッププレーヤーを真似て「カモ~ン!」まで飛び出す始末でした。さて、この「カモ~ン!」は日本語に訳すと何なんでしょうか?ウチのチームで、はっきりと答えることができるものが一人もいませんでした。誰か知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
松山本部 大場
昨日は母の日ということで、実家住まいの私はなにかとお世話になっている母にプレゼントを渡し普段はなかなか言えない感謝を伝えるようにとしています。
しかし、あまり母と話をする機会がないためプレゼントを渡すといってもの「何を渡せば喜ばれるのか?」ということに頭を悩ませています。
色々と考えた結果、今年は洋菓子を買いに行き、それを渡すと事になってしまいましたが、さすがに一年の感謝の気持ちが洋菓子一つというのはあまりにもということを思い、折角身近に母がいるのだからコミュニケーションをとり30年間お世話になった感謝を日々の生活の中で返していけるようにしていこうと考える一日となりました。
京都本部 加藤
北京オリンピックの聖火リレーが混乱をしています。
中国本土に聖火が入る前は、聖火リレーのことが毎日のように報道されていました。
ここで私の夏季オリンピックの印象に残っているシーンを思い出してみます。
1980年モスクワ大会;CMで「がんばれニッポンモスクワは近い」のフレーズ。でも日本はボイコット。
1984年ロスアンゼルス大会;柔道山下怪我をおしての金メダル。相手のエジプトのラシュワン選手のフェアープレーに感動
1988年ソウル大会;陸上100Mベン・ジョンソンドーピングで金メダル剥奪。世界新記録も当然末梢。
1992年バルセロナ大会;男子マラソン森下選手、韓国人選手とデッドヒートの末銀メダル。
1996年アトランタ大会;男子サッカーブラジル撃破。でも予選敗退。世界の壁は厚い。
2000年シドニー大会;女子マラソン高橋尚子金メダル。走り終わった直後のけろっとした姿にびっくり。
2004年アテネ大会;男子体操団体金メダル。「伸身の新月面の描く放物線は栄光への架け橋だ」このアナウンスにあの演技、たまりません。
そして2008年北京大会。思い出のシーンが混乱した聖火リレーとならないように、日本選手の活躍を楽しみにしています。
東京本部 小原
ヒンシュクを買う。
「顰蹙」と書くそう。クイズ番組の書きとり問題でありました。
こんな字、書けますか?見ながらでも書けるかどうか。
PCやケータイが主流の今、たぶん私は一生手書きで書くことはないでしょう。
松山本部 清家新
皆様はどんなGWを過ごされましたか?
私はというと、観光・バスケットボールの試合・母の日のプレゼント選びなどに充実した日々を過ごすことが出来ました。
なかでも、大学時代の友人と久々に会うことが出来たのは、GWを更に楽しいものにしてくれました!
友人とは一年ぶりに会ったのですが、昔話や現状の話、共通の友人の話などに花を咲かせました。いつもは違う地域で違う生活をしているということを感じさせない位、昔のままの二人でした。
また友人の頑張っている話を聞くと、自分も負けられないという気持ちになり、とても良い刺激になりました。
友人のおかげで、今日からまた仕事に励めそうです!!
京都本部 大林勲生
私の場合、毎年GWになると実家の田植えを行ないます。
連休といっても田植えを行なうので、連休が2日はつぶれてしまいます
ここ数年は、苗を家で作らず購入した物を植えるようになったり、機械を新しくしたりと、昔に比べたらすこしは、田植えも楽になっています。
しかし、楽になったといえ普段体を動かしていないので、田植えを終わるといつもぐったりしています。そのためここ数年は、田植えの日プラス1日、家でぐったりする日が増えGWもなかなかどこかに出かけることもできません。
このような感じでGWの前半が終わるので、私のGWは田植えで半分つぶれてしまいます。
京都本部 福永