優和スタッフブログ

2011年 5月

『観光都市』

香港一の超高層ビルICCにリッツ・カールトン香港が3月29日オープンしました。
現在の高層ホテル世界一です。
オープンして間もなくの4月に家族旅行で行ってきました。
世界一高い所にあるホテルは、ビルの102階から最上階の118階までで、ビクトリアピークとほぼ同じ高さです。窓からはビクトリアハーバー、香港島、新界地区の壮大な展望が広がります。
これまでの高層ホテル世界一は、2008年7月にオープンしたパークハイアット上海で、
ビルの79階から93階、その前の世界一は、グランドハイアット上海でビルの53階から87階でした。
そして、2014年には上海で建設予定の121階建てビルに別のホテルが入り、新たな『世界一』となる見通しだそうです。
中国の成長には目を見張るもがありますね。
同じ2014年春に京都でもホテルフジタ京都跡地にリッツ・カールトンが進出するようです。景観に合うように和の要素を採り入れた内外装、地上4~5階建て、客室140室程度だそうです。東山区にはフォーシーズンズ・ホテル&リゾーツの進出計画もあり、外資系高級ホテルの競争が加速しそうです。京都も外国人観光客が増えて、世界の観光都市として、ますます発展していくことを願います。
京都本部 W


5月もはや半ばに・・・。

5月もゴールデンウィークを迎えたと思ったら、はや半ばに差し掛かろうとしています。
3月11日の東北大震災からちょうど2ヶ月になりますが、日本国内では政治や経済などでいろんな動きがあったように思います。
松山には道後温泉周辺にたくさんの宿泊施設がありますが、そこに勤める友人に聞くところによると、自粛ムードで未だ嘗てないくらいキャンセルが相次いだということでした。
また、千葉に住む中国人の友人は福島第一原発の状況を見て、震災の1週間後には中国に一時帰国していました。
ほんの数分間地面が揺れて津波が襲ってきたことにより、今までの生活や多くの人の人生が一瞬にして変わってしまったことに、改めて事の重大さを実感します。
今週、東海地震の震源域に位置する浜岡原発が政府の要請を受けて運転停止の決定をしましたが、愛媛県にも伊方原発があります。
伊方原発も四国を横断する活断層の真上に建っていますが、おそらく地震が起これば危険に晒されることになると思います。
日本の安全神話が崩壊した以上、今後生活の豊かさを求めるのか、それとも生活の安全を求めるのか、真剣に考えなければならない時期に来ているのかなと思う今日この頃です。
松山本部 西川肇


医業経営マガジン NO.168 平成23年5月11日発刊(WORD)

1. 医療情報ヘッドライン
   被災地の仮説診療所整備 14億円、医療施設復旧70億円など
   厚労省第一次補正予算案を閣議決定、1兆8,407億円が計上
           ———-厚生労働省———–
   東日本大震災対策
           ———-厚労省各局から事務連絡
2. 経営情報レポート
   厳しい経営環境を職場全体で乗り切る
   院内組織運営のポイント
3. 経営データベース
   ジャンル:人材・人事制度 サブジャンル:クリニックの人事制度
   職能給の仕組み
   人事考課の効果
ダウンロードする


企業経営マガジン NO.210 平成23年5月11日発刊(WORD)

1. ネットジャーナル
   Weeklyエコノミスト・レター 2011年5月6日号
   金融市場の動き(5月号)
   ~震災影響の東西格差、近畿の動向が一つのカギに
   経済・金融フラッシュ 2011年5月9日号
   米4月雇用者は24.4万人増
   ~3ケ月連続20万人超も失業率は9%に上昇
2. 経営TOPICS
   統計調査資料
   労働力調査(基本集計) 平成23年3月分(速報)
3. 経営情報レポート
   競合時代の法人営業のあり方!
   組織営業推進のポイント
4. 経営データベース
   ジャンル:労務管理 サブジャンル:メンタルヘルス対策
   社会問題化しているメンタルヘルス
   現場単位で取り組むべきメンタルヘルス対策
ダウンロードする


VoL.728 どん底から復活する

「VoL.728 どん底から復活する」ダウンロード


葵祭

 京都の5月を彩る祭事に葵祭があります。
 葵祭は、京都3大祭のうちの1つで「日本最古の祭り」と言われ、京都がまだ山城国だった古墳時代に始まった祭りといわれております。その様子は、馬には鈴をかけ、人は馬に乗り、盛大に駆け巡って五穀豊穣を祈るというものです。後に斎王の女人列が加わり、現在に近い形になりました。現在では一般的に知られているのが「路頭の儀」と「社頭の儀」ですが、ハイライトは何と言っても平安装束をまとって都大路を練り歩く路頭の儀、いわゆる行列です。
 京都の大学生であれば、この行列を身近の感じる機会があります。指定大学の学生はアルバイトとして行列に参加することが出来るのです。
ところでこのアルバイトでは、装束を選ぶときに鉄則があるそうです。
それは、「派手な色を選べ。」です。これは、派手な色の装束の方が身分の高い人の衣装であり、重いものを担ぐ確率が少ないそうだからだそうです。
まさに学生の街、京都ならではのアルバイトであり、学生にとっては貴重な経験になるのだと思います。
 今年の葵祭を見る機会があれば、ぜひ行列の「衣装の派手さ」と「担ぐもの」に注目して下さい。
京都本部 太田


VoL.727 日本は5年以内に財政破綻の危機ジャック・アタリ(経済学者・元欧州復興開発銀行総裁)

「VoL.727 日本は5年以内に財政破綻の危機ジャック・アタリ(経済学者・元欧州復興開発銀行総裁)」ダウンロード


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る