『 虫の音を聞く会 』
9月に入り夏の暑さも少しずつ和らいできました。
この季節になると、滋賀県の国宝彦根城にある玄宮園では
『玄宮園で虫の音を聞く会』が毎年開催されています。
期間中、ライトアップされた玄宮園では、雅楽の演奏や
野点などがあり、幻想的な雰囲気を楽しむ事ができます。
秋の夜長、日々の喧騒から離れ、虫の音に耳を澄まし、
月でも眺めてのんびり過ごしてみるのもいいですね。
京都本部 土井薫
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
2007年09月14日『 虫の音を聞く会 』9月に入り夏の暑さも少しずつ和らいできました。 期間中、ライトアップされた玄宮園では、雅楽の演奏や 秋の夜長、日々の喧騒から離れ、虫の音に耳を澄まし、 京都本部 土井薫 2007年08月11日化野(あだしの)週明けにはお盆を迎え、まだまだ暑い時期が続きます。 子供の頃はこの時期、地蔵盆の行事が楽しみでした。 この地蔵盆、地蔵菩薩の縁日の8月24日とその前日のお祭りだそうで、実際の行事はこの近辺の土日に市内各所で行われます。 また、奥嵯峨の化野(あだしの)念仏寺では、この2日間、千灯供養が営まれます。 http://www.nenbutsuji.jp/nenkan.html 化野の地は平安の昔、風葬の地であったところで、あちこちに散在していた石仏、供養塔をあつめたお寺が念仏寺だそうです。 この時期はとにかく暑いので、京都来訪はあまりお勧めしませんが、全国的に知れ渡っている大文字の送り火とは違った風情が楽しめるかも知れません。 京都近辺在住の方は遠くさかのぼればご自身のご縁者がまつられているかも知れませんね。 京都本部 二神幸彦 2007年07月23日祇園祭も終盤!京都の夏祭りと言えばやはり祇園祭。 京都本部 下田
松山の紹介(その5) 坂の上の雲ミュジアム 2007年04月13日‘めんどくさい‘こだわりやっと暖かくなってきたので、そろそろ我が家では恒例の「名水汲み」 皆さんにも、こんな「”めんどくさい”こだわり」はありますか? 埼玉本部 武井 2007年04月09日壬生(みぶ)狂言我が家では妻の前厄から始まって今年の私の後厄まで6年、厄年が続いています。 さて、ここ京都において厄除けで有名な神社仏閣の一つに「壬生寺」があります。 壬生寺 京都本部 二神幸彦 壬生(みぶ)狂言我が家では妻の前厄から始まって今年の私の後厄まで6年、厄年が続いています。 さて、ここ京都において厄除けで有名な神社仏閣の一つに「壬生寺」があります。 壬生寺 京都本部 二神幸彦 2007年03月14日近隣の火事3月5日の真夜中、ウ~カンカンウ~カンカンと騒がしい音がするので 京都本部 田村 2007年03月03日松山の紹介(その4)坂の上の雲まちづくり 「坂の上の雲」ドラマ化! 秋山 真之(あきやま さねゆき)・・・本木 雅弘 2007年02月11日東京の2月の桜東京は2月11日まで雪のない冬で、47年ぶりの新記録だそうです。 東京本部 渡辺俊之
2007年02月01日埼玉県蓮田市より埼玉本部から初エントリーです。 埼玉本部 飯野浩一
2006年12月14日< 京都新名所? > ☆ マンガミュージアム ☆ 11月末に、京都本部から歩いて5分程の場所に、「京都国際マンガミュージアム」という世界初の さっそく私は、小学3年生の息子と一緒に行ってみました~。 懐かしさの理由は、もう一点ありまして・・・この小学校は私の母校なのです。 カフェもあり、人工芝の運動場で遊ぶことも出来ますよ。 !(^^)! HPはこちらです → http://www.kyotomm.com/ 京都本部 山室道子 2006年12月08日松山の紹介(その3) 「松山や秋より高し天守閣」 2006年11月24日京の名工展にて皆様は「京の名工展」をご存知でしょうか? 京都府では、永年に渡り伝統産業に従事し、優れた技術をもってその発展に寄与されてきた名工の方々の作品を集めた展覧会を実施しています。 実際に京の名工の方からの薦めもあり、今年初めて行ってきました。 そこで感じたのは、名工の方々の作品に対する熱い思いでした。 正直なところ、今まで私はこのような展覧会にあまり参加したことがなかったのですが、そんな人間でも、今回の経験でもっと京都や日本の歴史を知りたいと感じるようになりました。 是非、皆様も来年の「京の名工展」に足を運んでみられてはいかかでしょうか。会場を後にする時には、この気持ちを誰かに伝えたい、そんな思いでいっぱいになることでしょう。 京都本部 大林 2006年11月13日秋の夜長に・・・朝晩の冷え込みもそろそろ厳しくなってきた今日この頃、京都の町中 この時期、清水寺の他にも夜間拝観を行っている寺院があります。 これから盛り上がろうというカップルの方々は是非お出かけ下さい。 京都本部 二神幸彦 2006年09月22日そうだ 京都に行こう! 「京都」と聞くと、皆様は、どのようなイメージを抱かれますか? 京都本部 木村 隆司 2006年09月06日松山の紹介(その2) “春や昔 十五万石の城下かな” 2006年09月05日納豆!?納豆といえば関東に住んでいる人であれば 最近あまり食べてなかったんですけど 下北沢を歩いていたら、クレープ屋を発見 納豆、コーヒーゼリー、生クリーム なるメニューが! 見た目は 美味しそう 匂いは 納豆臭がする 食べてみる これがなんと美味しいんです! 不調和の調和とでもいうのでしょうか 納豆、コーヒーゼリー、生クリームの甘さが 下北沢にいったら是非御賞味下さい。 こんな機会なので そもそも納豆は何回かき混ぜるのがおいしいのか? そこにはこのような納豆の食べ方がありました。 とこのように、424回!!これには驚きました。 まず、糸を引かなくなる 東京本部 中根
2006年08月14日夏祭り松山では昨日まで夏祭りがありました。 私は、夏祭りに行くという目的はありませんでしたが、たまたまその一本違う道を歩いていて、最初はその祭りの音を楽しんでいました。 でも、あまりに勢いのある音なので、ちょっと様子を…と思い、赴くまま足を運ばせていました。 太鼓を叩く人も踊り手もほんとに楽しそうで、見ていた私の心をかき立てる勢いがありました。 祭りって不思議な力をもっているような気がします。 主体者も客体者も一体化させる不思議な魅力が。 2006年07月18日松山本部大西事務所のある松山市の紹介“よう、おいでたなもし” 2006年07月14日風土記の丘 全国には「風土記の丘」と名づけられた遺跡がいくつもあります。 房総というと、海の近くのイメージですが、印旛郡にあり、 古墳群に一歩足を踏み入れると、見渡す限り古墳だらけで、 古墳として有名なのは、教科書にもでてくる「前方後円墳」ですが、 季節の良い時期には、風も心地よく、緑も豊かで、 地元の「風土記の丘」で、たとえば「確定申告」疲れを 2006年06月14日所内のレクリエーション3月決算が終了し、どちらの会計事務所もホット一息のこの時期です。 私たちの事務所では、今の時期と秋の時期に事務所行事としてスタ 今回は、滋賀県の近江舞子(琵琶湖畔)でバーべキューをしました。 この楽しい一日の写真がお見せできないのが残念です。 (京都本部 青山 孝) 2006年04月23日葉桜を見る会と筍狩り我が家の隣に広がる遅咲き桜も完全に散り去って1週間。 ここらあたりは名所江戸百景にも紹介されている江戸前から千葉方面をも でも港区のこの台地の山桜は、2週間後がピークでした。 当然、夜は筍の刺身が食卓に、翌朝は筍ご飯で、筍づくし。 折りしも、我が家のしだれもみじの開ききる直前の真っ赤な葉っぱは、 税理士法人優和 東京本部 渡辺俊之 2006年02月24日333メートル東京本部事務所のすぐそば歩いて20分くらいのところに東京タワーがあります。 タワーの足元に4階建てのビルがあり、ここの1階から直通エレベーターに乗り展望台に向かいます。 面白いのはこの足元のビル。最近フットタウンと名前を変えリニューアルしました。 たまには東京タワーの中をのぞいてみませんか。 (東京本部 本多敦子) 2006年02月20日東風(こち)吹かば~2月18日、北野天満宮の梅苑の一般公開(有料)が始まりました。 さて、この北野天満宮、毎月25日には縁日(天神さん)があり賑わ 北野天満宮は学問の神様として有名ですが、門前に京の五花街の なお、上七軒では上七軒歌舞練場の庭でビアホールが開かれ、( 梅苑情報 上七軒出典 京都本部 二神幸彦 2006年02月10日京都銭湯紀行京都の街には今でも多くの銭湯があります。 京都の銭湯はそれぞれ特徴があって、いろいろまわってみると面白いです (京都本部 大野) 2006年02月06日京都を遊ぶ今年は例年になく寒い日が続きます。 今年は特に新しいイベントがあります(2月4日から3月4日までの毎週土曜日)。 (税理士法人優和京都本部・・・・・T.A) 2006年01月13日そば処京都関西といえば「うどん」というイメージがあるのではないでしょうか。 京都のそばの歴史は古くて、寛正六年(1465年)に創業している老舗もあります。 伝統派に共通する特徴は、そばは二八が基本であり、つゆはだしのきいたまろやか ちなみに、そばには毛細血管の強化作用や、血圧を下げる効果も確認されています。 最後にそばを食べた後で飲む、茹で湯であるそば湯もそばの風味を味わう一つとなっ (京都本部 田村隆明) 2005年12月28日スキー先日、大学卒業以来約20年ぶりに地元滋賀のびわ湖バレイに これから春まで最繁忙期を迎えますが時間を見つけて20年の空
(京都本部 古吉秀位) 2005年12月26日京都花灯路冬の京都に観光客を呼び込もうと今年から花灯路が始まりました。
京都 嵐山花灯路
検索 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||