優和スタッフブログ

鏡開き

 仕事が始まりお正月気分も足早に去り、この連休には鏡開きをした家が多いのではないでしょうか。毎年お正月の行事として我が家でも鏡開きだけは欠かさずしています。
 ふと鏡開きの意味について調べてみますと、元々は武家社会の風習で1月20日に行われており、鎧などに供えた餅を雑煮にして食べ「具足開き」として祝ったのが始まりだそうです。また、女性が鏡台に供えた鏡餅を「初顔」を祝うといい、20日にかける縁語とされていました。江戸時代になり徳川家光が20日に亡くなったため、この日を避け1月11日が鏡開きの日になりました。
 現代では、一家の円満を願う行事で鏡は円満を、開くは末広がりを意味し、鏡餅を食べることで歯を丈夫にし、長寿を祈るという意味が強いようです。今年は一つでも明るい話題が聞ける年になればと思いながら鏡開きをしていました。
京都本部 梅林


アーカイブArchives
ページ上部へ戻る