会計、税務、経営相談、相続、設立、事業承継、事業再生、医療法人、等々・・・・のことは、お任せください。
 
     
 

ブログで税理士の裏話・地域の出来事をレポート

 
 
     
 

メイン

2007年09月07日

気持ちのきりかえに・・・

みなさんはどのようにして平日と休日の気持ちのきりかえをしていますか?
 私はあまりTVは見ないのですが、日曜日の夜11時から放映している『情熱大陸』という番組を
毎回見るようにしています。
 ご存知だと思いますがこの番組では様々な分野で活躍している方が毎週紹介されています。
前回は漁師の村 公一という方が出演されており、他の漁師がやらない独特の漁業をし
「村さんのスズキ」と言われるほどの質のよい魚を消費者に届けていました。
 単純なことですが、人よりも努力し工夫している人を見ると、私自身も一週間を振返り、月曜日から
頑張らなければと意欲がでてきます。ある社長が『金曜日の夜よりも月曜日の朝を楽しみにでき
るように仕事をしなければならない』と言っていました。初めはなにげに見ていたTV番組ですが、 今で
は自分自身の気持ちをきりかえ、月曜日を楽しみにしてくれるちょっとしたきっかけです。     
                                         
                                                    京都本部・梅林

2007年08月24日

ちょっとまじめな話 Part2

週末になるとDVDをよく借ります。最近アメリカドラマにはまっていた、24、デスパレイトな妻たちを楽しみに借りています。その横でいつも気になるのが、あの AL Goreの不都合な真実。気にはなるのですが、ちょっと気分が重いと感じて勧善懲悪 アメリカ映画などになります。
つい最近、本屋で書籍版の不都合な真実を見つけ本だったらそんな重くないかも(?)と買いました。

気温40.9度体感温度だと何度なのだろうか?やはり何かしようと思います。
以前Part1で使っていない電源を抜くと書きましたが今も続けております。
そこで不都合な真実より抜粋
あなたにも、すぐできる10の事
1-省エネルギー型の電化製品や電球に交換しましょう
 ---電化製品は壊れないと変えないけど電球ならすぐできるね
2-停車中は、エンジンを切り、エコドライブをしましょう
 ---スイスでは当たり前らしいです
3-リサイクル製品を積極的に、利用しましょう
4-タイヤの空気圧をチェックしましょう 車の燃費基準を上げれば、無駄なエネルギー消費を防げます
 ---最高の燃費のいい車はプリウスだそうです
5-こまめに蛇口をしめましょう 水道の送水に使用されるエネルギーを削減することができます
6-過剰包装、レジ袋を断りましょう。買い物は、リサイクル・エコバックを使いましょう
 ---ブランド物のエコバックが人気だとか!
7-エアコンの設定温度を変えて、冷暖房のエネルギー削減をしましょう
 ---今年の夏はつらい...
8-たくさん木を植えましょう 1本の木は、その生育中に1t以上のCO2を吸収することができます
 ---植える庭が...ない
9-環境危機について、もっと学びましょう。そして学んだ知識を行動に移しましょう 子供たちは、地球を
壊さないでと両親に言いましょう
10-映画「不都合な真実」を見て地球の危機について知り、友に勧めましょう

この本を見ていて前回の大統領選挙でマイアミの???が飛び交うような選挙結果が納得できました
アメリカじゃゴアに大統領になってもらったら困る人たちがたくさんいるのだろうね

私にできることはレジ袋お断り作戦、蛇口閉めましょう作戦、と家中の電気を消しまくっております。
ただし、仏壇の明かりだけは消せないけれど

そうそう、地球温暖化防止のための技術を開発している企業へ投資するのもいいね(但しお金がたくさんあれば)

東京本部 市川

お盆休み

皆様はどんなお盆休みを過ごされましたか?
ニュースでは、お盆休みを利用して家族で海外旅行へ行かれた方へのインタビューをよく見かけました。
非常に羨ましい限りです。1週間以上の連休があった会社も多かったと聞きますから、ある意味自然な結果なのかもしれません。

私の方はといえば、実家には帰らず、両親が京都へ来るという例年とは少し変わったお盆休みを過ごさせて頂きました。大学進学時から実家を離れたこともあり、両親と顔を合わせて話す機会はいつも正月とお盆になっています。久々に話したところ、どうやら両親の最近の関心事は「定年後の生活」みたいです。二人で旅行の話や老後の収入の話をしているのを聞き、両親もそういう歳になったのかと実感しつつも、少し安心したお盆休みでした。

さて、のんびりしたお盆休み明けの1週間は仕事に追われ、あっという間に過ぎ去っていきました。そろそろやっと本調子という方も多いのではないでしょうか?
ONとOFFの切り替え、これを痛感しつつ、今日も仕事に励もうと思います。

京都本部 大林 勲生

2007年08月20日

DEPAPEPE

「DEPAPEPE(デパペペ)最高!」
もう何週間になるだろう。少なく見積もっても一日に一回はこのフレーズを口にしている。
ご存知ない方のためにDEPAPEPEについて簡単にご紹介しておくと、彼らは神戸出身の若手ギタリスト二人組みで、基本的にアコースティックギター2本だけで楽曲を演奏し、歌はない。要するにインストバンドである。結成は2002年、私がDEPAPEPEを初めて聴いたのは2004年の夏、アルバム「sky!sky!sky!」が発売された時だった。元来歌の入った音楽をあまり聴かず、ジャズ・フュージョン・ボサノバ等の楽器のみの音楽を好む私がDEPAPEPEを聴くようになるのはある意味自然なことだ。自分自身ギターを弾くし、三度の食事以上にギターの音が好きなものだから、必然的に聴く音楽もギターメインのものが多い。ジャズで言えばジム・ホールやバーニー・ケッセル、ジョー・パスやパット・メセニーやラリー・カールトン、フュージョンで言えばカシオペアや天野清継やアール・クルー、ボサノバでは何と言ってもジョアン・ジルベルトが大好きだ。いずれも超一流のギタリスト達だしその楽曲はどれも非常に完成度が高い。でもこの3年ほどの間に私がDEPAPEPE以上に繰り返し聴いた音楽はなかったように思う。今触れたギタリスト達に比べれば、DEPAPEPEは決して技術的に難しいことをやっていないし、楽譜を買わなくても聴いただけである程度はコピーして演奏することができる。中高生の間でスコアがよく売れているということからも、いかに練習すれば誰でも弾けるようになるかが分かるし、本人達もそのことを認めていて喜んでさえいる。DEPAPEPEの魅力はどこにあるのかと考えてみると、彼らが自分達の音楽を心から楽しんでいるというところにあるように思う。聴いているこちらが自然と笑顔にさせられる。メロディも美しいし、時には激しい曲もあるけれど、彼らがギターが大好きで音楽が大好きで演奏してて楽しいという気持ちが素直に伝わってくるから、何度聴いても飽きないのかなと思ってしまう。私は美術のことがよく分からないから美術館はどちらかと言うと苦手だけれど、園児や児童たちが描いた絵は何時間でも見ていられる。見ていて楽しいから。この「楽しい」はとても大切なことだと最近よく思う。DEPAPEPEは決して幼稚なことをやっていないし、音楽的にもしっかりしているから例えが悪かったかもしれない。でも音楽に限らず、「楽しいかどうか」はどんなことをするにしても大切な指標ではないだろうか。もちろんそれだけでもないのだろうけど。難しければいいっていうものでもない。高価であればいいという訳でもない。そんなことを考えながらたぶん今日も「DEPAPEPE最高!」とか言うに違いない。

松山本部 坂野

2007年08月17日

かなり短めで

ちょっと前に髪を切りました。

以前までは、美容院にいっておりましたが、

しかし、ひょんなことから
1000円カットにいって、それからほぼそこで髪をきっております。

美容院から1000円カットに変えたからといって
誰にも気づかれません・・・

ただ髪を切るということに関して
1000円カットの、メリットは
当然値段が安いということが一番にあります。

デメリットは、どこでしょうか?
シャンプーやマッサージはないのですが
私は特に気になりません。

腕が悪い?
いえいえそんなことありません。
変えても誰にも気づかれません。

ではどこでしょうか?
私だけしか思ってないかもしれませんが

相手を指名できない

そこの店には6回いきましたが
毎回違う人でした。
(その中に「失敗した」という人がいたわけではないのです。)

そのため、毎回同じ注文をしなければならない。

「かなり短めで、ソフトモヒカンぽく、サラリーマンでも許される髪形」

そうすると、相手は

「ああ~なるほど、わかりました。」

とチョキチョキ始めます。

しかし、微妙に結果が違ってくる
最初はそれを楽しんでいたのですが

凄くこの髪型いいなと思っても、次回は再現できない
今回と同じ人なら再現できるのに~

同じ言葉を言っても、相手によって受け止め方は違ってくる
自分の気持ちは全て相手に伝えられないのではなく
どんなに言葉巧であっても
伝わらないものと気付かされる。

しかし、そのことを忘れると
諍いが起こる。

言っても、伝わらないのに
言わなくてもわかってもらいたい
相手に自分の気持ちを汲み取ってもらいたいと
願うことが大変わがままことだと思えてきます。

よく思いますが・・・

そもそも
「かなり短めで、ソフトモヒカンぽく、サラリーマンでも許される髪形」
かなり?ぽく?サラリーマンでも許される?

言われたら困る

ちなみに今の髪型は気に入っています。

東京本部 中根

2007年08月07日

8月に入り全国的に梅雨明けもして夏本番といった感じです。
こどもたちは夏休み真っ盛りで、社会人の方もお盆休みを前に長期休暇を予定している方も多いのではないでしょうか。
この時期になると水の事故などによる報道をよく耳にします。せっかくの楽しい夏休み、気をつけたいものです。
あと、熱中症などの暑さ対策にも気をつけたいものです。
子供のころ、夏休みに外へ遊びに行く時には、よく親から帽子をかぶるように言われたように思います。強い日差しの中で夢中で遊んでいると時間なんて忘れてしまいます。
直射日光の下、帽子をかぶらずに5分間いるだけで、帽子をかぶっている人に比べ、10度近く頭の温度が高くなるそうです。
夏の外出時には帽子を持参して楽しい思い出を。

松山本部 野上

2007年07月27日

ほたるのひかり

松山は梅雨も明け、本格的に暑くなってきました。

まだ梅雨入りしたころの話ですが、先月、ほたるを見に山のほうに行ってきました。
空気はまだ少しひんやりとして、その中を幻想的にほたるが舞っていました。

ほたるはオスがメスを探して飛び、草などにとまって光っているのがメスだそうです。
オス同士は集まると、発光の周期が同調してきます。

なぜかな、と思っていたのですが、
メスはあまり点滅しないか、その周期がオスに比べてゆっくりなので、
オスは同時に点滅したほうがメスを見つけやすいと考えられているようです。

今年は偶然にほたるの交尾を見つけることができました。
こうやって命をつないでいっているのだな...と感動しました。
ほたるはきれいな環境のところにしか生息できません。
「エコ」についてもちょっと考えることができた一日でした。

  松山本部 渡辺

妻の事故

先日、妻が事故に遭いました。
原付で仕事場から自宅に帰る途中で
直進していたところ、車が右折してきてフロントに接触転倒。
相手の方は、病院に見舞いに来られた老夫婦でした。
事故の現場が病院の前なので妻はその病院で治療を受ける
ことができました。
幸い軽い打撲等で済みましたが、妻から連絡があったときは
「ドキッ」としました。
今もまだ膝が痛いらしく病院に通っています。
お互い運転には細心の注意をするよう心がけているのですが、
今回のように天候・道路事情等により事故が発生しますし、
運転者が全員プロではありません。
私は運転する際には、時間の余裕を充分取るようにしています。
事故が減少する車社会にするのは運転者の心がけと考えます。
                京都本部 田村

2007年06月29日

梅雨

私の生活している近畿地方は、現在、梅雨の真っ只中です。
湿気が高く、蒸し暑い日々が続いておりますが、
今年もあまり雨が降りません。(気象庁の予測は当たりませんね)
梅雨の語源を調べてみますと、黴(カビ)が生えやすい時期から黴雨(ばいう)と呼ばれ
て、同じ音の「梅雨」となった説や、毎日のように雨が降るという「毎」から「梅」になった説、
そして、梅の実が熟す時期から、という説など、様々のようです。
 最近では、おしゃれな傘や合羽、カラフルな長靴など、この時期ならではのグッズもたくさんあります。
気分だけは、カラっと日本晴れで過ごしていきたいものですね。

                            京都本部 木村

2007年06月25日

除湿機

 我が家では、4月か5月に除湿機を出してきて使用しています。
 特にこの時期は、フル稼動です。
 除湿機を使うと部屋はカラッとするのですが、室内温度が上がり
 かなりの暑さで、寝る少し前には除湿機を止めて窓を開けておかないと
 とても寝られる状態ではありません。
 実際には室内温度は2,3度しか上がっていないとは思いますが・・・。
 何か使い方のコツでもあるのでしょうか。
 
 ただ、時々湿気も無く、室内も涼しくなる快適な時があります。
 それを期待して当分フル稼働です。

 東京本部 渡辺幸子

2007年05月18日

サッカーくじのBIGで、7人の方が5億円超の当選金を当てられ
たというニュースがありました。

先日より連日テレビでも話題だったので、これを読んでいる方の
中にも買われた方がいらっしゃるのでは、と思います。

私は買おうかなと思いつつも結局買わなかったのですが、5億円
をぽんともらえるなんて、「夢を買う」とは本当にうまいこと言うなあ
とニュースを見ていました。

しかし、実は先週そんな我が家にも「夢」が届きました。

1年のうち何度か宝くじが届くという定期預金を組んでいて、それ
の第1弾、グリーンジャンボが届いたのです。
これが当たっていたらどこに旅行しよう、何を買おう、と、夫と2人
うきうきと1時間ぐらい夢を語り合った週末でした。

京都本部 籠谷 夕可子

2007年05月15日

☆母の日☆

5月13日の日曜日は ”母の日” でしたが、皆さんの周りではどうでしたか?

埼玉は天気も良く穏やかな休日でしたが、私の家の近くでは 夕方には駅前の花屋さんに
カーネーションを買い求める長い行列ができ、ショッピングモールも いつもの日曜日より
賑わっていました。

がっ!我が家の母の日のプレゼントは ”肩叩き券 ペーパーレス” (高校生の子供から)でした…。
おまけに 「じゃあ、叩いてもらおうか~」 と言っても、目を逸らされます。
普段の私の行いの悪さが、この様な結果を招いたものと思われます。

来月の父の日には、子供のためにがんばっているお父さんに、素直に感謝の気持ちを表して
もらいたいものです。

埼玉本部 田中

2007年05月06日

海津大崎(琵琶湖)を訪れて

4年前から毎年この季節になると、学生時代の友人とドライブと釣りを兼ね滋賀県高島市マキノ町の海津大崎に行っています。海津大崎は「琵琶湖八景海津大崎の岩礁」として名高い景勝地であり、天狗岩や義経のかくれ岩などの怪石が湖岸沿いに点在しています。 
 今年は訪れるのが遅く見ることができなかったのですが、春には約600本の染井吉野の桜が4キロにわたり桜並木をつくりとてもみどころのある場所です。「日本の桜名所100選」にも選ばれており、遅咲きで知られている桜の名所です。また、夏には泳いだりキャンプもできるようです。
自然とふれあうことで、忙しい日常を忘れやさしい気持ちになることができました。また、毎年この季節にはこの場所に行くと決めておくとその季節になるのが楽しみで仕方がありません。同じ場所を訪れても去年とは気候の関係などで毎年少し違って見えるのも楽しみの一つです。これからは外出しやすい季節になるので、自分のいきつけの観光スポットを見つけるのもいいのではないでしょうか。

京都本部 梅林

2007年04月04日

梅切るのも馬鹿?

昨年の11月に引っ越して住み始めた新居は、家の裏が広場になっていて、リビングのカーテンを開けるととても開放感があり、また週末はその広場で子供とキャッチボールをしたり子供に自転車に乗る練習をさせたりできとても気に入っています。リビングから広場へ飛び出すこともできますが、表の玄関から行く場合、家をぐるっと回らなければなりません。玄関から左回りで広場へ行こうとすると、広場の手前で一本の小さな木にぶつかります。「じゃまだから暖かくなったら切ってしまおう」と思い、暖かくなるまでそのままにしておきました。ところが先日、なんとこの木に綺麗な花がたくさん咲いていました。おかしくて笑ってしまいました。梅の木だったのです。「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」ということわざがありますがこれは、桜は枝を切ると切り口から病気になって弱ってしまうのに対して、梅は剪定をしてあげなくてはならないことを教えているのだそうです。切ろうとしていた自分が大馬鹿者に思えてくるようななんとも素敵なことわざです(笑)。切るのは少しだけにしようと思います。

松山本部 坂野

2007年04月03日

ちょっとまじめな話...

今年は、史上まれに見る速さで開花するの予想に反して、普通どうりとなった桜です。
地球がおかしいと言われだして、かなりの年月が経ちます。
私の子供のころは、気温30度が最高で、夕立が降ってちょっと涼しくなるのが普通でした。でも今は気温30度なんて当たり前。ここまで来るとさすがに考えてしまいます。
毎週一回の燃えないごみの日、気が付くとパックの残骸だらけとなっています。近所のお惣菜屋さんにいって「おばちゃん100グラム頂戴」というとおばちゃんが竹の皮もどきの紙に包んでくれたのはいったいいつまでだったのだろうかとふと考えます。今もそのお店はありますがパックが整然と並んでいます。
南太平洋の島のツバルが海に沈むので島民がニュージーランドに移住しているという、ちょっと前に公開されたリバイバル映画「日本沈没」がふと頭によぎりました。
この便利な生活は、とてもじゃないが捨てられない私でも何か始めようとその日は使っていないコンセントを抜いて見ました。さていざ使おうとするとデジタル表示の時計が'ちかちか'一から設定のし直しです。ム-
でも何かを続けなければ...
東京本部 市川

2007年03月22日

京都旅行

3月17、18日に京都へ旅行に行きました。
銀閣寺 法然院 南禅寺 三十三間堂 清水寺ライトアップ他、を見物できて大変有意義な休日を過ごしました。
明智光秀が、本能寺の変の後に悩み親戚を頼って立ち寄ったと言われる妙心寺には、供養のため出来た明智風呂があり歴史的な物が数々あり、大変感動しました。
今大河ドラマで有名な風林火山の武田信玄の墓も妙心寺がありましたが、21日には山梨県甲府市にある武田神社にも行きましたがここにも墓がありさて?頭、胴体などと墓が分かれているだろうか?と疑問に思いました。
私の歴史名所めぐりの好きの原点は、私の住んでいる東京都三鷹市大沢には竜源寺があり、近藤勇の墓や、道場あとがあります。歴史めぐりに興味があるのは、やはり地元の環境だと思います。
近藤勇の墓も何箇所かあるそうです。
私は京都のお寺が好きで紅葉の時期にも行きましたが、桜の時期には今回被らなかったので、いつか行きたいと考えています。

東京本部 指田

13.jpg7.jpg19.jpg

2007年03月16日

さえずりを聞きに...

ようやく確定申告が終わり、事務所も落ち着きを取り戻しつつあります。

少し前の話ですが、「野鳥の会」の方たちと一緒に探鳥会に行く機会がありました。
朝8時、松山城のたもとに集合。
ゆっくり登りながら鳥たちの鳴き声に耳を澄ませます。

松山城には数ヶ所、バードバスという野鳥のための水場が設けられていて、
そこで水浴びをするめじろのかわいらしい姿も見ることができました。
野鳥の会の方からもいろいろなことを教えて頂きました。
庭の木にみかんを切って刺しておいたり、浅めの器に水を張っておいておいたりすると、
住宅街でも野鳥が観察できるそうです。

確定申告も終わったので、その時期はまだ寒かったので聞くことができなかったうぐいすの声を聞きに、
また出かけてみたいと思います。


松山本部  渡辺恵子

2007年03月12日

3月です。

3月にはいり本当にあっという間に日々が過ぎ去っていくようです。
 昨年は、子供のダブル受験でひな祭りどころではなかったのですが、今年は落ち着いてお雛様をだすことができました。(白酒のかわりに、神亀さんのにごり酒を飲むのが秘かな?楽しみです。)
 そして、3月は卒業式シーズンです。我が家では、最後の小学校卒業式を控えています。10数年続いた旗当番も先日やっと終わりました。ほっとすると同時に、ちょっとした感慨がわきあがりました。このぶんでいくと、卒業式当日はちょっと心配です・・。
 先日、新宿に行ったついでにうわさの?クリスピー・クリーム・ドーナツが食べたくて立ち寄ってみたら長蛇の列。2回目挑戦で1時間あまりで買うことができました。軽くってとっても美味しかったです。もし機会があればお試し下さい。

埼玉本部 高井


 
 

2007年03月10日

発想と心の豊かさに感動!

今年のお正月に、『佐賀のがばいばあちゃん』の放送を見られた方は、
たくさんおられたのではないかと思います。
がばいばあちゃんの名言にこんな言葉がありました。
「笑顔が一番!」「人に気付かれんようにやるのが本当の優しさ!」
そして我が家で大ヒットしている、「ありがとうの言える人は天才!」
 常に他人に又、自然に感謝し、日々生きてこられた、おばあちゃんの言葉
が胸に染みます。
なぜ、この時期にと思われるかもわかりません。業種的に現在は多忙期で、
疲れをためやすい時期であり、世間では新たな旅立ちの季節です。
常に心を豊かにし、毎日を楽しんで行きたいと思っています。
     税理士法人 優和 京都本部
      下田

2007年03月02日

老舗と家訓

もう3月になりましたが、今年の初詣の人出は例年になく多かったようです。
やはり、景気が上向いてきているからでしょうか。
京都には、何百万、何十万人の参拝客が訪れる神社が数多くありますが
その中でも、例年とは方法を少し変えたところがあります。
混み合う風景と飛んでくるお賽銭は、初詣の風物詩ですが
全国有数の参拝客が訪れる伏見稲荷では、参拝客を一方通行方式にしました。
全国ではたくさんあるのかも知れませんが、京都では、やはり今年から
八坂神社も一方通行方式にしました。

表の鳥居から入って、本殿でおまいりして、別の参道を通って帰る方法です。
それに加えて、本殿前では入場制限もします。
ゆっくるお参りして欲しいとの配慮もありますが、実は思わぬ効果があります。
離れたところからなら、お賽銭は投げるので、どうしても硬貨になりますが
賽銭箱の側までいけて、中を見ると語呂合わせの小切手やお札がチラホラと
見えて、思わず、お札を取り出す となる訳です。

もちろん、千数百年とつづく、歴史と日々の積み重ねがあればこそですが
一見、変わらないものの中にこそ激しい変化があるとは京都の老舗に言われる
言葉です。
 会社は、10年で10分の1になり、30年で100分の1になる。100年以上続く会社
は5万分の1と言われたりします。どこの県に行っても100年以上続いている会社
はそんなにありませんが、唯一、京都だけ600社以上近くあります。
手に入り難いですが30年前に京都府がまとめた「老舗と家訓」という本が
あります。 その本のことを、神社の話で思い出しました。

京都本部 吉原 順

2007年02月28日

川柳

確定申告の時期にちなんで。

(1)でんしでも げんしでもいい どうでもいい

説明の必要はないかと思いますが、特段のメリットもないかと思うので。

(2)あいたたた いりょうひからは てをだすな

医療費の明細をつくった後、所得がなかったという経験はないでしょうか?

(3)サラリーマン うれしいはずの にじゅうはち

月給取にとって、出勤日数が少ないのは嬉しいはずなのですが・・・。

埼玉本部 柳原圭一

2007年02月25日

吉野家の牛丼

 たまに無性に牛丼が食べたくなります。
ものすごく牛丼が好きというわけではないのですが、狂牛病の影響で
食べられなくなって丸2年半、食べられないと思うと余計に食べたく
なるのが人情です。ようやく昨年の9月に時間帯を限定しての販売
再開で私自身久しぶりに牛丼を食べることができました。
 それにしても吉野家って大したものと思いませんか?元々牛丼のみ
の単品販売が特徴で売上の大半を占める商品が自社の責任のない
ところで売れなくなり、本来なら一気に業績が落ち会社存亡の危機に
陥るところなのに、そこから新商品の開発にはげみ(豚丼や牛カレー丼・・
中にはそれはちょっと、と思うものもありますが・・)今や牛丼を販売しな
くてもある程度まではやっていけるところまで来ているとのこと。
 吉野家は創業100年を超え、その間にはコストダウンのために材料を
変え味が落ちたことによる客離れのため事実上倒産という経験をしました。
そのときの経験であくまで顧客第一主義を押し通した結果が今に繋がって
いるのではないでしょうか。同じく創業100年近いどこかのお菓子メーカーが
不祥事により創業来の危機を迎えていることを考えると初心を忘れず
頑張っている吉牛をますます応援したくなります。

京都本部 古吉

2007年02月24日

人のやさしさ

2月に入って、ここ数年テレビでも取りざたされているウィルス腸炎で苦しみました。元々、胃腸が弱く少々の痛みや発熱には強いはずの私が近年まれにみるダウン。陣痛のように周期的に何度もやってくる激痛。発熱もはじまり、丸3日、眠たいのに痛みが来るたびに目が覚めるので、寝てるのか起きてるのからからない状態が続きました。私は食べることが大好きで、友人にも「食に対して貪欲だねぇ」とよく言われます。まぁ、ただ単に食い意地が張っているだけなんですけれど・・・食べたものに原因があったのか、他から感染したのかいまだに不明です。そんなことを言う友人ですが、今回の私の苦しみを知って、わざわざ自宅まで来て、食事の支度などいろいろとお世話してくれました。なんともありがたい。完治はしていなかったのですが、症状が少し良くなったので出社したある日、私の担当している病院へ月次報告のため訪問した際、私が具合いが悪いのを知っておられたのか、薬を準備していただいておりました。その薬の効果か、今まで一進一退していた症状がみるみる良くなり完治まで10日。友人や顧問先の先生の思いやりに感謝です。友人とは20年の付き合いで、気心が知れているというのか、気兼ねをしないというのか、普段あまり感謝するということもなかったのですが、病気になると心まで病んできます。そんな時にジ~ンと心にしみる人の温かさ・やさしさでした。
しかし、病気になったのが2月の前半で良かった。今の時期からダウンしてしまうと確定申告が間に合いません。完璧お手上げです。これからの数日間は特に体調には気をつけて、自己管理していこうと思っています。
       松山本部 大場             

人のやさしさ

2月に入って、ここ数年テレビでも取りざたされているウィルス腸炎で苦しみました。元々、胃腸が弱く少々の痛みや発熱には強いはずの私が近年まれにみるダウン。陣痛のように周期的に何度もやってくる激痛。発熱もはじまり、丸3日、眠たいのに痛みが来るたびに目が覚めるので、寝てるのか起きてるのからからない状態が続きました。私は食べることが大好きで、友人にも「食に対して貪欲だねぇ」とよく言われます。まぁ、ただ単に食い意地が張っているだけなんですけれど・・・食べたものに原因があったのか、他から感染したのかいまだに不明です。そんなことを言う友人ですが、今回の私の苦しみを知って、わざわざ自宅まで来て、食事の支度などいろいろとお世話してくれました。なんともありがたい。完治はしていなかったのですが、症状が少し良くなったので出社したある日、私の担当している病院へ月次報告のため訪問した際、私が具合いが悪いのを知っておられたのか、薬を準備していただいておりました。その薬の効果か、今まで一進一退していた症状がみるみる良くなり完治まで10日。友人や顧問先の先生の思いやりに感謝です。友人とは20年の付き合いで、気心が知れているというのか、気兼ねをしないというのか、普段あまり感謝するということもなかったのですが、病気になると心まで病んできます。そんな時にジ~ンと心にしみる人の温かさ・やさしさでした。
しかし、病気になったのが2月の前半で良かった。今の時期からダウンしてしまうと確定申告が間に合いません。完璧お手上げです。これからの数日間は特に体調には気をつけて、自己管理していこうと思っています。
       松山本部 大場             

2007年02月23日

正月中ニュースを見ていたら

昨年は、昭和31年以来、交通事故による死者が
6500人を下回ったようです。

しかし、原因を考えてみますと
道路交通法の罰則が強化されたことにともない飲酒運転が減ったこと
交通事故に遭ってから24時間以内に亡くならなければ交通事故死にカウント
されないという延命させる医療の発達が大きく起因しているようです。
(こちらは未確認情報ですが・・・)

そういえば、タバコの吸殻も一寸前までは至るところで落ちていましたが、最近では大分減ってきたように思われます。
しかし、これも最初に千代田区?から導入された、ポイ捨て禁止条例が今では各地に広まりそれが起因しているようです。

また、これは、法にも条例に抵触しませんが、横浜市営地下鉄が全席優先席を導入し、普段乗車しないのでどうなっているのかは、わかりませんが、譲り合いが行われているのでしょうか?

果たしてこれは喜ばしいのでしょうか?

これは、罰を重くすれば罪は減るのという結果なのでしょうか・・・
確かにそうかもしれません
割に合わないと思えば、経済的なことだってしません
例に挙げた三つに関していえば、比較的自制心が働くところかもしれません。

しかし、なにやら違和感が残りました。

東京本部 中根

2007年02月19日

川崎大師

今年のお正月は神社仏閣へのお参りに行きそびれ、
なんとなく新年を迎えた気分にならず過ごしていました。
節分を過ぎあわてて川崎大師までお参りにいってきました。
厄払いとして有名ですが、「身体安全」のお札を申し込み本堂へと向かいました。
ご存知のかたも多いと思いますが、ここはお札を受けると法話を拝聴し、
御護摩修行を拝見しながらお参りすることができます。
御護摩の焚き上がる炎と、僧侶達の一斉に唱えるお経。(これはゴスペルか?)
身がひきしまる思いを感じながら、やっと新春を迎えることができました。

   東京本部 本多

2007年02月17日

暖冬異変 その2 「冬眠から醒めた蛙」

2月11日付けブログで我が家の隣の「2月の桜」をお見せしました。 暖冬異変はまだ続いています。

2月14日夜大雨の後、遅めの晩食をしていると、
我が女房曰く
「あら?もう蛙が冬眠から覚めたみたい!また当分蛙の鳴き声が聞こえそうね。」

そんな話の最中に子供が深夜帰宅。
「家の前の坂に蛙がいたよ」
との話。 幽霊坂の方までは遠征しない蛙もその日の大雨でいつもより遠出していたようです。

いつもは3月の確定申告時期に冬眠から醒める蛙たちも今年は暖冬で早めの目覚め。
そして玄関先の白梅もそろそろ満開です。

下記の蛙の写真は隣から迷い込んだ庭先の蛙の昨年の写真です。 梅の写真は2月12日頃撮影

                                               東京本部 渡辺俊之
隣なりから迷い込んだ庭先の蛙.JPG

玄関先の白梅
玄関先の梅.jpg

2007年02月16日

ケアリングクラウン

幼稚園での父親参観日に参加した時のことです。5歳になる長男と、授業を一緒に受けたり、凧を作って遊んだりしました。楽しそうに走り回っている子供達を見ていると、とても安心?しました。日頃、あまり一緒に遊んでいませんでしたので、父親として反省いたしました。続いて、ケアリングクラウンのトンちゃんの講演会が開催されました。ケアリングクラウンとは、クラウン(道化師)の方が、闘病中の人や、心身障害者・高齢者の方など、心のケアが必要な方へ、笑いや楽しさの時間を共有し、心の通ったコミュニケーションをとることで、活力の向上をはかる方々のことで、お話を聞いていますと、大きく暖かい優しさと笑顔で包み込まれる感じがして、お話も楽しく、アッという間に時間が過ぎていきました。そのお話の中で、「子供達は、ムキになってくれる大人が、大好き。」という言葉が印象的でした。子供と本気で向き合う、という当たり前の事が今まで出来ていたかな、と反省ばかり1日でした。

京都本部 木村

2007年02月14日

バレンタインデー

今日はバレンタインデー。私も職場や顧問先でいくつかチョコレートをいただきました。外出中に車の中で聴いていたラジオ番組でも、ことあるごとにバレンタインデーの話題に触れていました。何でも女性が男性にチョコレートをプレゼントするという習慣は日本だけらしく、さかのぼっては1936年2月12日に神戸モロゾフ洋菓子店がバレンタインデーにチョコレートを贈ろうなどといった広告を出したのが始まりなのだとか。それから70年以上も我々日本人にとって2月14日は特別な1日なのです。
そんなバレンタインデーですが、歳を重ねるうちに特別な意識が薄れてきているように感じます。学生時代などは、チョコレートをもらえるかどうかも分からないのに1日中そわそわしてたり、机の中や下駄箱の中を妙に気にしてたりもしたもんです。大人になって社会に出て、あの頃の純粋な気持ちを忘れてしまったなぁ~なんて嘆いていても、やはりチョコレートをもらえるとうれしいもんです。
余談ですが、今日、10年来付き合いのある友人カップルが入籍しました。図ったようにバレンタインデー入籍を選んだロマンチストな友人に笑ってしまいましたが、この場を借りて心から祝福します。おめでとう!
 松山本部 清家

2007年01月29日

品格から

昨年の新語・流行語大賞は「イナバウアー」とともに「品格」であり、「国家の品格」
の著者の藤原正彦氏が受賞をした。藤原氏は著書に「若き数学者のアメリカ」がある
ように本来は数学の教授であるが、お茶の水女子大学では読書ゼミを受け持っている
という。そのゼミでは受講者が、藤原氏から指定された本を読み次の講義までに感想文
を書いて提出し、添削後に返却を受けるという形で進むそうだ。毎年決まって最初に
課題図書に選ばれるのは、新渡戸稲造の「武士道」とのこと。なるほど「国家の品格」
に武士道がキーワードとしてよく出てくるわけだ。

ためしに新渡戸稲造の「武士道」を読んでみた。
これが完全な口語体のものではなく慣れるまで読み辛い。一度では頭に入らず、
二度目になんとか頭に入ってきた。その中の一節。
「弱者、劣者、敗者に対する仁は、特に武士に適しい徳として賞賛せられた。」
新渡戸稲造は倫理の掟としての武士道はともかく、武士道の力はこの地上から滅びる
ことはないであろうと言っている。先人たちの歴史を引き継ぐ以上、日本人のDNAには
武士道精神が宿っているはずである。それを意識するきっかけとなる一冊だった。

東京本部 小原


2007年01月20日

にゃんこ THE MOVIE

特に予定もなかった先週末、近くのTSUTAYAでDVDをレンタルして家でごろごろ見ることにしました。葵(子供)は「仮面ライダーカブト」、私は以前から見たいと思っていた「私の頭の中の消しゴム」、ついでに何かCDでも買って帰ろうかと選んでいるところに妻が持ってきたのが「にゃんこ THE MOVIE」のDVD。「え~、これ?」と横目で言うも、別に自分が見るわけでもないから、まいいか。一日目は若年アルツハイマーという病気の悲劇に心打たれている間、子供は変身ベルトを腰に巻いて画面に釘付け(笑)。しばらく闘いの相手をさせられることになる。二日目は大して見る気のなかった「にゃんこ」。途中からお風呂に入ろうかと思って片手に着替えを持ったまま見始めたものの、いつの間にか私も目が離せなくなっている。洗濯機にダイブする猫、ごはんをもらうときちょうだい!のダンスをする猫、動物病院で患者(動物)のカウンセラー役を立派に務める猫。中でも印象的だったのが、宮城県田代島の話。島に約100匹の猫がいて、人口よりも多いとか。しかも全国でも珍しく「犬の持ち込みが禁止されている島」なのだそう。島に飼い主はなく、島の皆がえさをやり、大切にしているんだとか。「なんて素晴らしい島なんだ!」と目を輝かせているのはうちの妻。妻は大の猫好き。外食でご馳走を食べた後は「今日はごちそうにありつけたニャー」とか言うし、爪が伸びてくると、人の背中で研ごうとする。最近子供は仮面ライダーになってるし、妻はどうも飼い猫みたいだ。我が家は一体何なんだと思ったりする今日この頃でした。

松山本部 坂野

自転車通勤+エレーベータ通勤

私の家から事務所までの距離は1.3キロなので、徒歩通勤をしていたが
帰りの聖坂という上り坂がきつく、夏は汗だくで帰ることとなるため、最近は電動アシスト
付の自転車で通勤をしている。
自転車に乗った若者が、坂の途中から歩き出すのを尻目にすいすいと自転車でその横を
通り過ぎるのも、妙な快感を覚えるのも事実である。
最近、この自転車通勤に、エレベータ通勤が加わった。公開空地にできた一般歩行者
専用のエレベータが海抜26メートルの台地まで一気に運んでくれるのである。
従って行きは自転車で坂を下りるのであるが、帰りは、エレベータにのって帰ることも
あり助かっている。
 地下鉄利用で家に帰るばあいは白金高輪を利用する。この地下鉄の駅も、港区役所の
高輪支所の高層ビルの下にあり、西側の白金側出口は、海抜数メートルの低地側に
出るが、高輪口は、ビルの5階相当の高さまでエレベータで運んでくれる。
家に帰るには若干遠くなるが、幽霊坂という急な坂登りを避けたいときは、やはりエレ
ベータで帰ることとしている。世の中便利になりました。
                                     東京本部 渡辺俊之

2007年01月19日

因縁果

明日20日は暦の上では大寒だそうですが、今日の京都は暖かくとても過ごしやすい日です。
暖かいのは嬉しいのですが、地球の環境が変化してきていると考えると喜んでもいられませんね。

昨日は京都宇治市にある興聖寺の和尚さんのお話を聞く機会があり、
「縁」についてこう述べておられました。
「因果という言葉がありますが、原因と結果の間には縁があり、
今この瞬間、瞬間に縁を授かっています。今与えられた縁をどうとらえるかで、
その後の人生が大きく変わっていきます」と。
今この瞬間の出会いや、仕事や、出来事をこれから先の良い結果にしていけるよう
大切にしていきたいと感じました。
少し気持ちが豊かになれた気がします。

京都本部 藤原

2007年01月13日

小正月

新しい年が明けもう半月が過ぎようとしています。

小正月の15日には、小豆粥を食す風習があり、小豆の赤は邪気を払い
万病を防ぐと言われています。
小豆粥は、七草粥とともに無病息災を願うものですが、年末年始のご馳走で
疲れ気味の胃腸にはちょうど良いのかもしれません。

また、新年会等でお酒を飲まれる機会の多い方は、お酒を飲んだ後や翌朝に
果物や果実ジュースを摂取すると良いそうです。
果物に含まれる成分がアルコールを分解し、二日酔いを防ぐ効果があるとの事。
ぜひお試し下さい。

京都本部 土井薫

2007年01月12日

寒さ

新年も明け、寒さも本格的になる季節になりました。
仕事も最も忙しい時期に入りました。効率よく仕事をこなすには部屋の環境も大切になります。
よく言われるのが「頭寒足熱」です。字面の通り、頭を寒い状態にして足元を暖めることです。
心臓から遠い場所を暖めると、血液の流れがよくなり体全体が暖められます。一方、頭を暖めると、外側の血管ばかりに血液が巡り、脳の周辺は血の巡りが悪くなってしまい、脳が十分働かないようです。
これからの季節にちょっと工夫されては如何でしょうか。

松山本部 野上

2007年01月08日

大掃除

少し遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。

松山本部では年末から新年にかけて、倉庫の大掃除をしました。
かなり大変な作業でしたが、おかげできれいさっぱり、いい年を送れそうです。
今後はこの「きれい」を持続できるように、書類の管理ができればと思います。

私個人も、年末に自分の部屋の大掃除をしました。
普段できない部分にも手を入れ、すっきりしました。
埃に弱いので、終わった頃にはくしゃみ鼻水で大変なことになっていましたが...

部屋がきれいだと、心にも余裕が生まれると思います。
ある意味、部屋の状態が心の状態を映しているといえるかもしれませんね。
私も忙しくなってくると、「とりあえず置いておいて、また後日片付けよう」となってしまうのですが、
いつも心に少しでも余裕を持てるように、身の回りをきれいに保ちたいと思います。


松山本部 渡辺恵子

2006年12月28日

年末ブログ

今日は2006年の仕事納めです。

私の場合は大体毎年同じように思うのですが、仕事でもプライベートでも
とても充実した、そして成長することのできた幸せな年だったなと、1年を
振り返っています。

2年前に経理を全く知らない状態で入社して、先輩方に仕事を教えてもら
いながら少し綱渡り的に働いてきましたが、今では後輩に仕事を教えて
みたりお客様の質問に答えてみたりと、これからもっと仕事が楽しくなる
なと思う毎日です。
会計事務所や税理士法人というと働いている人々が変に真面目で、いつ
も浮かれている自分は本当に浮いてしまうんじゃないかと心配していたの
ですが、この事務所(京都本部)の方々はよく勉強するのですが大体私よ
りも浮かれていて楽しくて優しい素敵な方ばかりで、そのことが毎日働き
ながら感じる幸せの素になっています。

さて、この場をお借りして、今年もお世話になった皆様に感謝すると共に、
来年もどうぞ宜しくとお願い申し上げます。

そして、このブログを読んでくださる方々へ、年末年始のご多幸をお祈り
申し上げます。


皆様、良いお年をお迎えください:-)


京都本部 戎谷夕可子

2006年12月22日

叔父の叙勲に際して思ったこと

叔父が秋の叙勲、瑞宝単光章を受章しました。
叔父は染工場の事業主です。
”絞りの染めもん屋”を半世紀以上やっています。

「おっちゃんが東京で天皇さんに勲章もらわはるんやでー
あんたも行くかー」
と親戚から電話で連絡がありました。
何日か意味がわかりませんでした。
叙勲授章祝賀会があるので親戚一同で出席しよう
という意味でした。

数日後、コンビニの事業主のお客様に、叔父の話をしました。
「君の叔父さんは立派は人だね」
とお褒めの言葉を頂きました。
私は、夫婦で24時間年中無休で
赤字でも撤退することが許されず
20人ほどのアルバイトのローテーションを心配し
天気や地域のイベントに注意しながら
時間単位で仕入・陳列をして
いつも笑顔で大きな声でお客様に挨拶されている
目の前の経営者に、50年後勲章をあげたい
と心の中で思いました。

祝賀会当日、出席された方々が自分のことの様に
喜んでくださっている様子でした。
2年ほど丁稚奉公した染めもん屋さんと今でも家族
同様に付き合っています。
伝統工芸を継承しながら、新しい染めや絞りの研究に対する
努力を惜しまず、取引先や得意先に支えられてきた叔父がいました。
小学校から帰ると、舗装されていない道路を大八車をひいて
家業を手伝っていたことも初めて知りました。

叔父さん、お客様、これからも頑張ってください。
また、立派な仕事をされている経営者の方々と接する機会
が多い、今の自分の環境に感謝します。

京都本部 MN

2006年12月10日

篆刻に参加して

  兄が篆刻(てんこく)という私自身あまり聞きなれない趣味を持っており、先日、実家に帰った時に参加してみました。篆刻というのは、中国の秦の始皇帝が中国を統一した際に誕生した篆書という書体を使って石に文字を書きその文字を彫り印鑑にするのが一般的だそうです。書道、絵画で使うための印やちょっと変わった印がほしいという方が参加されていました。
初めは、自分の名前を漢字で石に書きその後に彫る作業をしました。石に文字を書くだけでも一苦労でしたが、今までにない経験をすることができました。
 最近はあまり興味のないことには誘われても足を運ばないことが多かったのですが、今回参加することで普段会わない方と話せたり、自分自身の楽しみを増やすためにもいろいろなことにちょっと参加してみるのも一つの方法ではないかと感じました。新しいこと参加する中で一生続けられる趣味に出会えればと思いました。

京都本部 梅林
  

2006年11月02日

友 人 の ぼ や き

先日、中学からの友達5家族で、友人宅にてバーベキューをしました。
先月友人の父上が亡くなられたことから久しぶりに集まった際、一度
家族で集まろうという話になり実現しました。
お酒もはいり昔話で盛り上がっていたのですが、一人の友人が「最近の
若いやつはごはんに誘っても来ない。」と言い出しました。すると何人
かの友人が同感していました。話を聞いてみると、事業主である友人が
仕事が遅くなってしまったため、若い従業員に気を利かしてごはんに誘った
ところ「突然言われても・・・。」と言われたようです。そこで「じゃあ、いつ
いつはどう?」と聞くと今度は「先のことなので予定が決まっていません。」
と返されたようです。もうどうしたらいいの・・・って感じだったそうです。
そのようなことが頻繁にあるので、仕事以外では付き合いたくないのかなと
友人は悩んでいます。
 京都本部にも若い社員が数名入社しましたが、あいにく私には友人の
ように悩みはありません。みんな付き合いも良く、仕事も一生懸命こなし
コミュニケーションもとれていると私は信じています。

  京都本部 中村

2006年10月27日

マイホーム

8月にマイホームが完成しました。
22年間住んでいた家が地震がくれば危険なほど傾いたため
全て取り壊して基礎からの工事となりました。
傾いた原因は、長年にわたり風呂の排水が地盤にもれていたためです。

私には高校2年生の双子(男・女)がおります。
早く独立した部屋を2人に与えたかったこともあり一大決心をしてローンを
またまた組みました。

新しいマイホームは最高の癒しの空間を創りだしてくれています。
休みの日には、妻とお洒落な家具(小物です)や部屋に飾る植物を買いに
行くのが2人の楽しみとなっております。

1つ問題なのは、風呂にテレビが付いていることです。
全員の風呂の時間が長くなりました。時間制限が必要です。
大きな買い物でしたが、納得できる買い物でした。

京都本部  田村隆明

2006年10月16日

ちょっとしたブリーダー?

皆さんはブリーダーと聞くと某メーカーのドッグフードのCMで有名なように、
犬のブリーダーを想像されるかもしれません。
しかし、私がブリーディングを行っているのは、カブトムシとクワガタムシです。
今年の夏に自宅近くで採集したコクワガタは今でも元気に活動していますし、
メスのカブトムシから生まれた卵は幼虫となり、日々スクスクと育っています。
きっかけは、去年の夏にホームセンターで長男にせがまれて購入した1匹のオスの
カブトムシでした。それまでは全く気にしていなかったのですが、自宅のすぐ近くに
クヌギの林がありそこで簡単にコクワガタを採集できたこともあり、今では息子達
以上に親である私が楽しんでいます。
この8月には私を含む京都本部の有志3人で京田辺市の森に昆虫採集にも出掛けて、
少年時代にタイムスリップしたような楽しい時間を過ごしました。
(約3時間で十数匹のカブトムシ・クワガタムシを採集しました)
現在、京都本部の一部の職員の間で、カブトムシ・クワガタムシのブリーディングが
秘かにブームになっています。
(うちのヘラクレスオオカブトの幼虫はこれぐらい大きくなって斑点が出てきたとか、
うちのコクワガタが2匹羽化したとか報告し合っています。)
最近はホームセンターやインターネットで容易に昆虫を購入できるようになりました。
そんな時代だからこそ、子供たちには自然の中で生きている昆虫を見て欲しいと強く
思います。幸いにして、私の住んでいる京都府宇治市はまだまだ自然が溢れています。
かなり早いですが、来年の夏の昆虫採集の計画を立てつつ、羽化したカブトムシを
自然に帰してやろうと考えている今日この頃です。

京都本部 後藤

長女の運動会

秋です、運動会のシーズンです。
皆様も区民運動会や子供の運動会に
ビデオ片手に参加されていることと思います。
私の長女は中学二年生です。彼女は逆子で生まれてきました。
医者からは帝王切開を薦められましたが、何を思ったか私と妻は
自然分娩を選択しました。
難産で妻は長時間苦しみましたが、
無事私に似た可愛い女の子を授かりました。
生後3ケ月頃、左右の足の長さが違うのに気づき、
右足があまり動いていなかったので、
市民検診で相談したところ「先天性股関節亜脱臼」と診断され、
放置すると将来足に障害が出ると言われました。
すぐに整形外科に行くと、ギブスをすることになりました。
ギブスを装着すると子供の足は、遮光土偶の様な形になりました。
病院の帰り車中で妻が赤ん坊を抱きながら泣いていました。
私も将来に対して不安で一杯でした。
長女の成長とともにギブスも新しいものになりました。
金属が多く使われたギブスになり、ロボットの様に上手に歩く姿は
少し滑稽でした。2歳前にギブスもとれ、
今では私の身長を越えそうな勢いで成長しています。
先日学校の運動会でリレーの選手に選ばれました。
2位でバトンを受けた彼女は長いストライドで先頭の選手を楽々追い抜き、
2位以下に大差をつけて走っていました。
その姿を見て私の目から涙が・・・

京都本部 N

2006年10月14日

非日常?

 先日、親戚の2歳と1歳になる子供に会うため、祖母と福岡に行ってきました。1泊2日の予定で行ってきましたが、私が想像していた以上の発見と疲労がありました。 子供に会うのは、お正月以来で、やはり私の事を覚えてはいませんでした。1歳の子供は、最初人見知りをしていましたが、2歳の子供は、最初から私の手をとりはしゃいでいました。 私が戸惑ったのは、食事をして、私の口元に苦手な食べ物をもってきた時でした。お姉ちゃんにあげると言われたものの、どうしようか…と。ここは大人だ!と頂きましたが、その子は本当に嬉しそうで、その後も何度も同じものを持ってきました。3度目は違うものを食べたいなと言って断りましたが、無邪気な行動がとても可愛かったです。
 私たちは、ホテルで一泊しましたが、私の携帯に早朝モーニングコールがかかりました。疲れてた私はまだ深い眠りでしたが、子供の甲高い声に起こされてしまいました。明日も遊ぼうね。と言った言葉を覚えていたため、連絡しなければいけないと思ったらしいです。
 子供は素直で可愛らしく、意外と大人の言動を見ているのだなと思い知らされました。私は、結婚していないため、子育てを経験していませんが、私の非日常が家庭を持つと日常になるのだなと思うと、なんだか楽しみに思えました。(そのような予定はありませんが。)
                                        松山本部 松浦

2006年10月06日

ハチミツとクローバー

今年の夏に家族で見に行った映画でした。甘くせつない青春ラブストーリー。美大生5人全員が片思い。時間を忘れて青春のページをめくっている、そんな気持ちにさせてくれる映画でした。公開もそろそろ終わりですが、幅広い年齢層の方にお薦めできる映画です。
ところで、タイトルを見てすぐにスピッツを思い出された方はすばらしい!何を隠そう我が家は三人揃ってスピッツのファンなのです。主題歌「魔法のコトバ」はリリース前から耳コピしてギターコードを取っていたぐらいです。いい曲です。映画では最後の最後に流れただけ(しかもソロ割愛!)で残念でしたが、とってもいい曲なのでバンドスコアを買って家で弾いています(笑)。小学校1年生の息子がいつになったらギターを弾けるようになるか分かりませんが、いつか家族で音楽会なんかできたらいいなと思う今日この頃です。
(松山本部 坂野)

2006年10月05日

「我が息子」

私には小学校2年生の息子がいます。ご記憶の方もおられると思いますが
昨年の12月のブログで私自身20年ぶりにスキーをし、これから長い空白
の期間を埋めるべくスキー場に足を運ぶと宣言しました。ですが実際にはあの日
を最後に一度も行っておりません。息子が行きたがらないのです。「行こう」って
誘っても「もうこりごり」って行きたがりません。「もうこりごりって、板
もウェアも一式揃えちまったじゃねーか、どーすんだ!!」と思っても
どうしても行こうとせず、結局シーズンが終わってしまいました。
 この4月にスポ少で野球を始めました。将来は「甲子園球児」と親として
は夢を見つつ、希望を膨らませたのですが入って1ヶ月目には(野球の練習
がある)土、日は元気がなくなり、2ヶ月目には前の日の晩に体調が悪くな
り、結局3ヶ月もしないうち辞めてしまいました。「グローブもバットもユニ
フォームも一式揃えちまったじゃねーか、どーすんだ!!!」野球好きの父として
はそれでも諦めきれず阪神戦に連れて行ったり、盛り上がった高校野球を
一緒に見たりして何とかもう一度やらせようとしました。おかげですっかり
高校野球好き(観るのは)になり、阪神大好き(観るのが)になったのですが
どうしても自分ではやりたがらず今に至っています。
「なんだよー、誰に似たんだ、この根性なしは?プレッシャーに弱いのはわか
るけど(父親のDNAを色濃く受け継いでいるので)」と失望の日々が続いて
いました。
 実は息子はもう一つ1年前より少林寺拳法をやっており、こちらは仲の良い
友達と一緒にやっているということもあり珍しく今日まで続いています。
先日大津市で大会がありなんと低学年の部で3位入賞、全国大会の出場権も獲得しました。当日の朝まですっかり忘れていて、友達のお母さんから「来ないのー」と連絡をもらってぎりぎりまで「やめとこうか」と言っていたことを考えると、「いやー、すごい、天才拳士の誕生か?でも中学生くらいになってお父さん殴らないでね。」と我が家では大盛り上がりでした。
何か取りとめもなく書きましたが以上親バカブログでした。

京都本部 古吉

2006年10月02日

秋の風景

今年もはや10月になりました。夏の暑さもやわらぎ幾分すごし易くなりました。
10月6日は十五夜です。私は一足早く先月に「お月見」をしてきました。この十五夜に欠かせないのが「月」と「ススキ」です。ススキは秋を代表する植物の一つです。別名、尾花(オバナ)ともよばれ、秋の七草の一つですよね。その名は「すくすくたつ木」とか、神楽に使われる楽器のための木という「スズの木」から来ているといわれているそうです。
又、ススキによく似た「オギ」という植物があるのを知っていますか。オギは茎が細いので風にそよいで音を立てるため、「萩の声」という秋の季語にもなっています。更に神様や霊魂を招く「をぐ」という言葉に似ているため「オギ」の声は「神」の声とも言われています。
ちょっと落ち着く秋の風景。皆さんもちょっと一息されて、スローライフ的な時間を過ごされては如何でしょうか。

松山本部 野上

2006年09月22日

体調管理に運動療法

長時間のパソコンの使用からは、肩こり、眼底疲労、腰痛がおこります。
私も、1年間この仕事をして肩こり、眼底疲労で眼圧が高くなり,
目が重く剥ぎ取られるような痛みを感じる様になりました。
休日の過ごし方も肩こりがひどく、消極的になり、外出を避け、以前は、一日は、
外出、一日は、寝て過ごすという生活のリズムでしたが、ここの所は、体調不良で、
2日とも寝ているケースも多くなってきていました。
そこで、母から肩に痣のにこるほど肩を押されたりしながらこれでは、いけないと
決心して、プールに通うことにしました。
土曜日に、市民プールに通い4週間たしました。
プールから出たらストレッチを念入りに行い運動後は食事も進みました。
結果、以前からの体調不良が解消されて、最近は、早く自宅に帰ったら、ランニングも行えるようになりました。
たかが肩こりとはいえ、精神的にもこんなに変わるのかと、驚く次第です。

これから、多忙な時期の体調管理として、運動を心がけたいとおもいます。

東京本部 指田 育恵

2006年09月16日

おいしい?酒

先日、友人と夕食を共にする機会があり、久しぶりに居酒屋さんに行きました。
私は普段、家ではまったくお酒を飲まないのですが、外で飲むのは楽しくて好きです。

いつもはビールのあと日本酒、なのですがみんなが焼酎を頼んでいたので、焼酎にしてみました。
日本酒と焼酎の違いが何か、実はよく知らなかったので調べたところ、
日本酒は醸造酒、焼酎は蒸留酒という違いがあることを知りました。

蒸留酒とは熱を加え、沸騰して蒸発した気体を冷やして抽出したものだそうです。
また、糖分がほとんど含まれていないので他のお酒より低カロリー!
さらに、アルコール度数が高いにも関わらず、焼酎は酔い覚めがさわやかで
二日酔いになりにくいとのこと。

確かに、翌日の二日酔いは今回はありませんでした。
これからは焼酎派になろうかな...

                             (松山本部:渡辺)

2006年08月15日

納涼祭り

夏祭りの季節です。
東京も花火大会あり、納涼祭りとお祭りの告知があちらこちらで見かけます。
私が子供の頃に始まった麻布十番の納涼祭りは年を追うごとに大きくなり、
今では普段は10分で通り過ぎる商店街が、人の波に押されて30分かけても
目的の店にたどり着けないような、けっして子供同士ではいけないようなお祭りに変貌してしまいました。
人が多すぎてゆっくり縁日の屋台をみることができないようなお祭りとはなってしまいましたが、
毎年必ず1日は祭りに繰り出し、毎年恒例の国際バザールを覘き、
ふだんあまり口にすることのないような各国の料理を味わうことを楽しみにしています。

電気を使いすぎて容量オーバーで会場が真っ暗になり「マイクロウェーブ ストップ!!」と
あわてて地元のスタッフがカタカナ英語で注意するような場面もあり、お祭り気分(?)を楽しめます。
2週間も前から地元のおじさん達が(それも結構高齢な)提灯をつるし電線をはる設置作業を
深夜までしてくれています。
今週末に開催です。設営されたやぐらや、フラッグ、横断幕。 いまから、お祭り気分です。

    (東京本部 本多)

2006年08月04日

めざましテレビな我が家

我が家の一日はめざましテレビで始まる。
朝は何かと忙しい。子供は起こしてもなかなか起きてこないし、起きてからもテキパキ支度してくれる訳ではないので朝から怒ってしまうことが多い。でも我が家ではめざましテレビの幾つかのコーナーは忙しい手を少し休めてみんなで一緒に見ることにしている。言うまでもなくそれは「今日のわんこ」「トロと旅する」なのだが、意外と毎朝楽しみにしているのが「今日の占いカウントダウン」だ。私はいて座、妻はおとめ座、子供はやぎ座と、家族三人とも違うので、今日はだれが一位だとか今日はひさちゃん(←妻のこと)に勝ったとか言ってちょっとした楽しいひとときになっている。いて座(私)が「気になるあの子と急接近!」などと言われると「よしっ!」などとわざと大きな声で言って妻の鋭い視線を浴びたりもする。ただ、今日のラッキーアイテムって言われても大抵身近になかったりするのは私だけでしょうか。
(松山本部 坂野)

日常と肉声

いつも通りに事務所から帰ろうとして青の地下鉄に乗った。
2駅程行くと車内アナウンス。この地下鉄は車掌がいない運転手だけのワンマン運転で、いつもは次の停車駅のみを淡々と告げる機械的なクールな女性の声がするだけだ。
ところが今日は男性の肉声が聞こえてきた。何かあったのかな!?
と思うやいなや、私が乗り換える黄緑の地下鉄で車両故障があり運転を見合わせているとのこと。
だいたい肉声が聞こえると良からぬことの告知なので覚悟はできていたが、やっぱり帰り道にずっと遠回りしなければいけないと思うと愚痴の一つでも言いたくなる。
幸い他の路線は通常通り動いていたので水色の地下鉄とバスを乗り継いで帰ることにした。地下鉄の振替輸送は聞いたことがあるけどバスは振替輸送の対象になるのかな…
お互い公共交通機関とはいえ何か不安があったが駅員に尋ねると事務的に振替乗車券を二枚渡された。頻繁には使うことのない情報だが、再びこういう状態になると役に立つだろう。
バスはいつもよりは随分混み合っているようだ。運転手は乗客から渡された何枚かの振替乗車券を握りしめながらマイクを通じなるべく車内の奥へつめるように促していた。

次の日の朝、いつも通りの黄緑の地下鉄で事務所へ出勤する。
1駅行くとクールな女性のアナウンスが鳴った。「昨日は車両故障のため、ご迷惑をおかけいたしまして大変申し訳ありませんでした」
あらかじめこのような内容が録音されていることに辟易しながら、2駅毎に流れるこなアナウンスを聞きながらいつも通りに事務所に向かった。

東京本部 小原

2006年08月01日

やっと梅雨明けに

九州、四国地方でやっと梅雨明けしたそうです。昨年より9日から11日も遅いとのこと。
梅雨明け以降、太平洋高気圧に覆われ連日暑い日が続いています。
松山では、毎夏水不足が心配されますが、今年は大丈夫なようです。
瀬戸内海の地域は降雨量が本来少なく、塩田跡もよくみられ、古くから水不足に苦労してきました。
しかし、水不足は単なるローカルな問題ではなくなってきているようです。
大規模な水不足は世界各地に広がっているとのことです。
「地球温暖化」は皆さんご存知のことだと思います。北極圏では温暖化が急速に進み大量の氷が融けだしているのとは裏腹に、乾いた温暖な地域では、気温が上がるにつれて水の蒸発量も増加するため、世界の乾燥した地域はさらに干上がってしまっています。
また、大きな原因の一つに、過剰な地下水の汲み上げがあげられます。今日多くの国々で地下水位が低下し、水不足が急速に広まっているといいます。中央アジア、中東、北アフリカのほとんどすべての国が、また、インド、パキスタン、アメリカ、メキシコ、更には中国までも水不足が進行しているといいます。
「水」は必要不可欠の資源。それが不足するということは大変なこと。水不足による食料不足や水紛争なども起こっているとのことです。
「節水」などと悠長な事を言っている場合ではなく、自分達の子供が豊かに未来を生きる為に、一人一人がそして世界が真剣に取り組むべきではないでしょうか。
今一度「水」について考えてみては如何でしょうか。

2006年07月28日

 偶然の出会い(一期一会って素晴らしい!)

日本公認会計士協会の福岡の研究大会での出来事です。
                   東京本部 渡辺俊之

続きを読む " 偶然の出会い(一期一会って素晴らしい!)" »

2006年07月20日

夏の到来

今日が終業式、明日から夏休みという学校が多く、いよいよ本格的な夏が始まります。
夏といえば何を思い出しますか?
花火に浴衣、夏祭り、セミの鳴き声、海...

私は今月の終わりに有給休暇を頂いて、子どもたちのキャンプのスタッフとして参加することになりました。
去年も参加したのですが、子どもたちと触れ合って、とても楽しい思い出となりました。
それにしても、子どもたちはじっととまっていることがなく、本当に元気いっぱいです。
虫が好きな子、泣き虫な子、いたずら好きな子、いろいろいました。
貝殻で作ったネックレスを恥ずかしそうに私にプレゼントしてくれたのがうれしかったです。

大人の私が、子どもたちから学ぶことも様々ありました。
今年も子どもたちのことをしっかり見守りながら、私もいろんなことを吸収して帰りたいと思います。

2006年07月03日

映画「不撓不屈」

先日、映画「不撓不屈」を観ました。

この映画で飯塚事件というものを初めて知りました。

過去にあんな事件があった事や
国税当局の尊大な態度には、本当に驚きました。

また、見せしめの為の税務調査には憤りを感じたり
国家権力濫用には怖ろしさを感じました。

途中、当時の日本の風景を楽しんだり
走っている車に興味を持ったりと
少し横道に逸れたりしながら、映画を観ました。

色々な要素が詰まった映画でしたが
きっと、目先の利益ばかり気にする人だったら
あそこまで、やり通すことは出来なかったのでしょうね。
最後は、主人公の人間性に感動しました。

東京本部 渡辺幸子

2006年04月10日

感謝と誤りの言葉

先日祖父の49日を行いました。私にとって母方の祖母になります。昨年の春に風邪を引き1年ばかりであっという間になくなり、まだ実感のないまま現在にいたります。海軍として戦争に行き、船が敵軍に攻撃を受けて船が沈む中海岸まで、何とか泳ぎ生きのびた時、何百人もの中から生き残りが数十人と、過酷な戦争体験者の祖父でした。
戦後は、警察官を数十年とし、働き者の祖父でしたが。無口であまり笑わず、一切無駄口をたたかない冗談などいえないタイプの人間でした。唯一孫の私達には笑顔をみせると祖母が不思議に思う様な人でした。
49日の食事の時に父が語った事ですが、亡くなってから、数日後私の父夢に出てきて(祖父は、ランニングでこれからマラソンに行くようだった)父がずいぶん元気になったねと、言った。
何か言いながら 恥かしそうに頭を掻きながら走って行った光景が印象的であった。
もしかしたら、最後の最後まで妻(私の祖父)にお世話になったお礼を言えなかった。
49日に父から言ってほしいとの事ではないのか?ということを語っていました。
日ごろの感謝と詫び(誤りの言葉)は、小まめに言おうと思いました。
(税理士法人 優和 東京本部 指田育恵)


 
 
 
税理士法人優和 会計、税務、経営相談、相続、設立、事業承継、事業再生、医療法人、等々・・・・のことは、お任せください。
東京本部(港区)代表社員税理士・公認会計士渡辺俊之、京都本部(京都市)代表社員税理士・公認会計士菱田多賀志、茨城本部楢原事務所代表社員税理士・公認会計士楢原功、埼玉本部飯野事務所代表社員税理士・公認会計士飯野雪男、山梨本部藤原事務所代表社員税理士・公認会計士藤原千穂、松山本部大西事務所代表社員税理士・公認会計士大西聰一
〒108-0014 東京都港区芝4丁目4-5 TEL/03-3455-6666 FAX/03-3455-7777 MAIL:info@yu-wa.jp